※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu.mama
家族・旦那

旦那の叱り方についてイライラします。ついさっきの出来事。寝る時間に…

旦那の叱り方についてイライラします。
ついさっきの出来事。
寝る時間になっても寝なかった姉妹。
長女はそれほど叱らないのに次女にはかなりキツく怒鳴ります。
なぜ次女だけそんなに当たり強いのかといつも思います。
もちろん次女はギャン泣きしてヒクヒクして寝るに寝れません。
私が手を出そうものなら、甘やかすな!ほっとけ!と私も怒鳴られます。
落ち着かせないと寝れるわけないのに隣に置いて寝ろ!寝ろ!の連呼。泣けばうるさい!だまれ!と。
外に出すと玄関まで連れていかれまた泣いてしまい、もーヒクヒクが治まらず、過呼吸にでもなりそうなくらいでした。
見かねて、おいでと呼んだらおい!やめろって!そーやって甘やかすな!と私が怒られました。
怒ったらどちらかがフォローしてあげなければですよね?
もー毎回次女ばかりにこんな感じに怒鳴り、泣かせ、躾だ、甘やかすな!と。
甘やかしてるのでしょうか?旦那の躾がよく分かりません。長女も、同じことをしてるのにいつも怒るのは次女だけ。毎回毎回旦那にイライラします。
怒鳴ればそりゃ泣くし、ママーってなるよ。それをうるさい。だまれ!寝ろ!と。泣かせたんならちゃんと落ち着かせて寝せるまでしてくれ。放置したところで寝ないから!
あなたより睡眠時間少ないんだから泣かせないで寝せる方法考えて!怒鳴ることしかできないの?寝る時間過ぎてるよーとかもう少し言い方があるでしょ。怒鳴ってもなにも解決しないよ。

旦那の愚痴になってしまいました。申し訳ございません。

コメント

K S

投稿だけ見ると虐待に見えます💦💦
大人の男の人が怒鳴っていたら怖いし、泣けますよね。

それを安心させてあげることもいけないなんておかしいですよね。

  • yu.mama

    yu.mama

    そーですよね。
    私も感情的に怒ることもありますが、放置はしないです。
    前にも言ったことはあるのですが、自分が正しいと思っているので全く聞き耳持たずで。
    次女が怒られないように私がしっかりすればいいんですかね。

    • 7月18日
  • K S

    K S

    ご主人の中で次女さんに対して何かマイナスの考えがあって可愛がれないとかそう行ったことはなさそうですか??

    発達に影響しないか心配です。
    虐待のことを安易に言ってしまうのも失礼かとおもいますが、虐待は脳に影響すると聞きました。

    保健師さんとかに相談してみてはいかがですか??

    次女さんが怒られないように、ママがしっかりしてもきっとなにかと言ってくるとおもいますし、なんかちがう気がします。
    ご主人に間違ったことだと自覚してもらえるように、第三者から話してもらうのが一番な気もします。

    どういう対応がいいんでしょうね。
    動画でも撮って旦那さん見てみたら気づいてくれないかな…

    そもそも叱るというのは怒鳴るとはちがいますからね。

    • 7月18日
  • K S

    K S

    旦那さん自身そうやって育てられとかないですか??
    心療内科とかカウンセラーも必要かもしれないですね。

    • 7月18日
  • yu.mama

    yu.mama

    普段は姉妹ともによく遊んでくれたりするいいパパなんですが、ストレスのはけ口はのようにイライラしてる時はほとんど次女を叱ります。
    近くにお義母さんもいるのでたまに、相談してゆってもらったりするのですが。
    旦那は男兄弟で育ってきて、父親はあまり育児に関心はなかったようです。

    • 7月18日
mom

母親は守らなければいけませんね、、
躾というなの虐待ですね。都合がいいわー

  • yu.mama

    yu.mama

    仕事でイライラして帰ってくるのは分かるのですが、加減をしらないようで…。
    私がしっかり守ります。

    • 7月18日
  • mom

    mom

    私の父親のようです。
    酒瓶で足血だらけにされてました。髪の毛掴まれてぶん投げられたりそれでも母は守ってくれたけど子どもはどんどん父親に心を閉ざします。

    • 7月18日
  • yu.mama

    yu.mama

    私とつきあう前は喧嘩っ早い人だったのでいつ子供にそーなるかとドキドキしてます。
    私も子供だけはしっかり守ります!
    が、そーなったら即離婚です。

    • 7月18日
◡̈*

そういう躾も躾と言えばそうかもしれないですが、恐らく次女さんは怒られたことに対しての恐怖心しか残らないと思います…
yu.mamaさんの仰る通り、旦那さんがなんと言おうと次女さんの味方でいてあげないと心に傷が残りそうな予感がしますね…😢

