※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mackey
ココロ・悩み

特別支援学級か普通学級か悩んでいます。子供は保育園で加配を受けており、療育はしていない。発達テストの結果は上々だが、日常生活に支障が。医師や保育士は特別支援学級を勧めるが、ママ友は普通学級もアリと。転級も考慮中で、経験者の意見を求めています。

特別支援学級にするか、普通学級にするかで悩んでいます。

もう来年の4月からの就学先を決めないといけなくなりました。今は保育園で、加配がついています。療育には行っていません。何ヶ所か、療育も相談しましたが、うちの子は他の子と一緒に過ごすことが楽しいようだし、保育園に行けているのなら、良い見本がたくさんあるから療育に行くより保育園に行く方がいいと毎回言われてきました。

たしかに、毎年発達テストの結果は上がってきており、少し前の結果も85点以上でした。ただ、まだ他の子と同じようにはいかないこともあります。

うんちの後、自分で拭けない。
着替えに手こずる。
集中力がない。
食事に時間がかかる。
言葉で気持ちを伝えることが難しい。
こちらの言っていることを理解できないことがある。
丁寧に説明しないといけない。

ママ友、心理士さん、保育士さん、医師、色んな人に相談しているのですが、やはり医師や保育士さんは特別支援学級が安心と。ママ友はまだまだ1年生はそんな子いるでしょ!!という意見もあったり。

途中で転級も可能と聞いているのですが、途中で環境が変わると、本人も周りもやはり「何故?」となるのではないかと思い…色々と考えすぎて決めかねています。

もし経験者の方や教師の方がいらっしゃれば…特別支援学級を検討し、特別支援学級に入れようと判断した決め手は何ですか?また、特別支援学級を検討し、普通学級に決めた方、なぜ支援級をやめたのですか?

何でもいいです…経験者の方、関係者の方、お話を聞かせてください😭

コメント

ムーン

発達障害の種類がわかるともう少し答えやすいと思いますよ。😊
お子様の事で一生懸命考えられてる姿に考えさせられます。お母さん頑張っておられますね。
確かに5歳ですと文面からしてどこが発達障害?っておもわれ ちゃいそうですね。ADHDであれば普通学級にいかす事で伸びる子や逆に自分が何故出来ないのかに気付き、その繰り返しで将来のし精神面に影響がある場合もあると思います。
発達をみるのではなく御子様をみる。そういう思考はどうでしょうか?
小学校の支援学級に見学など行かれましたか?支援学級の先生はどういう雰囲気でしょうか?その辺りをみて決めてはいかがでしょう?
お子様にはしっかり話せばわかると言う事でしたらお子様とどっちがいいのかじっくり話ししてみるのもいいかもしれませんね。

  • Mackey

    Mackey


    ありがとうございます!発達障害の補足追加しました🙏💦

    おっしゃる通りで、2歳で保育園に入る時に医師の薦めで加配申請しました。療育も…と言われたのですが、療育側からは保育園に楽しく行けてるなら、加配もついているし、保育園に行くだけでいい!と。

    実際、保育園に行き始めてからの成長はすごくて、私もビックリするほどでした!!

    去年の秋には支援学校の見学、校区の小学校の支援学級は学校側の希望でつい先日見学に行ってきました。

    正直、見学後、余計迷ってます笑
    さほど重い発達障害の子がおらず、通級の子との違いがわからないほどの子も多くて…決め手がないというか…

    でも子供の希望を聞いてみるのもいいかもしれません!一度、子供にも見学させてみようかなと思います!

    • 7月17日
  • ほいみ

    ほいみ

    仕事柄、就学先について悩まれている保護者とその子どもと接することが多いので、参考までに聞いてください。

    どちらかというと、まずは通常学級でみんなと一緒に過ごさせたい!という保護者の方が多いです。が、子どもを見てみると、低学年のうちは何とかなっていても、段々と勉強についていけなくなったり、周囲と合わなくなったりして、すごく辛い思いをしながら登校していたり、不登校になったりしているケースがあります。子どもって賢いので、わかってるフリをするようになります。先生の指示がわからなくても周りをみてワンテンポ遅れて始めたり、最初から諦めてしまったり。
    そこから初めて支援学級への転籍という話が出てくるのですが、通常級から支援学級への転籍はお子さんに「だめだったから」「できないから」というマイナスの印象を与えます。高学年になれば、どんなに通常級が辛くても転籍を拒否してしまうこともあります。。。

    逆に、支援学級から通常級に転籍するケースもありますが、その場合は、支援学級で自分の成長に合わせてじっくり積み重ねをしているので、通常級にいっても上手くやれているお子さんが多いです。

