コメント
maimai♡
小学校教師です!6年目に入る年度始めから産休そして、今育休中です。最高3年間とれる育休ですが、育休は無給なので、迷いました。産休入るまでに期間を決めないといけなかったので間をとって2年とることにしました。
が、実際産んでこの子と日々過ごしていると幸せでがっつり3年間とればよかったと後悔しています。
しかし、お金は減っていく一方で…辛いです。
まだ復帰していないので何のアドバイスもできませんが、
うちの場合旦那が定時帰りなので、今も料理は旦那担当なので、それは継続してもらいます。プラス保育所お迎えも行ってもらいます。
なかなか教師は早く帰るの難しいので、夜の育児はかなりやってもらうつもりです。
その代わり朝は私の方が遅いので、私が頑張るつもりです。
持ち帰りの仕事も増えそうで恐怖ですよね…でも、教師をやめるなんてできないです(>_<)
☆なつごん☆
私は昨年度末まで静岡で正規教員でしたが、県外の人と結婚したため退職し、今は講師として働いています。
意外と早くに授かったのもあり、退職したことを後悔してます、、、
育休も産休も取れませんし、切迫流産になりましたが年休や欠勤扱いになりますし、もらえるお金もかなり減ります。
周囲の教員友達は妊娠、出産してもみんな働いています。子どもができると持ち帰りが増えるみたいですが、集中してやるから早いですね。
ただ、保育園のお迎えやご飯などで親に頼る人もすごく多いです。
やっぱり大変ですからね💦
大変ではあると思いますが、頑張ってください✨
しらきみ
返信ありがとうございます✨
私は京都府の教員です。
育休の一年目は今のお給料の70年%くらいはいただけるみたいですが、二年目三年目は無職みたいな感じで辛いですね。
旦那も小学校の教員で帰ってくるのが遅いです。
だから、子どもが生まれてもなかなか早くは帰ってこれないだろうなと思ってます。
そうなると、子どもを保育所に預けてもどーするのかとか、やっぱり子どもが小さいうちは一緒にいて育てるのがいいのか…とか考えます。
うちの両親も旦那の両親も近くにいるので、助けてはもらえるんですが、自分の子どもは自分で育てたいという気持ちもあって…
教諭を辞めて、講師とか支援員みたいな形でやれると夕方には帰れるかなとか考えます。
でも、せっかく受かったのにもったいないとか経済的には続けた方がいいとかいろいろ思ってて…
ほんとに思いがまとまらずにいろいろ書いてしまいました。すみません(;_;)
maimai♡
近いですね!私大阪です!
育休中の給料も同じです。
2人とも先生だと大変ですね(>_<)
せっかく受かったのにやめるなんてもったいなくて出来ません。講師でも仕事量変わらなくないですか?
私はできるなら復帰1年目は担任外してもらって少人数担当とかにしてもらえたらなと思ってます。
教師同士の友だちで1人目の時すぐ復帰した子は、大変だったけど、朝早く行って仕事したよ!って言ってました。
休みの日も旦那さんと交代で学校行って時間決めて仕事したって言ってました。家だとついついこれしながらあれしながらでできないからメリハリつけたそうです。
この仕事はやってあげようと思ったらどこまででも仕事できてしまうからどこまで子どもらにしてあげるかしっかり決めた方がいいって言ってました。
今は2人目生まれて夫婦ともに育休中で、とても上手に子育てしてはります。
旦那さんも教師ならやっていけなくなることはないと思うので、私なら最大育休とりますね!最後の年とかにもう1人妊娠できたらそのまま継続で育休させてもらえたらなって考えます。
しらきみ
大阪なんですね!
育休中も同じ給料はうらやましいです(°▽°)
その友達さん、すごいですね✨
育児家事仕事を全部してるママさんの教師の方は、ほんとにすごいなぁって思います。
講師でも担任だと仕事量は変わらないですね。
非常勤みたいなのだと、時間見て帰れるとは思うのですか…
でも、辞めるのはもったいないですね。
少人数担当にしてもらえたらありがたいですね!
あたしの学校は、小規模でどの学年も1クラスで30人くらいなんです。
だから、復帰しても担任か支援学級なのかなとか思ってます。
二人目もほしいなとは考えてて、3年育休にするならその間に妊娠したら、継続すると、最大6年くらいにはなりますよね?
そうなると、復帰するのが怖くなりそうな気がして…
でも、こんな時しかゆっくり休めるときはないとか思うと、最大休んで、子どもに関わっていくのがいいのかなとかも思いますし…
すごく悩みます(;_;)
maimai♡
すみません。育休中の給料同じですていうのはしらきみさんと同じですっていう意味です(>_<)全額もらえたら嬉しいですけどね♡
一クラス30人うらやましい!妊娠中6年生40人クラスでした(^◇^;)
復帰するのすでに怖いです。もう感覚忘れてるな〜って思います。が、復帰した友だちはそう思ってても現場戻ったら勝手に動いてしまうで!って言ってました。
長い人生一生続ける仕事だからこそ休み最大もらえるだけもらって、我が子とじっくり過ごす時間を貰えば良かったなと思ってます。
2年目3年目給料がなくなってしまうのを理由に復帰した先生方も給料なくてもいいからもっと休めばよかったって言ってる先生たくさんいました!