※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんちゃん
妊娠・出産

産後2日経ち、母乳が出ない状況です。母乳が出るコツやアドバイスが知りたいです。

産後2日たちました。
まだ母乳がでません。乳首をぎゅっとつまんでにじむ程度で1度つまむとそのあとはでなくなってしまいます。
これから母乳がでるのか心配です。
これをしたらよくでるようになった!など母乳がでるようになるコツなどあるのでしょうか?

コメント

あや

わたしも最初全然でませんでした💦
吸われるたび痛いしクリーム塗ってました😢
産んで3日目くらいから出るようになってきて(まだミルクも足してました)
5日目くらいから母乳のみで大丈夫なくらいでるようになりました!
最初はみんなでないと思います😊

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    明日にはでてるかなでてるかな?って不安になってました。あせらず、やってみようと思います!ありがとうございます💓

    • 7月21日
葉月

とにかく赤ちゃんに吸ってもらってください‼️
吸えばホルモンが働いて母乳が作られますよ。
まだ産後2日なので全然慌てなくて大丈夫です‼️

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    わかりました!!
    できるかぎり赤ちゃんがおっぱいをほしがったら連れてきてもらうようにします^^
    慌てずゆっくりですね!ほっとしました。ありがとうございます😢💓

    • 7月21日
エレナ

3日目に我慢できないぐらい、おっぱいが張って張って💦痛すぎて看護師さんが、冷やすのを持ってきてくれて冷やしてました😣そこから出るようになりました❗開通するまで、けっこう時間かかりました。
あと退院後は母乳量をアップするハーブティーとかルイボスティーを飲むようになったらけっこう母乳量増えましたよ🙋

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    3日目からよくでるようになられたのですね!私も明日から3日たつのでそろそでてほしいです。。。
    水分とってしっかりマッサージもしたいとおもいます!ハーブティーチェックしてみます!ありがとうございます💓

    • 7月21日
ぺんぎん

出産お疲れ様です☺️
私は産後3,4日くらいから母乳パッドがいるくらい出始めました。
赤ちゃんにたくさん吸ってもらうのが良いってよく言われました☺️
あと、入院食は母乳を分泌するための栄養バランス考えて出してくれていると思うので、出来る限り完食するようにしてました。それと母乳を作るのに水分が必要なのでたくさん水分摂取しました!
特にこの時期はそもそも水分補給大事ですしね!

疲れてるのに赤ちゃんのお世話大変かと思いますが、休める時に休んでくださいね!

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    優しい言葉ありがとうございます😢💓
    そんなにすぐはでないものなのですね。
    うんだらぴゅーっと出るようになると思っていました。
    食事と水分をとることをしっかり意識したいとおもいます!

    ありがとうございます😊💓

    • 7月21日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    すぐぴゅーって出てくるものだと思いますよね😂分かります😂
    入院期間の後半くらいに母乳の良増える人が多いみたいです!
    出ないと赤ちゃんもなかなか泣きやまないとか不安になりますが、「授乳はお母さんと赤ちゃんとの共同作業だから2人で頑張ってるんだよ」っていう助産師さんからもらった言葉お贈りしますね☺️
    一緒に赤ちゃんのお世話頑張りましょう!

    • 7月21日
  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    はい😢ぴゅーってでると思ってました。赤ちゃん一生懸命すってくれてるのにこんなママでごめんねってすごく申し訳なくて。。。授乳は共同作業なんですね!そう思ったらがんばれそうなきがします!ありがとうございます😢💓💓💓

    • 7月21日
すもも

大丈夫、退院するくらいから出る人も多いですよ。一回の授乳時間はそんなに長くなくてもいいから瀕回授乳をするといいと聞きました。
よく分からないので不安になりますよね。私も入院中は出なくて、誰かに大丈夫の一言だけでも言ってもらえたらもっと気が楽だったのになぁって思います。

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    ありがとうございます。。。なんだか涙がでそうです😢
    このまま母乳がでなかったらってすごく不安でした。退院するくらいからでるひともいると聞いてゆっくりあせらずやってみようと思いました。本当にありがとうございます😊💓

    • 7月21日
☺︎

私は産後5日目にでましたよ😱

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    産後5日目にでたのですね!私もそれくらいにはでてほしいです。。。ありがとうございます^^

