※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ウナ太郎
子育て・グッズ

子供に怒鳴りたくないけど、感情的になってしまう悩み。旦那や家族の協力がない中、どうしたら改善できるでしょうか。

はじめましてm(_ _)m
来月2才になる女の子のママをしています。
些細なことで子供を怒鳴り付けてしまいます。
今日はいつも以上に怒鳴り付けて泣かせてしまいました😣
怒鳴り付けたあと後悔と罪悪感から子供を抱き締めながら泣いてしまいました😭
怒鳴り付けたくないのについカッーとなり感情的に怒鳴ってしまう自分が嫌になります。
怒鳴る前に深呼吸したらと言いますが効果もなく…。
旦那は育児には協力的ではないし、実母とは絶縁・お姑も頼ることも出来ません。
どうしたら些細なことで怒鳴り付けたり、感情的になってしまうのが辞められるでしょうか😢
アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント

つむつむ3

寒いのはさすがにかわいそうなので浸かるくらいのお湯は用意してあげて、濡らしたタオルを胸からお腹にかけてあげれば寒くないですよ。お風呂につけたらゆったり揺らしてゆーらゆら〜と声をかけてあげてみてください。羊水気分で落ち着いてくると思います。お母さんもゆったり気分でがんばってください♪

  • つむつむ3

    つむつむ3

    あ、まちがいました

    • 11月28日
  • ウナ太郎

    ウナ太郎

    いいえいいえ(^-^)

    • 11月28日
ぴーちゃん

お母さんも人間なので、怒っちゃうことありますよ💦
ただ、子どもはまだ何もわからないし、なかなか学べないから悪気があってやってるわけじゃないということ、何回も繰り返して覚えるということは覚えておくといいかもです。

またやってる!って思った時、怒るより前に何してるの?って聞いてみてはどうですかね?
今日はどんなことで怒っちゃいました😅??

  • ウナ太郎

    ウナ太郎

    回答ありがとうございます。
    熱帯魚の水槽の水を交換をするためポンプで水を汲み上げている時にバケツからポンプの排水口を出してフローリングに水をぶちまけたり、おやつにあげたお煎餅が気に入らなくて床に投げてお煎餅がないとグズって
    ここにあるって教えたのにお煎餅が割れているのが気に入らないはでギャーギャー泣き、新しくお煎餅を渡してもイヤと言ってギャーギャー泣き叫ぶし、外出先の駐車場で隣の車にドアがぶつかると困るから手でガードしたらそれが気に入らないで泣く、車が来て危ないのに手を繋ぐのを嫌がり抱っこしてお店に向かったら気に入らなくて泣くはで…。
    毎回その都度車が来て危ないし、牽かれたら痛いだけでは済まないから手を繋ごうねって言ったりしています。
    気に入らないければシャクリあげるほど大袈裟に泣き叫びます。
    毎日毎日シャクリあげるほど大袈裟に泣き叫ばれてちょっとしたことで泣き叫ばれるとイライラしたりと😣
    こんなことで怒鳴り付けたりしたくないのに怒鳴り付けてしまう自分が嫌になる・情けないです😣

    • 11月28日
ちっち

いくらかわいいわが子でも、誰にも頼れずずーっと一対一じゃ、行き詰まりますよね。

私は怒鳴りそうになったら、心を無にして相手するようにしてます。
それでも爆発することはありますけどね!
今日も、並んで入ったレストランで、おなかすいてない、食べない、帰る!と泣かれ、店先でブチギレしました。笑

でも、だいぶ怒鳴ること減ってきたと思います。
怒らなきゃ!と思うハードルを下げて、よっぽどのこと以外はほっとけばいいんじゃないですかね?(^^)
全部が全部、相手してたらつかれちゃいますよね!

