
上の子下の子どちらを優先すべきか相談中。お風呂や授乳時のトラブルに困っています。
2歳一ヶ月差。上のこの赤ちゃん返りで、お風呂(シャンプー)イヤイヤで困っています。また、トイトレ中のためお風呂に入る前に、
「トイレいく」といいトイレに座ったアトすぐリビングに逃げようとします。。。
トイレすわっても出なくて、最終的にお風呂入ったらお風呂ででちゃってまして。。。まだまだトレーニング中です。
下の子授乳していると
上の子が「抱っこしてほしい」「〇〇はだめ」といいます。。。
赤ちゃんお腹減って可愛そうだから
おっぱいしてもいい〜?お腹減ってるのかなー?
とか何か言ってみても
ぐずり、上の子も下の子もギャーギャー言ってます。。。
こういうとき、上の子下の子どちらを優先したら良いと思いますか?
経験者の方、アドバイスお願いします💦
- ごったまき
コメント

退会ユーザー
お風呂は、汗をかいたままだと体に良くないからキレイにしよ?と言うのはどうですか?😄
トイトレは無理にしなくてもいいかなぁと思います。上のお子さん、オムツ替えで構ってもらえる下の子が羨ましいのだと思います😌
そして、授乳の時は、下の子が終わったらしつこいくらいギューッと抱きしめて抱っこしてあげるのを繰り返すと落ち着くと思います😊
子どもって、こちらがしつこすぎるくらい構うと、やめてよー!って恥ずかしくなったりするので、その反応を見るのも楽しいですよ✨

ゴルゴ33
同じくらいの歳の差の姉弟を育児中です✨うちの子は最初こそ授乳のときにヤキモチ焼くような感じで怒ってましたけど、最近はなくなりました!
同じような声かけされているようですが、私は下の子のお世話をするときは、必ず最初に全部お姉ちゃんの許可をとり、お姉ちゃんにもできることを手伝わせてます。「◯◯くんお腹すいてるからおっぱいあげていい?隣でちゃんとおっぱい飲めてるか見ててくれる?」「◯◯くんおしっこしてるからおむつ変えていい?おむつ取ってくれる?」みたいな感じです!ちゃんとできたらめちゃくちゃ誉めちぎって、感謝の言葉を伝えてます!「おっぱいみててくれてありがとうー!!」「◯◯くんのおむつ取ってくれて助かるー!!」
あとお子さんのお気に入りのぬいぐるみや人形があったら、赤ちゃんのお世話をしているママの真似っこをさせると気がまぎれると思います✨
私の授乳中、お姉ちゃんはアンパンマンのぬいぐるみやメルちゃんにおっぱいあげてます(笑)私も「◯◯くんにおっぱいあげるからメルちゃんにおっぱいあげてくれる?」って声かけしちゃってます(笑)
また余談ですが、娘の前で息子をベビーカーに乗せたときに「これは私の!!」と息子を押し退けてベビーカーに乗ろうとされたことがあります。そこでバギーボードを使用している画像をスマホで見せて、「ベビーカーにたっちするの買おうと思うけどやってみる?◯◯くんはまだたっちできないから座っててもらうよ」って話して、興味を示してくれたので購入しました!今ではベビーカーに座りたいと全く言わず、出掛けるときに「ベビーカーたっちする!」と自分からバギーボードに乗ってくれるようになりました🙂
ざっくりいうと、お姉ちゃんにも「育児に参加してもらう」って感じにするといいと思いますよ✨ 今は弟にママを取られた!っていう気持ちが強いと思うので、徐々に「私も弟のお世話をしたい」っていう気持ちにシフトさせてあげられるといいと思います🙂
ちなみにトイトレは我が家も3歩進んで2歩さがるを繰り返していて、お風呂もシャンプーをめちゃくちゃいやがります😅
トイトレは進まないときは進まないので、おむつに戻したり失敗しても怒らずにいたりして対応してます!
シャンプーは主人の発案で、「10数えるまで我慢!」っていうのをやってます!濡らすとき、洗うとき、流すとき、それぞれ数えるスピードは変えてますが本当に10数えている間は静かにしていてくれるようになりました✨数を数える練習にもなるので一石二鳥です!
長文になりましてすみませんでした💦
ひとつでも解決の糸口になれば嬉しいです🙂
-
ごったまき
手伝い作戦よいですね!
お姉ちゃんを立てつつというの、
あなたも大事なのよってことが伝わるのでしょうね!
やってみました(^o^)
うちの子は授乳のときは
ダメといいましたが、下の子のオムツ変えはオムツを取ってきたりお尻ふき取ってきたりと手伝ってくれました(^o^)✨
メルちゃんで全く遊ばないけど
遊びやすい位置にメルちゃんおいてみようと企み中です笑
トイトレ、そうですよね、うんうん。
トイトレは7月入ってから始めたのですが、まぁ一年かかってもいーやくらいの気持ち出いたほうが、
いいのかもなと思えてきました笑
そうしないとイライラしちゃいそう私。笑
お風呂の10数えるのやってみました! 嫌がったもののその場で回転しながらシャワー。明日もやります✨- 7月22日

