
母が育児に否定的な言葉をかけ、自分の決断で動くことが困っている。手伝いも必要ない。子供のためにもう会わない方がいいか悩んでいる。
実母について。
シングルマザーなのですが、たまに手伝いに来てくれるのは嬉しいのですが、母は私の頑張りを全て否定し、育児の方法にいちいち否定的な言葉をかけ、赤ちゃんに私が悪いかのように語りかけてあやします。
日差しの強い外出で帽子をかぶせたら
あついよねぇ、嫌だよねぇ。
泣いたら
おっぱいが足りないんだよねぇ
もうすぐしたら昼夜のリズムしっかりしたいなー、シングルな分夜泣きもつらいし、私がこれからは昼夜のリズムにメリハリつけてしっかり家事やるようにしよう!と意気込むと
可哀想にー、睡眠時間16時間?短っ!
もっとたくさん寝たいよねぇ
しんどいよねぇ、しなくていいわそんな事。
泣いたのでオムツ変えようとしておろすと
なんで泣いてるのにおろすの?って泣いてるわ
可哀想に~
その他も
ママひどいねぇ
そんな事するの?うわぁ~
など。あと話を聞きません。
こうしてね、とお願いしても無視して自分の決断で動いたりします。例えば、泣いてるけどさっき飲んだばかりだからミルクじゃないのであげないでね→隠れてミルクをあげる。など。
敵を作るようにあやしたりしないで、
可哀想じゃなくて頑張ってるねと言って、
たくさん褒めてあげたい、
マイナスな言葉はやめて、
などなど
何回も話しましたがダメです。
ちなみに私もこのように育てられ、
重度の強迫性障害になりました。
毒親のセミナーを受けたりもしました。
正直別に手伝いもいらないです。
何より子供に私のようになって欲しくありません。
みなさんなら子供のためにもう会わせませんか?
情を大切にしますか?
- am(6歳)
コメント

たろうちゃん
会わせるにしても、年に数えるほどで良いのでは…😅

おっとっと
長い目で見るとやはり環境としては宜しくないかと思われます😭少し距離を置き、会う頻度は月1ぐらいにするかもですね💦
うちの祖母が似たような感じです。たた、認知症が少しありますが😰
お母様は恐らく良くないぼけ方をするのでは、と心配になってしまいました。息子さんを守れるのはママだけなので上手に付き合いができるといいですね😭💦
-
am
やっぱりそうですよね…
めちゃくちゃモヤモヤです。
月一でも多い気がしてしまって…頼って家事がスムーズになるけど子供に影響があるなら、頼らない方がいいと思ってしまいました。- 7月14日

まあ
それはお子さんにとっても良くないですね!!
多分お母さんには何を言ってもダメだと思います。
なので、何を言われても理解されなくても絶対あわせません。
あやさんにも良くないですよね!
赤ちゃんにとってはあやさんが一番なんです!
-
am
ご最もです!母には何を言っても無駄です。やはり私もそうしようかと思います。家が近すぎるのもあってかなり頻繁なんですよね…しんどいです。
出産時にしっかり話し合ったつもりでしたが、甘かった。絶対に赤ちゃんは私のようにさせません。- 7月14日

ゆま
あやさん、頑張ってらっしゃると思います!!ツライですよね…(´;ω;`)
私は義母から、そういう言い方よくされてます…。初めはイライラしてましたが、もう、ミルク後に指とかをしゃぶり始めて泣いていて、ミルク足りないんよねーとか言われても、ピシャリともうこれ以上飲んだら全部吐くし、眠いだけだからいいです!って言い捨てて、こちらに奪い返します笑
あとは、ただただ無視してます!
産後、体調もなかなか回復もしませんし、イライラは子供と過ごすにも悪影響かもなので、関わらないという方向でよいと思います。
余計にストレスとか溜まりそうですし(;´д`)
1人でも大丈夫なら、私のやり方を無視するなら、もう来ないで!!って言っちゃう方があやさん的にも気楽に過ごせるのではないかと思います。
あやさんとお子さんの健康(精神的なのも含めて)ご一番大事だと思うので、毒親と分かっていて影響があるのなら尚更、色々言われるかもしれませんが、お母さんは無視で、平和に過ごして欲しいです(;_;)
-
am
ゆまさんもかなりキツいですね…
私もハッキリ物を言うことにします。遊びじゃないんだ、一言一言が赤ちゃんに影響するってなんでわからないんですかね。- 7月14日
-
ゆま
ママがイライラしてたら子供も敏感に察知しちゃいますしね💦
距離を置けるのであれば、無視して、放置しましょう(;´д`)💦💦- 7月14日
-
am
家がかなり近くなのでダルいです(;´д`)w でももうしんどいですし、何より赤ちゃんへの影響を考えると嫌すぎるので、もうなるべく会わない&会っても短時間 にします。
ありがとうございました( ;∀;)- 7月14日
am
別居ですが家がかなり近くて…
私としては数年に1回くらいがいいですね…