![マミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の実家の家を継ぐ話で、平屋を建てて入れ替える案がある。最初から母屋に住む案もあるが、大変では?義両親が平屋に住む場合、親戚の集まりもそちらで行う予定。義姉妹の里帰り時の対応が心配。
仏壇がある旦那の実家を継いでほしいとのことで、家について相談です。当初の同居の話はなくなり、敷地の隣に平屋を建てることになりました。最初私達家族が住んで、子供部屋が欲しくなったら住むとこを義両親の住む母屋と入れ替える案があります。いずれ義両親が住むことになるので平屋の間取り等の決定権は全て義両親にあります。だったら、最初から私達が母屋に住んで住みやすいようにリフォームし、平屋に義両親が住めば良いかなと思うんですが…いきなり私達が母屋に住むのは大変ですかね?💦
一応、親戚の集まり等は義両親が平屋に住めば、そっちでやると今のところ言っています。
あとは義姉妹がもし里帰りとかになったら、母屋に来るのか…とかが少し心配です。
同じような環境の方いましたら、教えてください🙇
- マミ(6歳, 7歳)
コメント
![マミムメイモムシ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マミムメイモムシ
同じような環境ではないですが、、、
後からの入れ替えは相当大変だと思いますし、
せっかく新しく建てた家を出て
古い家に移るなんて嫌じゃないですか!?
だったら最初から母屋をリフォームするなりした方が絶対いいです!!
ご主人はなんとおっしゃってますか?
正直、義両親さんの都合のいいように丸め込まれてるだけな感じがしますけど、、、。
![ken](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ken
義両親とは関係が良好ですか?
私は良好だと思っていましたが、産後すぐ義両親が住んでいた家に住むことになり大変でした。
もし、母屋の家に住みあとから義両親が新しい平家に引っ越しても、義両親の荷物はたくさん残ると考えてください。急に残った荷物を取りにこられたり、ゆいママさんが義両親の荷物を片付けて持って行ったり、、、そぉなると下の子が生まれてすぐなら、体力的にしんどいし、子どもが大きくなれば目が離せなくてそれどころではなくなり、気がつけば部屋が荷物だらけになってたりします(体験談笑)
いきなりゆいママさんたちが一緒に住んで一緒に片付けていけば物事はすんなり進むけど、その間に義妹が里帰りされる可能性があるなら100%手伝わないといけないですが、それは嫌ですか?🤔今の段階で嫌なら考えた方がいいと思います。
たとえば平屋ができて義両親が引っ越すまでどこか家を借りたりなど、、、、
-
マミ
義両親との関係は悪くないと思いますが、家のことで揉めて嫌いなりました😞産後すぐはアパートに戻って、少し落ち着いたらの引越しを考えてます。義両親のものが何も残らない形で引越しできたらいいですね。
- 7月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義両親はどうお考えなんでしょうか😊?
本人達が入れ替わってもいいのであればその方が後々面倒でないような気がしますが…🙏💦
間取りの決定権がないのであれば尚更😱
うちは将来母屋と離れで入れ替わる予定です( 'ω' )
もともと離れがあったので今はわたし達が離れで、義両親+義妹さんは母屋に住んでます。
結婚するときに離れの内装だけリフォームをしましたが、一生住むわけではないので最低限のリフォームをしました😊
正直狭いですが逆に母屋はムダに広すぎるので今は離れで十分かなとも思ってます(笑)
義母さんは今すぐにでも入れ替わりたいらしいですが、わが家は全員義父と仲が良くないので…😞💨
入れ替わるのはまだまだ当分先だと思ってます😭
入れ替わった後はまた母屋のリフォームしないとですが…( ;∀;)
-
マミ
義両親は今の母屋に2人だけだと広すぎると言ってるので、すぐの入れ替えは大丈夫だと思います。
ゆきちさんはどのタイミングで入れ替わる予定ですか?あと離れの間取りはどんな感じでしょうか?私も2人目妊娠中である程度部屋があった方が子育てしやすいかなと思ったり。。色々聞いてすみません💦- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
うちももうすぐ3人目が産まれるし、一番上の子は来年から小学校だし入れ替われるならすぐにでも入れ替わりたい位なんですけどね~(´-`)
正直義父だけが邪魔で…😒💨
入れ替わるタイミングが皆目見当もつかない状態です(笑)
離れはかなり昔の間取りのまま使ってるので正直不便です(笑)
部屋は実質1部屋(8畳)でそこが食卓であり寝室です😂
ざっくりですが、後は玄関があってちょっとした廊下の先にトイレと洗面所があり、3畳ほどの廊下のような部屋のような空間があり(洋服タンスやらレンジ台等置いてます)キッチンがあって、2畳ほどの縁側(そこに洗濯機)があります。
お風呂はないので母屋まで毎日入りに行ってます💧
分かりづらい説明で申し訳ないのですが、うちは特殊なのであまり参考にはならないかと思います🙏💦
こんなんでも家族4人、もうすぐ5人で暮らそうとしてます(笑)
収納がほぼないので母屋の空いてる押し入れ使ってるのと、主人の部屋が物置になってます(笑)
お仏壇のことは毎日義母さんがしてくれてて一応は教えてもらってますが、まだ全部任されると自信ないです💧
お盆になると祭壇作らないとだし、御供え物も用意しないとだし毎年お坊さん来られるし…😱
そこらへんはまだ離れでラッキーって思ってます(笑)
お手伝いには行きますけどね😄- 7月20日
![ままま⁎⁺˳✧༚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま⁎⁺˳✧༚
決定権のない平屋たてて、その後に古い家に移るって嫌ですね😔😔
どうしても敷地内じゃないとダメですか?平屋で親戚集まるって言ってても、結局は広くて慣れた母屋にくると思います(⌒-⌒; )
違う場所にゆいママさん達の家を建てて、もし義両親が年を取った時は仏壇だけ引き取ればいいと思います。
うちの実家も兄が仏壇を供養してもらって、実家から兄の家に移しました!