JMK***S 活動中
私は、そういう時は、私の脚を枕にして上の子をゴロンさせていました。それで下の子に授乳。
我が家、次女の誕生から初めてバウンサーを使っています。バウンサーで授乳しながら、上の子を抱っこしていました。
トイトレ、我が家もなかなか進まないです。😅
トイレには自分から行くけど、事後報告してからで、前に、時間で誘ったけど、時間差でトレパンに出た。😥
-
ごったまき
バウンサーですか?😃
うちにもバウンサーあるのですが
どんなふうに授乳?なのかもし良かったら教えて下さい〜
ちなみにうちのバウンサーは
西松屋の背の低いものです。
ホロ(傘的なものといえはいいかな)がついてるやつてす。
トイトレ、自ら行くなんて素晴らしい!!
うちはお風呂でシャワーして?ときと、プールのときにばかりでます(汗)トイトレ気長にいきましょう😣- 7月22日
-
JMK***S 活動中
私の方法は、あんまり参考にならないかもしれないです。直母の方法ではないのと、次女とおっぱいの相性で直母が微妙だったから。吸うけど、実質的に飲めてなかったんです。😅
搾乳したりで、哺乳瓶を使っている授乳だったから。😅
次女をバウンサーに乗せて、私は体育座り、利き手で授乳しながら、長女を脚に乗せていました。体育座りだから、ほとんど脚で長女を支えている。って感じです。
我が家のバウンサーは中古で、10年くらい前のデザインらしいんです。角度は変えられないタイプを使っています。
トイトレは私の妊娠もあり、ウンチの時に楽したくて…。😅1歳3ヶ月からゆるく始め、オシッコ・ウンチ=トイレの認識が出来る様にしました。認識とオシッコが出る感じは分かるけど、事後報告から進展しません。😥
1歳台の時は、たまたまオシッコをトイレで出来たんですけどね。2歳になると色々と気が散るから、難しい。orz- 7月22日
-
ごったまき
了解です!!
分かりやすく回答していただき助かりマす
ありがとうございました‼- 7月27日

柿っ子
うちも授乳を1番嫌がってました!
なので、試しに先におっぱい飲んでみる?と聞いてみたら、うん!となり、一瞬口に銜えたら満足してました(笑)そんな感じが約1ヶ月くらいありました。
あと、おっぱいあげてもいいー?と聞いてダメと言われたら、下の子が泣いていてもできるだけ上の子を優先してました!
それでも、授乳し始めてからダメーと言われた時は、もうおっぱいあげちゃったからちょっと待っててね〜と言って、そのまま授乳してました(^^;
あとは、ポポちゃんを持たせて、一緒におっぱいあげよーとか…とりあえず何とか機嫌を良くさせようといろいろ試しました😅
オムツはうちもまだまだです。トイレもお風呂前しか行ってくれないし、出たことは1回しかありません(。>ㅿ<。)
でも、逆にパンツになったら1時間おきとかにトイレに誘ったりしないといけないと聞くし、下の子がもうちょっと大きくなってからでも、いいのかなーとか思い始めました(笑)
-
ごったまき
上の子におっぱいのむ?と聞いてみました笑
しゃぶってみて、
おいしいと一言。笑
飲んでないけど飲んだつもり?らしく笑
授乳のときにメルちゃんにおっぱいあげる?ときいたら、
あげるまねしました!!!
時間稼ぎになり少し気が紛れました!
回答ありがとうございました‼- 7月27日
-
柿っ子
おっぱい作戦、効果ありましたか✌️
うちも恥ずかしそうに美味しいって言ってました(笑)
メルちゃんも活躍してくれて良かったですね!
うちは良く、赤ちゃんを授乳クッションに寝かせてたんですが、それを見てかトントンとゲップの真似をさせて私の円座クッションに寝かせたりと、おままごとに発展させたりするようになりましたよ(*^^)v
これからも大変だと思いますが、頑張って下さい!
うちは半年過ぎて、ようやく弟に優しくなってきました🤗- 7月27日

ごったまき
授乳のとき嫌がりますよねー!
うちも試しに飲む?と聞いてみようかな。
今の時期、うちのこは
納得しないとなんでもダメらしいので理解してもらうためにやってみたいと思います〜
うちにメルちゃんあるので、
一緒におっぱいあげよ作戦やってみたいと思います!メルちゃん全然活用されてないし、久々にメルちゃん見たら興味もってくれるといいなぁ〜
トイトレ、お疲れ様です!
うちもトイレで成功したことは
ほんの数回です。成功したー!!!と思えば失敗何度もあります😣
気長に気長にですよね!
ごったまき
理由をしっかり伝えなるのいいですね!やってみました😃
伝えてもお風呂拒否で、嫌だ嫌だといいましたが強制的に入ってもらいました💦
でも、理由付は毎日言い聞かせてたら理解してくれると思うので明日もやってみたいと思います!
トイトレの件もアドバイスありがとうございます!
そうですよね、親はお姉ちゃんになったんでしょと上の子を見てしまいがちですが、
二歳児はまだまだ甘えたい時期手がかかる時期ですものね、
ゆるく、そして甘えさせる時間を作ってあげたいと思います(^o^)