    • 7月21日
くま

産後5日目からまともな量でるようになりました!
それまでは10cc以下とかでほんとに出るようになるんか…って思ってたんですけど、出てなくてもとにかく毎回赤ちゃんに吸ってもらって、水分も1日2リットルは飲むようにしていたら産後10日目には完母でいけると助産師さんからお墨付きいただきました*

  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    そうだったのですね!!水をやはりしっかり飲まないとですね!!今までちょっと少なかったかもしれません。
    今はでてませんが赤ちゃんにたくさんすってもらって諦めず頑張ります😊💓ありがとうございます^^

    • 7月21日
ももへ

私は退院しても全然まだ十分に出なかったです。

仕方なくまず授乳してその後ミルクを何度も必死に繰り返しました。
準備が大変でした…

すごくしんどくなってしまい、いろんなところに相談しましたが、1ヶ月半頃からしっかり飲めてる感じしてきました。

たくさん水分とって、たくさんご飯食べてました。
里帰りしたので母に言われてお餅たべてましたが、今考えると必要なかったのかな?

母乳が出るようになる、ハーブティとかネットで買ってました。
効果はあった気がします。

  • ももへ

    ももへ

    1ヶ月半頃母乳相談で母乳マッサージしてもらってしっかり出てるよ!と言われて相談もできてやっと不安がなくなりました。
    悩んだらそういうのもいいかもです。

    • 7月21日
  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    ありがとうございます。赤ちゃんが泣いたらつれてきますね~というかんじの病院で授乳できない時間もあるため、1日に3回しかつれてきてもらえてません。それもでない理由なのかな。。。
    明日から水分しっかりとってみようとおもいます!母乳マッサージもしてもらえるか聞いてみます^^
    ミルクしんどいですよね。。。母乳はやくでてほしいです😢

    • 7月22日
pi⭐︎

私も出ませんでしたよ😊
娘は3615gで産まれて欲しがる量も多くて、おっぱい吸わせても吸わせても泣くし結局ミルクばっかり飲ませてる感じがしてこんなんで完母になれるんだろうか…って途方に暮れてました。

産後3〜4日で乳首をつまむと少し滴ったり、1.2本勢いは弱いけどぴゅーって出るようになりました。

ミルクを足す時も必ず母乳を左右10分ずつあげてからにすること、とにかく水分補給をすること、白米をたくさん食べることを意識しました^o^✨

1ヶ月過ぎる頃まではなぜか分からないけど、とにかく早く完母にならなくちゃ!って強迫観念みたいなのがあってミルクを足す=悪みたいに自分を追い込んでました😩💧
だから明らかに足りていないのにミルクを足すことが怖くて自分も一睡もせずに一晩中おっぱいを咥えさせてみたり(T ^ T)
でも睡眠不足や疲労が溜まると余計におっぱいが出ないことに気付いてからはミルクを足して自分も寝るようにしていました。
その時もおっぱいを吸わせることだけは忘れずにしていたら生後1ヶ月半くらいからほぼ完母です(^^)
(ミルクを足す日は1日1回100ccくらいです。)

最初は出なくて当たり前です♪
最初からたくさん出る人の経験談を聞いて落ち込んだりとかしちゃうかもしれませんが、とにかくおっぱい吸わせてれば確実に分泌は増えてくるので少しの間頑張りましょう😊☆
とにかく吸わせるといってもあげる時間を決めて(左右10分ずつなど)それでも足りなそうならミルクを足してママも身体休めてくださいね(^_^)
母乳育児、大変だけどいっしょに頑張りましょう😆💓

  • pi⭐︎

    pi⭐︎

    ちなみに水分は1日3Lくらいとってます^o^‼️
    授乳の前後にコップ1杯ずつ、とか決めて飲むといいと思います😊
    私はハーブティーの独特の風味が苦手でしたが、そば茶は凄く飲みやすくてずっと飲んでます😊💓

    • 7月22日
  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    コメントにきづかずお返事がおそくなってしまってすみません😢😢😢
    あれから気持ちをらくに
    水分をしっかりとって寝れるときに寝て
    母乳のためにできることをやっていったら
    少しずつでるようになりました!

    私もミルクを足すことが悪だと思っていたので、同じように悩んでいたかたからアドバイスいただけてすごく嬉しいです。
    まりこさんも完母になるまで1ヶ月半かかったのですね!😀私も、長い目でみて頑張りたいとおもいます。
    ありがとうございます🙂💓💓💓

    • 8月10日