    他の方も書いていますが、支援学級を選択しても、交流学級といって芸術科目等においては通常級で勉強したりもしますので、通常級の子どもたちとの交流もあります💡
    あとは通常級に在籍しながら、通級指導を受けるという方法もあります🙂

    お子さんの障害の程度にもよりますが、私個人的には支援学級でじっくりゆっくりスタートの方が、後々の伸びも大きくなるので、支援学級をお勧めします。
    そして力が付いてきたら通常級への転籍を考えてみてはいかがでしょうか☘

    • 7月17日
  • ほいみ

    ほいみ

    ごめんなさい、返信に書いてしまいました😭

    • 7月17日
  • Mackey

    Mackey


    まさにそれです。通常学級に行って、ダメなら支援級…というのは、失敗の経験をさせてしまうので、それなら支援級から通級へ行く方が、子供にとっては成功体験になるのかなぁと。

    あと、通級指導というのはどういうものですか?ごめんなさい、その情報が私に無くて…

    • 7月17日
はる

こんばんわ🌙
教育保育にかかわっている者です。
少しでもお役に立てれば、幸いです☻

どちらにするか、簡単に決められないことですね。
特支学級、普通学級、こっちがいい!とは言えませんが…

特支学級は少人数なので丁寧に支援してもらえると思います。どうしても普通学級は一斉指示が多くなります。理解の面で困る場面が出てくるかもしれません。特支学級に在籍していても、普通学級に入っての授業もあると思います。全く別、ではないです☻

普通学級でも、サポーターの先生がついている学校もあります。個別に支援してもらうこともでき、つきっきりとはいかないと思いますが、多少は安心できると思います。園からの友達も一緒なら、少し不安な気持ちがあってもお子さんは心強いのではないのでしょうか?


お子さんが楽しんで学校に通えることが何よりですよね✨
お子さんの性格や思いもよくわかっておられるお母さんの判断がいいと思いますよ☻
ご存知な点がありましたらすみません💦💦

  • Mackey

    Mackey


    そうなんです。その一斉指示がネックではないかと思っていて…

    保育園の朝の会では、普通に他の子に混じって◯月◯日です!や、歌を歌ったりしているのですが、先生が前に立って今日は◯◯を作ります!作り方は…という時に聞けていないような気がします。

    もうひらがなも、カタカナも、数字も読めるし、アルファベットは読み書きできます。名詞はよく覚えてるのですが、接続詞がなかなかで…

    今は保育園のお友達もとってもサポートしてくれていて、うちの子が困っていると教えてくれたり先生を呼んでくれたり、かなり支えられていると思います😭今の保育園の9割が同じ小学校なので、同学年だけでなく、上にも下にも知ってる子が多い方が…と思い、この4月に校区のために引越しました💦

    小学校の教頭先生からも、転級もできますから!一度決めたら変えられないわけではないので!と言っていただいているのですが、やはり一度は何かしら決心しないと…と、毎日悩みすぎて吐きそうです💦

    でも、やはり子供の性格や、子供の特性によりますよね!小学校の雰囲気なんかも、もう少しママ友に聞いてみて、もう一度子供連れて見学に行ってみます!

    • 7月17日
ちむ

自閉症かな??💦
私の地元の小学校では、
毎年通級か支援学級かをどちらか選べます。
一年生で、通級にしてみて
勉強が集中しずらくてみんなに遅れを取ってしまう。
子どもがその教室にいたくない。
と思ったら2年生に上がるときに
支援学級に入るのもいいかもしれませんねー🙂

  • Mackey

    Mackey


    いまいちハッキリしないのですが、何かしらの自閉傾向のようです😅

    そうなんですよね、転級もできると、行く予定の小学校の教頭先生が言われていました。

    ちむさんはその学校におられて、特別支援学級の子と交流することってありましたか?いじめとか無かったですか?やはりそこも気になるところなんです😭

    • 7月17日
  • ちむ

    ちむ

    私幼稚園教諭してて、
    年長を受け持ったときに
    自閉症の子がいて悩んでましたが
    その子のためになるならと
    支援学級になりました。
    もう一人いたのですが、
    その子はいじめられるからと
    周りに影で言われたくないから
    (あの子ちょっと障害あるんやーとか)と
    支援学級に入ることをやめました。
    その子は子どもがどうこうじゃなくて、親の評価が落ちるから。見てくれを気にしていたので、それは違うのに。と思ってました。
    一人目の自閉症の子は、
    国数だけは特別支援に行きあとの科目はみんなと同じです。
    話を聞くと、特別支援の方は
    一対一だからゆったりと過ごすことができ、反対にクラスではみんながいて気持ちが追いつかないみたいでした。

    私の通っていた子は、
    私の歳にはおらず上の子で
    ダウン症の子だったので
    みんなと別々にすごしていましたねー!

