※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんみわ(*´ω`*)
お仕事

元職場への年賀状送付に悩んでいます。仲の良い人や関わり深い人に送るか、全員に送るか迷っています。赤ちゃんの写真付きは不適切でしょうか。

去年の12月31日で出産のため職場を退職しました。
今年の年賀状はもちろん職場の方にも送ったのですが、来年の年賀状を送るかどうか迷っています。
今の所、職場に復帰予定はありませんが、職場が保育園ということもあり、運動会や発表会などの行事に子どもたちに会いに行ったりもしています。
職場の人間関係はとても良いとはいえず、女の職場特有の派閥というか、いざこざもあり、マタハラをしてきた人もいます。
一方でとてもお世話になった主任や仲の良い職員もいます。
誰かに送って誰かに送らなかったとなると、なにか言われないかと、気になったり、逆に送って調子のってる…と思われないか(出産報告をかねて写真付きの年賀状の予定なので)と思ったり…いろいろと気にしてしまいます。

今年年賀状くれた人みんなに送る(喪中のため今年はもらってなかったが、喪があけた方人にも送る)
仲の良かった人、かかわりの深かった人のみ送る

どうするのがいいでしょうか?
みなさんは元職場の人への年賀状どうしてますか?

また、仲の良かった職員で不妊治療をおこなってる人がいるのですが、赤ちゃんの写真付きだと配慮に欠けているでしょうか?

コメント

みつきまうす

私は、元職員を寿退社しました。
嫌がらせをしてきた人には、翌年の年賀状は出しませんでした。
予想どおり、その人たちからは年賀状が来ていなかったので、出さなくて良かったです(笑)
不妊治療の方にも、赤ちゃんの年賀状で良いのではないでしょうか。
友人知人の出産は、誰でも嬉しいものだと思います。

  • ちゃんみわ(*´ω`*)

    ちゃんみわ(*´ω`*)

    どこにも嫌がらせする人はいるんですね( * ›ω‹ )
    嫌がらせをしてきた人は喪中だったので、ちょうど出さずに済んでいたのですが、その流れで出さないでも良さそうですね(。-∀-。)笑

    • 11月27日
れんこんさん

私も保育士です!
なんだかわかりますllllll(-ω-;)llllll
わたしならとりあえず送ります!そして来年あたりからこっちが出したからくれた人とかをチェックして次の年からだしません!1日にくれるという事は最初からくれる気だった方ですよね!数日だって届いたりする方にはもう送らないです!

  • ちゃんみわ(*´ω`*)

    ちゃんみわ(*´ω`*)

    子どもに仲良くねとかいいながら、大人の世界が怖いですよね( * ›ω‹ )笑

    大人の対応ですね(●´ー`●)
    そうしてみたいと思います!
    今回はとりあえず様子見で送ります!

    • 11月27日
れんこんさん

グットアンサーありがとうございます!
あたしは来年の6月で育休が終わって復帰するんですが本当にやっていけるか不安ですΣ(゚д゚|||)
正職員なので書物やら保育の準備やらで時間がいっぱいいっぱいになるがわかっててllllll(-ω-;)llllll
あたしもやめて家庭に入りたいです((유∀유|||))

  • ちゃんみわ(*´ω`*)

    ちゃんみわ(*´ω`*)

    子育てしながらの正職員は大変ですよね>_<
    せめて書類がなければいいのに…
    わたしも経済的には復帰をしなくちゃいけない感じですが>_<
    わがままを言って2歳までは家で見ると旦那に宣言しちゃいましたヾ(・ω・;)
    わたしの勤めていた園は園長がマタハラをしてくるので、ここでは続けられないと思って辞めちゃいました。。

    • 11月27日