

ひあこ
離職日以前の2年間に12カ月以上
ですので貰えないかと思うのです。
たしか妊娠は自己都合だったような…
倒産や解雇などの場合は6ヶ月ですよね^^;

いちご
ハローワークで聞くのが1番です🤓

ayapi_3710
受給資格は離職日以前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間がある事が条件じゃないですかね?😭💦
6ヶ月は解雇や倒産した場合じゃなかったかな〜と(;ω;)

退会ユーザー
妊娠って自己都合での退職ですよね?
妊婦はいらないって言われたんですか?
自己都合の場合は6ヶ月じゃなくて、過去2年間に12ヶ月間保険に加入してることが条件だと思うんですけど違いましたっけ?6ヶ月ってのはたぶん6ヶ月間に稼いだ額で、受給できる金額が決まるということでは?
あと、延長の手続きはしてないってことですよね?それならもらえるもらえない関係なく、一度近いうちにハロワに行って話を聞いたほうがいいと思います。
結果をいうとたぶん受給はできないと思います。

はむはむ
まず、この状況だけで判断すると受給はできません。
12月もしくは1月に退職したということですよね?
そしたらそこから遡って2年の間に1年以上働いていれば失業保険の受給資格はあります。
なので、今回のお仕事をされてた期間が45679101112月の8ヶ月となります。
ただ厳密に言うとこの8ヶ月の間で、1ヶ月当たり働いた期間が11日以上ないと1ヶ月分としてカウントされません。なので、仮に4月の下旬に入社したとして出勤日数が10日間だったとしたらこの4月はカウントされないので4月を抜いた7ヶ月間しか働いてないとみなされます。
ちなみに、もし去年の4月前から1年の間に遡ってお仕事をされていた場合はその時の働いてた期間がカウントできます。
つまり去年2016年の4月から2017年の4月までの間にも働いててその時に今回足りなかった期間(仮に4ヶ月分とした場合)の4ヶ月以上働いていれば失業保険は貰えます。その際はその時働いていた仕事の離職票が必要となります。ちなみにこの時の仕事を辞めたあとに失業保険など一度受給されていたら、通算して期間をカウントすることは出来ません。
また会社都合で退職された方(リストラなどの解雇、雇い止め、)は「特定受給資格者」としてみなされるので雇用期間が1年ではなく6ヶ月以上であれば失業保険が受給できます。
さらに言うと、この方々は失業保険がもらえる給付日数が長くなったり、給付制限期間の3ヶ月がないためすぐに失業保険が貰えます。
ただ妊娠出産育児等で退職された場合は、「特定理由離職者」としてみなされるので、通常通り雇用期間が1年以上でないと失業保険は受給できません。
ただ妊娠出産育児等で退職された場合でも、優遇される点があり給付制限期間の3ヶ月がないことです。
なのですぐに失業保険がもらえます。
しかし、これは失業保険の受給期間延長申請をすることが条件となりますからあくまでも産後に期間延長を解除してからすぐに失業保険を受給できるのであって、産前に失業保険が貰えるというわけではないのです。
ややこしいですが、「特定受給資格者」と「特定理由離職者」は別物なのでご注意を!
-
はむはむ
仮に雇用期間が通算して1年以上ある状態であるとして受給資格があるのであれば、今からでも失業保険の延長申請は可能ですしすぐに仕事探しが可能な状態なら失業保険も受給できるはずです。
ちなみにどちらにしても2つの会社で働いてた分の離職票が必ず必要になりますのでまだお手元にない場合は、会社に連絡して発行してもらい発送してもらうよう依頼する必要があります。- 7月20日
コメント