  • yu.mama

    yu.mama

    もーすでに淋しさやストレスから爪を噛んだりの自傷行為をしていて、それを、軽減するためにいろいろ調べてやってるのに全部水の泡です。

    • 7月18日
  • ◡̈*

    ◡̈*

    それはちょっと行き過ぎた躾?ですね😢明らかに次女さんに悪影響…💦旦那さんにも躾の仕方変えてもらえるよう話し合った方が良いと思います😓

    • 7月18日
  • yu.mama

    yu.mama

    以前も話したのですが、自分のやり方が正しいと思っていて変える気がありません。自傷行為の話もするのですが聞く耳持たずで😔
    私がしっかりすればいいんですもんね。
    旦那に怒られないように、怒らせないように…。

    • 7月18日
カナぷう

それはおかしいと思います。
うちも子供たちが悪いことをしたら同じように叱ります。年齢差があるため下の子にはちょっと甘くなっちゃいますがなるべく区別しないようにしてます。
同じことをして次女だけきつく叱るのはおかしいと思います。旦那さんとちゃんと話し合った方がいいですよ。
うちは叱るのは旦那で、旦那が叱ってるときは私は叱りません。
どちらも叱ると子供の逃げ場がなくなると思いますよ。

  • yu.mama

    yu.mama

    私も旦那が怒っている時は怒りません。フォロー役に回りますが、私がフォローに回ると甘やかすな!と怒られます。
    旦那はそーやって育ってきたのでしょうか?
    何度ゆっても毎回同じことの繰り返しでイライラします。

    • 7月18日
ぽてちま

なんで次女ちゃんにだけ、そんなに怒るんですか?

子供の時のこういう出来事って、日常の事でもそうでなくても心にしっかり残ってしまいますよ😭💦
次女ちゃんが可哀想過ぎます💦
長女ちゃんも嫌な気持ちになったりしているかもしれないですよ?

それに旦那さんだって、単純に自分がされたら嫌な事だと思うんですけどね😞
寝ろ寝ろ怒鳴られたり、黙れって言われたり、、、
なんでそれを躾といって娘に出来るんだ、、、😞
yu.mamaさんが言うように、叱るにももっと言い方ってありますよね😣💦

  • yu.mama

    yu.mama

    もーすでに淋しさストレスで自傷行為をするので次女には叱り方や甘える時間を作るなど気をつけているのですが、旦那は全然気にしてくれなくて。長女は可愛い可愛いであまりおこりません。次女にだけ強く当たる理由は分かりませ。。

    • 7月18日
  • ぽてちま

    ぽてちま

    そうなんですか、、
    次女ちゃんが可哀想過ぎます😞💦💦

    yu.mamaさんも、色々と悩んでしまって気持ちも体も大変でしょうから😞
    相談窓口に話してみるとか、保健センターとかに相談してみるとか、具体的にもう動いても良いかもしれないですね。
    何かあっちゃいけないですから、何かあってからでは遅いですから😣💦

    • 7月18日
  • yu.mama

    yu.mama

    普段はいいパパなんですが、たまにこーゆー事があるんですよね。
    すぐ近くにお義母さんもいるのでたまに、話したりしてるのですが…。
    育った環境の違いなんですかね。
    最後の手段で窓口などに相談してみたいと思います。

    • 7月18日
猫がさわりたい

姉弟で差をつけるなんて、お子さんが物心ついたときに、ショックを受けそうです。
また、だんなさんが怒ることでお子さんがパニックになっちゃってしつけにはならないとおもいます。お子さんが将来困らないようにするのがしつけだとわたしは思うのですが、ただ怒りのままに怒鳴っているように感じました…

  • yu.mama

    yu.mama

    それが1番不安です。引きこもりや何か危ない事に進んでしまいそうで。
    仕事てもイライラしてくるのは分かるのですが、それを子供に当たらないでほしいです。
    私は長女にも◯◯もやってること同じだよ!とゆうのですが旦那のストレスのはけ口は次女になっている気がします。

    • 7月18日
  • 猫がさわりたい

    猫がさわりたい

    もしかしたら、だんなさんも同じように育って来たのかもしれません。

    虐待は連鎖します。
    実はうちもそうでした。親がやると子どもは産まれた子に同じようにやってしまいます。わたしは本などでそれをみて親の育児に疑問を持つようにし納得した育児をするようにしています(何回言ってもきかなければたたくということがありました、現在では虐待の認知です)。もちろん、失敗もありますが…。大人は全てが正しいわけではありません。子と共に成長すれば良いのだとおもいます。