  • ウナ太郎

    ウナ太郎

    回答・アドバイスありがとうございます。
    一対一で四六時中私にべったりで些細なこと感情的に怒鳴り付けたりとか、気に入らないければシャクリあげるほど大袈裟に泣き叫ばれてイライラして怒鳴り付けてしまったりと…。
    そんなことに怒鳴り付けたりしたくないのに怒鳴り付けしまう自分が嫌になるし、情けないです。
    旦那に対しても毎日ぶちギレしています。
    帰宅すればため息をついて疲れた~・怠いって毎日口にしています。
    それを聞くとイライラしてしまいます。
    育児・家事に協力はしないし、私1人で3人分のことをこなさないといけないのに…。
    余裕がないせいもあるのか些細なことでイライラしたり、ぶちギレてしまいます。

    • 11月28日
かおママ

ついつい怒ってしまいますよね。
私の娘はまだまだ2歳より小さいですが、それでもたまに怒鳴ってしまいます。
正直、八つ当たりの時もあります。
感情的に怒ってしまった後に後悔します。そして反省も。
でもまた怒ってしまうんですよね…。
私は冷静になった時に素直にさっきはごめんね。怒りすぎたね。と言ってギュっと抱きしめます。(まだ言葉は通じませんが)
大人になってもお母さんになっても、人間ですから感情的になる事もありますよ!
私の姉や友達も子供に怒鳴ったりしてますよ。
でもそんな様子を見てても、ちゃんと愛情も伝わってるなって感じます。

松田 姫音(36)

きっと、意思がしっかりしているお子さんなんですね。

毎日お二人だけで過ごされているのですか?
公園や、支援センターなど、外へ出て、違う環境に行ったり、他の人と話す機会を作ってみてはどうでしょう?

一番は、やっぱりお子さんと離れること(誰かに預ける)だと思います。
保育園などの一時保育でもなんでも、1時間でも良いので少しご自身の時間を持ったほうが良いと思います。

あと、誰でも良いので、人と会って今の悩みを話せる機会を作ってはどうでしょう?
話すって、結構すっきりしますよ♪

毎日毎日少しずつストレスが溜まっているんじゃないかな、と思います。
どこかで発散しないと、些細なことでも敏感な状態のままだと思います…。

ご無理の無いよう、手抜きしつつ育児をなさってください。

  • ウナ太郎

    ウナ太郎

    回答ありがとうございます。
    はい。
    毎日二人だけです。
    友人と買い物に行ったりすることが有りますが…。
    ストレス発散どころかイライラしてしまいます。
    友人と外出先で子どもが言うこと聞かない事かが多々あり友人に「最初から躾したり、泣いても叩いてでも言ってきかせないからワガママになるんだよ」とか言われてしまったり、逆にイライラされてしまいます。
    子どもの癇癪に手こずっています。
    産んでから子どもから離れたことが1度もない状態です。
    旦那は帰宅するれば一言目に疲れた~・怠いって言い更にため息までつきます。
    それを聞くとイライラしたりします。
    1度だけ旦那に友人と食事をしにくから子供をお願いって言ったら速攻でイヤと言って拒否られてしまい友人と食事に行けなかったことがあります。
    その一件から子ども預けて外出しようとか言えない状態です。

    • 11月28日
  • 松田 姫音(36)

    松田 姫音(36)

