※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
その他の疑問

夫の実家の風習に驚いたことってありますか?夫の実家は三重県なのですが…

夫の実家の風習に驚いたことってありますか?
夫の実家は三重県なのですが、色々私が知らない風習があります。

安産祈願をしたら、親戚にお菓子を配って「妊娠したよ!」と報告

お宮参りは100日で

お食い初めの鯛は刺身だった(これは義実家だけかも?)

一歳前に歩いたら餅を背負う(一升餅とは違う)

厄年には親戚に物を配って厄落とし(何やらみんな異常に厄年を気にしている)

などなど。


コメント

まお

うちは風習もなにも、なーーんの行事もないことに驚きです😂戌の日、お宮参り、お食い初め義親からは何も言ってこないのでこちらからお誘いスタイル💦長男のときは頑張ってお誘いしましたが、手ぶらだったので次男のときは全部内密に済ませました😂😂

  • こママ

    こママ

    よこからすいません!うちも一緒です!まったく笑

    • 7月12日
  • まお

    まお

    まじですか⁉⁉⁉我が家が特殊だと思ってたので、何だか嬉しいです💓

    • 7月12日
  • こママ

    こママ

    なので、旦那が行事をまったくしらなくて
    今教え込んでます笑
    なにもしてこなかったとか
    なんか、かわいそうですよね😅

    • 7月12日
  • まお

    まお

    うちも旦那さんよくわかってないので、わたしのしたいようにしてます😂😂でも、やっぱ写真とかもないので可哀想💧

    • 7月13日
  • こママ

    こママ

    うちもやりたいようにしてます笑
    我が子にはしっかり残したいですよね😂
    クリスマスもある日とつぜん
    お母さんたちからだったの。
    と終了をつげられたみたいで
    こどもの夢を平気で壊すんだ、とびっくりしました!
    育った環境が違いすぎていまだにうらやましがられます😅

    • 7月13日
  • まお

    まお

    そのカミングアウト絶対いらん😭❗❗❗❗理解するまでは秘密ですよね(笑)

    • 7月13日
にゃーち

生まれも育ちも三重住みですが
お宮参りは100日あたりで
お食い初めと一緒にやるってこと
以外は全然知らないです😅
安産祈願しても何もないし
お食い初めの鯛は焼きでした!
餅も背負わず、厄年なんて
お祓いすらしてもらってないです(笑)

どらねこ

風習とは違うかもしれませんが、、、
赤ちゃんが生まれる前に名前を決めて義両親に言わないと悪いことが起きると言われました。
ただ早く知りたかっただけだろうと思い言いませんでしたw

deleted user

正月にしか帰らないので、正月のことしかわからないですが…
・元旦に義祖母からお屠蘇をもらい、去年の反省と今年の抱負を述べる
・お節を一から作り、食べる順番も決まっている
・元日は入浴禁止
などです…
まあまあきついです(笑)

em

はい‼そんな三重県民です(* ̄▽ ̄)ノ
安産祈願に大きなアワビを食べる、というのもあります
(貝類が苦手なので食べてません😅)

私は逆に、関西(大阪寄り)出身の夫の実家でのお宮参りが
生後30日で😲
おでこに真っ赤な口紅で「小」と書き😲😲 (男の子は「大」だそうです)
親戚から出産祝いとは別に御包みをいただき😲😲😲
それをお祝い着にくくりつけてお宮参り😲😲😲😲

カルチャーショックでした(笑)

  • ゆり

    ゆり

    三重県の南のほうの出身です😉
    こちらのほうは、おでこに『犬』ってかきます!(笑)

    • 7月12日
deleted user

三重県在住です😊

安産祈願後、妊娠7ヶ月の時に七月祝いといって親戚にお菓子配りました。
お宮参りも100日だそうです。
一歳前に歩いたら餅を背負います。
厄年には厄祝いといって親戚に物を配りました。

全て義実家の風習です😅
ただ、義母に安産祈願後に七月祝いで饅頭を配りなさいと言われ、市内の和菓子屋さんへ買いに行ったところ「最近はそのようなことをする人は本当に本当に極少数です」と言われてしまいましたので、やる人は少ないのだと思います。

私も結婚して初めて聞く風習だったので驚きました…
ビックリですよね😵

admama

産まれも育ちも結婚後も三重県ですが……
お宮参りが100日ってぐらいかな!?
同じなのは。

安産祈願しても知らせてませんし
1歳の誕生日付近に一升餅はしたかったのでしただけです。
(でも、夏に餅は食べられません)

御食い初めは、鯛ですが焼きかな!?
厄年にも何も配らないですねー。

今は、結婚して四日市~いなべの田舎に来ましたが
こんな感じです。

ha♡♡

生まれも育ちも三重県です!
お宮参り100日以外聞いたことないです😂
限られた地区での風習なんですかね😂

はる

三重県出身、在住ですがお宮参りが100日以外知らないです(*_*)
地域によって違うんですかね?

けい

コメントありがとうございます!
地域によって色々ありますよね。
ちなみに夫の実家は伊勢あたりです。
私は中国地方出身なので不思議なことが多いです。
地域の風習は大切にしてあげようとは思うんですが😅日本全国こうなんだ!みたいな感じがちょっとな💦

私としては、安産祈願したら親戚に報告っていうのがちょっと嫌です💦
安定期に入ったって言ってもまだ何があるかわからないって不安いっぱいなので💦

ゆり

私、三重県出身ですが、その風習は
きいたことないですー👀✨
うまく説明できないけど
私の地元では、100日になったら
お食い初めのときに、眉間のところに
『犬』と口紅で書いて
お布団をぐるぐる巻きにして立てて
布団に着物も巻いて
その上に赤ちゃんを寝かせて
お食い初めする。みたいなのあります!
説明下手でもうしわけない。。。

  • けい

    けい

    義母も「伊勢では~」ってよく言うので、三重県全体のことでもないんでしょうね😅

    • 7月12日
けんぼー

その感じ三重の南部の方ですね💦
三重の中でも田舎の方💦

仕方ないですね💦
風習なのかは…
しかも田舎の年寄りがみたいな感じがします😭

正直めんどいですよね😅

  • けい

    けい

    そうですね~。三重県内でも色々違いがあるようですね。
    義両親も親戚も地元からでたことがない人たちなので、私は本当に異民族気分😅
    結婚してからも三重に住んだことはないので、三重の友人もいないし、まだ馴染めてません💦

    • 7月12日
  • けんぼー

    けんぼー

    大変ですね…

    絶対‼️みたいになっちゃいますよね😭😭
    友人が少しでも居たらちょっと発散出来るんですけどね💦
    けいさんも旦那さんに助けてもらってストレス溜めないで下さいね😱

    • 7月12日
しーちゃん

三重県南部です。
全部、やりますよー(笑)
夫は伊賀地方で再婚なのですが
戌の日のお菓子配りは知らなかったようです。
戌の日すら知らなかったようです。(笑)
県内でもけっこう違うのか、夫が知らなかっただけなのか😅😅😅

  • けい

    けい

    県内でも違うみたいですね~。
    男性は戌の日なんて知らないのかな?😅

    • 7月13日
mee

伊勢ですが全部聞いたことなかったです😂

  • けい

    けい

    他の方のコメントみると、今はやる人も少ないとか?限られた風習なんですかね~。

    • 7月13日