    • 7月18日
rey

叱ると怒るを履き違えてますね、旦那さん💦
旦那さんがされているのは立派な虐待ですので、言っても辞めてくれないなら相談窓口に連絡する、と伝えてみてはどうでしょうか?
それでもなお辞めてくれないのであれば、yu.mamaさんだけで解決できる問題ではなくなっているので、実際に第三者へ相談すべきだと思います。児童虐待の相談窓口へ相談すれば訪問もしてくれるみたいですし、これ以上、次女ちゃんが辛い思いをすることがないよう守ってあげてください😣

  • yu.mama

    yu.mama

    すぐ後に義実家があるのでお義母さんなどにもゆったりしているのですが…。普段は優しいパパなのですが。
    もーホントにどーしようもない時はその手を使ってみます。

    • 7月18日
azu

下の子にだけ怒鳴るのはおかしいと思います。
次女ちゃんがかわいそうです😭

  • yu.mama

    yu.mama

    そーですよね。
    私がしっかり守ります。

    • 7月18日
おこのみ

虐待だと思います。
ママさんが怒られようがどうなろうが守ってあげて欲しいです。
テレビで見るような虐待事件思い出しちゃいました。

  • yu.mama

    yu.mama

    ニュースで見ていていつも、胸が痛みます。
    そーはならないように全力で守ります!

    • 7月18日
boys mama⸜❤︎⸝‍

それ虐待に見えます💦

なぜ次女だけになんでしょうね😭
何かあったとかですか??

  • yu.mama

    yu.mama

    特に何かあったとゆーことはないと思うんですが。
    普段は優しいパパなんですけどね。

    • 7月18日
  • boys mama⸜❤︎⸝‍

    boys mama⸜❤︎⸝‍

    普段は優しいんですね。
    次女ちゃんだけに怒るのは物心着いたらなんで私だけって思ってしまいそうですね。
    守ってあげてくださいね😭
    保健所に相談するのもいいかもですね😭

    • 7月18日
  • yu.mama

    yu.mama

    全力で守ります!
    三姉妹みんな私には宝物ですから!!

    最終手段でもしもの時は相談してみたいと思います。

    • 7月18日
はじめてのママり

仕事や日頃のストレスの吐け口にされてるとしか思えませんね、、💦💦
仕事場とかで良い人キャラで相当ストレス貯めてるとかじゃないですかね😭わたしだったらわたしがいない場面つくるのが怖くなります。。どうにか改善するときがきたらいいですよね😢

  • yu.mama

    yu.mama

    仕事では確かにいい人ぶってます。
    長女を産んでから旦那に丸々1日預けて置いたことは数回しかありませ。
    お産で入院の時は早く帰りたくて仕方なかったです。
    もう一度、躾について話してみたいと思います。

    • 7月18日
パパンス

そもそも仕事のストレスを家庭に持ち込むのってどうなんでしょ?
そのはけ口を子供に当たるってこと自体が理解できないです😊
私の父もそんな感じのタイプでした。なので、物心つく頃には親の顔色ばかり伺って頭の中で言葉を選んだり両親に相談もできないようになってしまいました。

躾の意味がわかっていないことを伝えた方がいいですね。後は、第三者から見たパパの姿を話すとか
義母に話しても所詮は息子なので庇う言い方をしたら本人には響かないので身内じゃあない人がいいと思います

  • yu.mama

    yu.mama

    義母はやはりダメですか( ´△`)
    最終手段で相談なども視野に入れておきます。

    • 7月18日
クリームチーズ

お子さん三姉妹なんですか?
次女さんって事は真ん中の子ですよね。
真ん中の子って心がナイーブで難しい人が多いですよ!
生まれて可愛がられてたのに妹が出来てお母さんに甘えられなくなって、お姉ちゃんにも挟まれてっていう難しい立場になるからみたいです。
だから、ただでさえ男の人に怒鳴られたら怖くてトラウマになって心に傷がつくのに、思春期になってからが心配です😣
私の真ん中の姉も、なんか変わり者で協調性がなくてナイーブで難しいです。

もちろんみんながそうではないですが、まわりの三兄妹の人に聞くとみんな、真ん中は変わってるんだよね、と言います。
真ん中の子を特に可愛がってあげてください。

  • yu.mama

    yu.mama

    いろいろ検索しそのように結果出てきたこともあります。
    なるべく私は次女優先でいろいろやるようにしています✩
    私にはべったりです😊

    • 7月18日
sachira

文面をみていると、皆さんが言われてる通り躾ではなく虐待だと思います。

成長していくと、長女は次女が怒られているのをみて、自分じゃなくて良かったと思い、次女は同じ事をしてもなぜ私だけこんなに怒られるの?嫌われてるの?と考えるようになるかもしれません。

