※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうき
子育て・グッズ

7ヶ月の赤ちゃんがズリバイをしないことで悩んでいます。同じような経験をしたママはいますか?

あと数日で7ヶ月になる女の子のママです。
お座りも寝返りもできるのになかなかズリバイをしません…同じようなママさんいますか?

コメント

たろすけ

5か月半頃にお座りできるようになったのに、思ったよりズリバイとかなかなかせず...
でも9か月に入る少し前に、つかまり立ちとズリバイがほぼ同時にできるようになりましたよ(*⁰▿⁰*)b
そしてズリバイは2.3日しかしなくて、すぐハイハイできるように😊
伝い歩きとハイハイを並行してやっていて、10か月半頃からはヨチヨチあんよがメインになっていきました♪
平均でいえば、7か月頃にお座りができるかどうかくらいだと思うので、焦らなくて大丈夫だと思いますよ💡

  • ゆうき

    ゆうき

    コメントありがとうございます😊
    そんなこともあるんですね!!
    寝返りしても飛行機みたいになってしまっていて💦
    焦らずに待ってみます😭

    • 7月20日
  • たろすけ

    たろすけ

    ちなみに2.3日つかまり立ちの方が早くやっていましたよ😁
    座卓の上にあるものが取りたかったようでした(*⁰▿⁰*)
    あとは、たまに子どもの前で自分がハイハイして見せたりもしてたかなぁ🤔

    • 7月20日
  • ゆうき

    ゆうき

    つかまり立ちができるとかズリバイができる空間みたいなものを作ってましたか?

    • 7月20日
  • たろすけ

    たろすけ

    特に作っていないです😁💦
    自宅も私の実家もローテーブル(こたつ)を使っているので、そこにつかまって立っていました(*⁰▿⁰*)
    初めてズリバイした時は、届きそうで届かないとこらにリモコンを置いておびき出しました💡笑

    • 7月20日
  • ゆうき

    ゆうき

    そうなんですね!!
    自宅がローテーブルではなくて💦
    気づいたら立ってたかんじですか?

    • 7月21日
  • たろすけ

    たろすけ

    ローテーブルにつかまって立とうとしているなぁと思って見てたら立った感じでした💡
    うちの子は最初は腕の力で立った印象でしたよ🤔

    • 7月21日
ふー

お座りは7ヶ月なってからでしたが

いまでも寝返りできるようになってからずっと1日数回しかしないですよ

もう明日で9ヶ月ですがハイハイもズリバイできるのかなぁーぐらいですが捕まり立ちと伝い歩きしはじめてます笑

  • ゆうき

    ゆうき

    コメントありがとうございます😊
    はいはいとズリバイを飛ばしてつかまり立ちですか!!すごいですね!

    • 7月20日
みー

上の子はズリバイしなかったです!
ズリバイ飛ばしてハイハイでした!
下の子はまだお座りできませんが
ズリバイはできます!

  • ゆうき

    ゆうき

    コメントありがとうございます😊
    その子その子でしたりしなかったりがあるんですね!
    動く気配が全然なくって😭他の同じぐらいの月齢の子を見ると不安になってしまいます…

    • 7月20日
のこのこ

もうすぐ7ヶ月ですと、しない子も結構いますよ!
例えば興味ある対象が常に近くにあり手を伸ばすと届く環境だったり、自由に動くスペースが少なかったり、体が大きめだったりしませんか?
体を動かすのが好きなアクティブな子もいれば、ゆっくり寝んねの体勢やお座りが好きな子もいますよ☺
寝返りした時に、ボールをほんの少し遠くに転がしたり好きなオモチャを取りに行かせるように促したりしてますか(・・?
その際に少し動いたら足裏をゆうきさんの手のひらで押してあげるといいようです。
手のひらで壁を作ってあげるような感じです😃

  • ゆうき

    ゆうき

    コメントありがとうございます😊
    自由に動くスペースも作ってあっておもちゃとかもちょっと遠くに置いたり、ちょっと遠くから呼んだりなどいろいろ試してみたりはするんですが…手の届かないところにあるって分かると諦めちゃうんですよね😅
    壁を作って押してあげるってことですか?

    • 7月20日
  • のこのこ

    のこのこ

    そうです!
    蹴りあげて進むという感覚をまだ掴めていない可能性があるので、壁を作ってあげるといいそうです😃
    壁を作ると自ら蹴り進む場合もありますが、何もアクションがなければゆうきさんから押してあげるようです。
    支援センターの職員さんから聞きましたが、医師監修の本にも同じことが書いてありました☺

    • 7月20日
  • ゆうき

    ゆうき

    その場合手がちゃんと前に出ていないといけないですよね?

    • 7月20日