    旦那さんも、ちょっと酷いですね…。
    まるで自分だけが大変みたいな。

    ご友人も、あまり子育てにはお詳しくないようで、少し付き合いは距離を置いたほうが良いような印象がします。

    一生懸命子育てしているのに、その言い草は、まるで子育ての仕方が悪いかのようで、ちょっと傷つきますね…。

    全然、お子さんはワガママじゃないですよ!大丈夫です✨

    多分、自分のやりたい事が明確で、几帳面で、自我がしっかりしてて、でも、まだ子供だから未来予想が出来なくて、失敗しちゃってるんだと思います。

    毎日お1人で、すごく頑張ってるんですね。
    もっとご自身を褒めて良いと思います♪

    旦那さんが無理なら、ファミリーサポートや、保育園や幼稚園等の一時預かり保育などでも利用して、1時間でも自分の時間を作ることをオススメします。

    預ける前は、不安でいっぱいかもしれませんが、ご自身が後で泣いてしまうほど怒るぐらいなら、お子さんのためにも、少し1人になってみると、肩の力も抜けると思います。

    • 11月29日
  • ウナ太郎

    ウナ太郎

    返信遅くなってすみません😣💦⤵
    友人にも大学生の子どもがいます。
    最近、友人と一緒に外出していてその日はインフルエンザの予防接種することになっていたためそのまま一緒に病院に行きました。
    その時に友人に「病院の椅子の上で靴を履いたままで寝転がったり、座ったり、降りたり、その辺りをうろちょろしたりしてー。ちゃんとじっとさせないとダメだよ。だから前からちゃんと言ってきかせないからそうなるんだよ」とか予防接種が済んで会計中友人は娘の側にいましたが椅子から落ちて泣き出してしまいその後に「言ってきかせないからだとかダメだよって泣いても叩いてでも言ってきかせないからそうなるんだよ」って言われました。
    私も娘に椅子にちゃんと座って待ってないとダメだよとか寝転がったりしたらいけないよ。
    お友達(病院内に居る娘と同じぐらいの子ども)もみんなじっとしてちゃんと座って待っているよ。〇〇ちゃんもじっとしようね。とも言っています。
    外出先でうろちょろしたりすることは頻繁です。
    おばにもよく「最初からちゃんとしてないから言っても聞かないんだよ。とか今更ちゃんとしなって言ったて無理」とか言われています。
    周りの娘位の年齢の子どもをみているとちゃんと大人しくママと一緒に座って待っていたりします。
    外出先で娘がうろちょろしてしまったり、病院内での椅子のマナーやうろちょろには正直言ってどう言ってきかせたらいいのか困っています。
    離乳食期にバンボに座らせて食事させていました。掴まり立ちするようになった時期
    食事中に掴まり立ちしたりしていたのでちゃんと座って食べなさい怒ったことがありました。
    じっと座らせたり、ちゃんとさせないといけないという周りからの言動もありじっと座って食べなさいとか言って怒ってしまったりと…。
    その延長で些細なことで怒鳴り付けたりしてしまうのでしょうか?😢
    娘もシャクリあげるほど大袈裟に泣き叫ぶのもイライラしてしまいます。
    産む前から助産師や看護士に泣いたら抱っこしてあげて下さいってよく言われたのでその通りに泣いたら抱っこを繰り返しずっとやっていました。
    それをみていた友人に泣けばすぐ抱っこしていると泣けば何かしてくれると思ってワガママな子になると言われました。
    あと必要以上にとか少しでも泣かせたら虐待していると思われるの恐いし、嫌だしって言うこともあり必要以上に抱っこしていました。
    それがダメだったのか?自宅で好き勝手自由にさせ過ぎなのか?とも思ったりと。
    1度お姑に怒られたことがありました。
    それはお姑の家に行った時のことでした。
    娘がテレビをバシバシ叩いて遊んでいて私は娘から離れた位置に座ってスマホをいじっていました。
    そのとき旦那は娘の側に近い位置に座ってました。
    バシバシ叩いている音がしてはっとしてテレビを叩いたらダメだよって注意するだけで何もしなかったことが原因で怒られました。
    自宅でもテレビをバシバシ叩いて遊んでいてもテレビが壊れて危ないから叩かないのとかテレビを叩いたらダメだよとか言って注意するだけでした。
    一生そういったことをしてるわけじゃないんだし、一時的に興味があって叩いて遊んでいるだけなんだしとか思ってお姑の説教を聴いていました。
    その育児がダメだったか😣
    周りからの言動といい自分でもどうすればいいかわからなくなります。
    1人きりになる時間がないので1人遊びばかりさせてスマホいじったり、家事をしたり、家庭菜園をこなしたりと😥
    1人遊びばかりさせてたらいけないのについついやってしまう私は母親になるべき人間じゃないないとか母親としてダメな人間・不妊治療しないで子どもがいない人生の方がよかったのかとも思うことがあります。
    あと周りからは子どもは二人以上いないといけないとか、二人目はまだ?とか言われて二人目妊活しているし、矛盾している自分が愚か者ですよね。
    もう人間して終わってるのかさえ思ってしまうし(T-T)
    旦那は子どもの沐浴とか最初から凄く嫌がってたり、オムツ交換も言わない限りやらないし、やったらやったで育児に協力している・育児している気になっています。
    そのせいか帰宅してしばらくは娘はパパパパって言っていますがしばらくして1人遊びか私にべったりです。
    休日に出かけるといかにも育児に協力しています・いいパパアピールしています。
    産んでから2年近くなのにこんな状況で…。
    娘に対して虐待しているのと同じって言うより虐待になっていますよね。
    長々とすみませんm(_ _)m