    • 7月17日
  • Mackey

    Mackey


    幼稚園の先生なんですね!
    いま同じクラスの特別支援学級の候補がうちを含め3人いるのですが、実際に特別支援学級の検討をしているのは私だけで、残り2名は普通学級にすると聞いて、余計に悩んでしまっているところはあるのかもしれません。

    そのお母さん達に話を聞くと「この子ならいけると信じてる!」と。私が子供を信じていないわけではないのですが…やはり少し引っかかっています。

    保育園の先生方は、みんな「確かに微妙。普通学級でもいけそう!と思う反面、ところどころで特別支援学級がいいかな…と思うところもある。」という感じで。

    でも、国数だけ特別支援で、残り全てを普通学級ってこともあるんですね!理解や社会はみんなとできるということですもんね。2教科だけなら普通学級にいる時間のほうが長いですね!少し特別支援学級の印象変わりました😆

    • 7月18日
るるる

私の兄弟が軽度の知的障害で
特別支援学級でした!
保育所も加配の先生がついていました。
集中力がない。
忘れっぽくひとつのことに集中すると周りが見えなくなる(それで軽い事故にあってます)
勉強面で得意分野と苦手分野の差がある。
少しこだわりがある
等々のことがありました。

ずっと特別支援学級ではなく、副教科はみんなと一緒だったと思います😊
学校や担任の先生にもよるかと思いますが、特別支援学級では苦手なところはその子に寄り添ってゆっくり丁寧に教えてくれたり、勉強を楽しめるように工夫して教えてくれてました。
自転車に乗るのも手こずったので教えてもらったり、お料理したりと普通学級では経験させてもらえないこともやってもらっていました😊
そのおかげか、嫌がることもなく学校へ行ってました😊
母は特別支援学級で良かったとよく言ってました☺️

  • Mackey

    Mackey


    身近な方のお話をありがとうございます😭

    私も手厚く支援してもらえるのが特別支援学級の良さだと思います。じっくり話せばわかるけど、さらっと話すと理解していないことも多いので…

    子供はお友達と過ごすことが楽しくて、休日もお友達を家に呼びたい、または遊びに行きたいという希望が多いんです。なので、特別支援学級の8人の中に在籍するのか、普通学級の35人の中に在籍するのか…最初から支援級にするのか…悩みどころです💦

    • 7月17日
まっこ

軽度の自閉症のある3年生の女の子のお母さんが知り合いにいます。
その子は科目によって普通クラスで授業を受けたり支援クラスで授業を受けたりしてるみたいです。
普段は普通クラスで受けてる科目でも、ちょっと今日は調子が悪そうだな…となればその日は支援クラスで受けたり、担任の先生がよく見ててくれるようで助かると話していました。

急な状況の変化に戸惑ってしまうので、前もってよく説明してあげれば出来るし、集中するとよく聞いてて出来るのでむしろ他の子より正解してたりもするようです。

  • Mackey

    Mackey


    ありがとうございます。
    同じ教科でも日によって環境を変えることも出来るんですね😳

    うちも1年に数回ですが、たまーに大勢の空気がしんどくなるみたいで、子供が自ら職員室に退避するとこともあるそうです。わざと先生に用事があるふりをして笑

    でも大人でもありますよね。1人になりたい時。そういう敏感さもあるのかもしれません。

    • 7月18日
ほいみ

こっちに書き直しますね!

通級指導とは、各教科の学習や給食などの時間はみんなと一緒に通常学級で過ごし、週に何時間かある通級による指導の時間だけ通級指導教室に移動して、それぞれの困りごとや課題に合わせた支援・指導を受けるものです!
個別に必要な支援や指導の内容が変わるので、障害の種類によって教室の種類もいくつかに分かれています。そのため、在籍する学校にその子のニーズに合った通級が設置されていない場合もあり、地域で定められた他校の通級指導教室に通うこともあります。

ちなみに、お住いの市町村教育委員会で実施されている就学相談はすでに受けられていますか😶?

  • Mackey

    Mackey


    ありがとうございます!
    通級支援、気になっていたので教えていただき助かりました😭

    市の教育委員会には先月から問い合わせをしていて、まずは就学説明会に行ってくださいということだったので先日参加してきました!そこでは通級支援の説明はなく、普通学級か、特別支援学級か、特別支援学校の3択しかないと話されました。

    でも今朝、早速子供を連れて見学に行ったのですが、そこで聞いてみると、一応通級支援もあると言われていました。ただ、3校兼務らしく、どこまで出来るのか…というところもあるそうです。あと、低学年は通級支援は難しいとも言われていました。

    でもスクールカウンセラーの先生とも少し話せて、保育園で他の子と切り離している部分は?と聞かれたので、基本ない、とにかく友達と一緒が楽しいみたいだと話すと、それはかなり悩みますねと言われていました。もしかしたら、本人がみんなと一緒がいいと言うかもしれないですねと。

    とりあえず明日また発達障害の主治医の診察もあるので、そのでも相談して見ようと思います!