-
マミ
庭が狭くて敷地内では建坪14くらいの離れしか建てれないんです💦
やっぱ母屋に来ちゃいますかね。。ホントは平屋でなくて私達が住む一軒家が建てたいのですが義両親が許してくれなくて😭悩みどころです。- 7月20日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは、母屋をリフォームして、私達が住んでます。
義両親は、元からある隠居で生活しています。
元々、長男で跡継ぎだったので、義両親の意見もあり、早く母屋に住んで欲しかったようです💦
義姉家族も居ますが、義両親の家で帰省の際は寝泊まりしています。
まだ仏壇をみるのは早いので、
義母がみてくれています。
一応、仏壇の部屋と私達が生活する部屋とは玄関の廊下を境に干渉されない様にしています!
はじめは隠居の家を新しく建て直して私達が住んで…って考えてたんですが、
将来もう一度リフォームして母屋に住むのもお金かかるので辞めました😅
同じ様にお金をかけるなら、
苦にならないように旦那さんとも意思を合わせておいた方がいいと思います!
そして、義両親に相談…
とうちはそんな流れです😊
-
マミ
なるほど!隠居に住んで入れ替わった時に母屋を再度リフォーム代かかるのももったいないですしね。
仏壇は見てくれてるんですね。では義母は普通に母屋に出入りできる感じなんですね。うちの母屋は鍵が暗証番号なんですが、私達が済んだら暗証番号を変えたくて。。それを義両親に教えるべきか悩んでます。- 7月21日
-
退会ユーザー
義母には表玄関の鍵を使って入って来てもらってます。
私達の生活スペースの玄関はもう一つ勝手口を作ったので、一応鍵は渡していますが、そっちはよっぽどの事がない限り入ってきません。
暗証番号付きの鍵となると凄いですね!
旦那さんはどう言ってますか?
義母さんが母屋に来る用事が無いのであれば変更してもいいと思うんですが…🤔
用事がある時は連絡して貰う…など!- 7月21日
-
マミ
暗証番号は変えることは承知ですが、義両親に教えるかはまだ旦那に相談してません。教えると自分達がいない時に勝手に出入りしてるのも嫌だし、入って欲しくない時に来られてもな…と思います。ただ仏壇を拝みたいとかだと自由に出入りできるは方が向こうはいいのかなと思ったりします。
- 7月21日
-
退会ユーザー
うちもはじめに勝手に入って来ないように旦那からお願いして貰ってました。
ですが、いざリフォームが終わると義姉家族を私達が居ない間に寝室まで見せてたらしく正直「え!!!」って思いました…💦
元々義両親の家なのでこちらは何も言えません😓
義父も勝手に入って、しまってあったストーブなど持ち運びしてましたが、
なるべくそれは辞めて欲しいと旦那から伝えて貰いました。
今では私に聞いてから入ってきてくれます。
住み始める前はアレコレ気になると思いますので、旦那さんがいいよ!って言ってくれているなら約束事として、はじめに色々決めた方がいいと思います。
仏壇に限っては自由にして貰ってはいかがですかね?
結局は他人なので色々されるのは嫌ですよね💦- 7月21日
マミ
旦那も後から入れ替えは面倒くさいと言ってるので、最初から母屋でもいいと言っています。ただ私が母屋にいきなり入って仏壇のこととかで大丈夫か心配しています。
義両親のことは家のことで揉めて嫌いになりました😞
マミムメイモムシ
そもそも、仏壇は義両親さんが亡くなってから引き受ければいいのでは!?