    • 11月29日
  • 松田 姫音(36)

    松田 姫音(36)

    まず、
    ・旦那さんのご協力が得られない
    ・お子さん1人でも自分の時間がなくストレスが溜まっている
    ・ストレスから、子供を1人遊びばかりさせてる
    という状況から、2人目はやめたほうが良いと思います。

    つわりが出た時の、お子さんの食事の用意やらお風呂やら、きっと大変だと思いますし、ますます自分の時間なんて無いです!

    どんなに辛くても睡眠時間を削る生活になっても、それでもどうしても欲しい!というのであれば良いですが、「周りから…」という理由なら、誰も幸せになれる気がしません…。

    2人目が生まれると、上の子に掛けらる時間は減ります。
    我慢させることも増えます。
    でも、ウチは夫や義母の支えもあり、やっていけてます。

    まだ1人だけの状況でも、お子さんの相手より自分のやりたい事をしてしまうのであれば、2人目より、せっかく授かった大切なお子さんとの時間を大切にしてあげてください。

    泣いた時、「抱っこしてあげて」と言われたのは、その通りで良いですよ✨
    一番大事なことが、しっかり出来てて素晴らしいと思います💡

    ご友人は、「ワガママ」を誤解されています。
    泣いた時、母親に抱きしめて貰えるのは、心の中に『自己肯定感』をしっかり育てているのです。
    「自分って、存在して良いんだ」という自分の自信を育てているんですから、今のままで大丈夫です!

    ただ、ダメな時はダメ!と分かるように教え続けることは、重要ですから、そこは、もう少しハッキリお子さんに分かりやすく態度で示したほうが良いのかもしれません…。

    例えば、テレビを叩くのは、
    「大事な物だから、ママは叩かれると辛い。やめて。」
    と目を見て言い、叩く手を止めさせる等。
    言うだけでは、伝わりにくいことがあります。
    キッパリ、その行為を止めさせる必要があります。

    でも、1歳2歳の時期は、何度も何度も繰り返しても、全然変わらなかったり、治らなかったりします。

    だから、『理解していない』では無いです。
    お子さんの中には、少しずつ蓄積されてますから、もう1、2年ぐらいで少しずつ出来るようになります。

    ただ、その蓄積が無いと変わることはありませんから、今は『貯金の時期』と思って、長い目で見てあげてください。

    他のお子さん、気になりますよね…。
    しかも、大人しくて羨ましいと思う気持ち、なんでウチの子は…と思う気持ち、とても分かります。

    でも、それは躾云々ではなく、ただただお子さんの性質の違いです。

    4、5歳なら躾が…というのがありますが、まだ1、2歳ならジッと出来なくて普通ですよ〜。
    それが『当たり前』です。

    今はもう、座ってお食事が出来るのでしょうか?
    少しずつでも、お子さんが出来ること、増えてませんか??

    • 11月29日
  • ウナ太郎

    ウナ太郎

    返信ありがとうございますm(_ _)m
    前よりは出来ることが増えてきています😊
    娘自身が食べているときはちゃんと座って食べていますがしばらくすると飽きてうろちょろしてしまっています。

    • 11月29日
  • 松田 姫音(36)

    松田 姫音(36)

    ちゃんと座って食べることが出来るようになってるご様子は、少しずつ成長している証じゃないでしょうか。

    まだ2歳なんですから、もう少し『出来て当たり前』や『出来て欲しい』と思うことのハードルは下げてみると、怒鳴ることも減るかもしれません💡

    食事中、飽きてウロウロするのは、そういうもんです💦

    例えば、幼稚園入園までに、食べ終わるまで座っていられたらOK!ぐらいの感じでのんびり見守ってあげてみてはどうかな、と思います💡

    • 11月30日