いいパパは、ストレスがあったとしてもそんな事しません。
義母は旦那さんの母ですので、今の状況が続く様でしたら第三者の相談窓口や保健師さんなどに相談された方がいいと思います。

  • yu.mama

    yu.mama

    やはり第三者から見ると虐待なんですね。
    今朝も寝てる間に出勤してしまったので帰ってきたらたくさん遊んであげてねと言いましたが…。
    躾のしかたがわからないんですかね?
    怒鳴れば言うこと聞くと思っているのでしょうか。
    最終手段で相談も考えておきます!

    • 7月18日
尚姫

言葉きけば虐待ですよね💦
しかも次女さんにだけかわいそう…大人の男性に怒鳴られたら萎縮しちゃうし泣くことしかできないですょ(´-﹏-`;)次女さんも小さいながらこれから旦那さんの顔色みながら育っていくのかなって思ったら切なくなりました…

  • yu.mama

    yu.mama

    ホントちゃんと寝かせなかったと悔やみました。
    寝せてれば怒られなかったのにね。ごめんねと。
    私自身も男の人の怒鳴り声などトラウマで過呼吸になることもあるので同じようにならないかと心配です。

    • 7月18日
  • 尚姫

    尚姫

    私もたまたま昨夜、出産と喧嘩で怒鳴り声きかせてしまったのですごく後悔してしまいました💦
    守れるのはママだけです♡荷は重いけど頑張ってくださいね(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

    • 7月18日
るぅ

旦那さんおかしいですね。

私が兄弟で若干差別されていたので次女ちゃんの気持ち分かる気がします。

弟たちは許されるけど私は怒られる。
弟たちのことは私の責任。
面倒も見させられてました。
だから小さい頃は本当に弟たちが嫌いで死ねば良いとまで思ってました。
そうやって差別する大人もまた。

躾っちゃ躾かもしれません。
だからってそれで何が解決される訳でもないですし、逆に長女ちゃんの将来が心配です。
父親から甘やかされて育っているので父親にしか懐かず妹をバカにしたり母親を嫌ったりしないか…

もう旦那さんのいないところで次女ちゃんをフォローするしかないのかもしれませんが…

  • るぅ

    るぅ

    あっ、因みに優遇されていた弟たちはすこぶる自分勝手に育ってくれました。
    特に長男の弟は長男だからとそれはそれは甘やかされていたので自分勝手すぎて未だに嫌いです。笑

    • 7月18日
  • yu.mama

    yu.mama

    やはり幼い頃の記憶とやらは後々影響するのですね。
    我が家は姉妹でみんな平等に怒るようにしています。
    次女も長女をお姉ちゃんとは呼びません。
    名前で呼び。友達のように接し遊んでいます◟̆◞̆
    私も同じように弟達の悪いことはすべて私の責任でした。
    お姉ちゃんなんだから!と言われることが嫌で我が家はそれは言わないようにするとゆうルールです。
    次女もパパは大好きなので躾の仕方改善して行けたらと思ってます。

    • 7月19日
  • るぅ

    るぅ

    幼い頃の記憶はかなり影響すると思います。
    幼い頃に嫌な思いしかしなかったらそれがずっとフラッシュバックして未だに寝れなくなる時がありますもん…
    毎回幼い頃の記憶からどんどん現代にまで時が進んでいくパターンです。笑
    不平等な怒られ方をしているなら後々面倒なことになるかな?とも思います。
    でもyu.mamaさんは平等に怒っておられるみたいなのでその辺は大丈夫かな?と…旦那さんの怒り方次第ですね(;ω;)
    まだ次女ちゃんがお父さん大好きなのが救いですね!
    だんだん分かるようになってきて差別されてる?って思い始める前に旦那さんが改善しますように₍₍ ू(ᴗ̤ .̮ ᴗ̤ ू̀ )₎₎ෆ”

    • 7月19日
yu.mama

みなさんコメントありがとうございました。
私だけでは虐待だとは感じませんでした。
そーかもしれないが、まだ躾の範囲?と思ってました。

第三者の声は大事だと気づけました。
ありがとうございます。

皆さんのおっしゃる通り、また、同じようなことがあった時は相談所なども視野に入れて、そーならないように私も注意し、次女を守っていきます。

みなさんホントにありがとうございました(。_。*)