    • 7月18日
ひーのすけ

小学校には
通常学級、通級学級、支援学級があることはご存知ですか?
通常学級はご存知の通りです
支援学級は全ての授業を支援学級で受けます
通級学級はあまり聞きなれませんが通常学級と支援学級のいいとこどり学級かと思います
また今の学校の校長先生の判断の元、途中転籍が認められているかもしれませんが、校長先生が変われば転籍出来ないこともあります
現に放課後デイを利用しているお子さまが転籍を希望されましたが、校長先生より却下され通常学級のままです
来年度より支援学級への転籍準備をしています
転籍について悩まれた方のブログがありますので読んでみられませんか?

SAKURAさんという作者の
うちの子、個性の塊です
~マイペース娘の療育日記~

こちらの発達ナビさん掲載の内容はとても共感でき参考になるかなと思います

  • Mackey

    Mackey


    おはようございます😊朝から情報をありがとうございます!

    通級支援学級があることも学校に確認をしました!でもこれ、自分で困っていることを相談できないと有効的ではないなと思い、低学年のうちは通常学級か、支援学級のどちらかかな…と感じました。

    確かに、転級できるかどうか、学校によるみたいですね😳それもビックリ。個人の判断で決めてはいけないことだと思うのに…

    このブログ、面白くてよく見てます💕お父さんも協力的でいいなぁ…とも思いながら…。うちも一緒に考えてほしい💦

    一応、保育園の先生、発達障害とてんかんの主治医、小学校の教頭、特別支援学級の先生、スクールカウンセラーと相談し、子供にも小学校に見学に行かせてみました。子供自身が通常学級を希望しており、他の方も通常学級にチャレンジさせてみてはどうかという意見なので、私も腹をくくって通常学級を目指そうかと😭不安でしかないけど、周りからも不可能ではない、と後押ししてもらったので、来年3月までは、小学校での生活に向けての練習をしていこうかと思います。

    保育所の先生も協力的で、保育園で出来ることをやってくれると言われているし、小学校に行ってからの支援や転級に関しても、市に確認を色々と取ってくれ、転級が必要だと思った時にスムーズにいく方法を聞いてくれたりして、とても支えられています✨

    • 7月27日
  • ひーのすけ

    ひーのすけ

    知っておられたのですね!
    ほのぼの家族でステキですよね~😊
    事業所にて児発管をしているので保護者の方への気持ちに寄り添えるように、、、と発達関係のブログはよく読ませていただいています!

    とっても協力的な学校ですね✨✨
    不安はいっぱいかもですがかわいい子には旅をさせろって言葉があるようにとってもいい意味で成長してくれるのではないかなぁと!
    期待を胸に頑張ってください☺️

    • 7月27日
  • Mackey

    Mackey


    お仕事でされているんですね!
    主治医にはてんかんの経過観察の診察時に、その時の悩みを相談すると、参考になる本を教えてくれたり、先生から対処法の提案があったりするので、本を読んだり先生からの提案を試してみたりしています。保育園にそれを話すと先生もその本を読んでくれたり、同じ対処法を保育園でもしてくれて。もう保育園にはかなり支えてもらっています😭

    たまたま小学校の今の教頭先生のお子さんが広汎性発達障害らしく、本当に親身になってくれて。何度でも、いつでも、うちの子を連れて見学に来てもいいよと言ってくれています。この教頭先生、今年度からの先生らしく、運良くいい先生に当たったと思います😂

    子供の成長を信じて、共に頑張っていきます!ありがとうございます!

    • 7月27日
Mackey


私自身が小学校に見学に行った後、子供を連れて小学校に見学に行き、教頭先生、特別支援学級の先生、スクールカウンセラーの先生にお会いしました。また、保育園の先生と、発達障害で通っている総合病院の主治医にも相談しました。

子供の希望が通常学級であることを尊重し、とりあえず通常学級にチャレンジさせるということで意見が統一しました。来年3月までの間、小学校での生活に向けての練習を保育園と自宅で色々と考えてやって行こうと話しています。

主治医からは、軽くお勉強するようなところに通うのも良いのではという提案もあり、小さい子の塾のようなものも体験学習に行かせることにしました。

まだまだ私自身は不安のほうが大きいのですが、できる限り楽しみながら準備をしていけるといいなと思っています。コメントをありがとうございました。