
二人目の出産時、破水したら息子を起こして病院へ行くか、一人でタクシーで行くか不安。体験談や準備について教えてください。
ふと考えて不安になったので、教えてください!
今二人目妊娠中で、まだこれからどうなるかわからないのですが、真夜中にもし破水して病院いくことになったら、息子起こして旦那と三人で病院?それとも一人でタクって病院?いやそんな余裕あるのか??なんて考えちゃいまして…(笑)
二人目以降の出産の際、どのような感じ(上の子の世話、旦那の役割、自分の動き等)か体験談を聞きたいです!!😂
今のうちからイメトレ、計画立てておきたいです。
- はじめてのママリ
コメント

ちーびさん
陣痛がきたら 病院に連絡して~上の子連れてタクシー乗って~とか
いろいろイメトレしてましたが
始まりは 💩気張ったら破水しましたww
びっくりしながらも冷静に旦那に連絡して
旦那の帰りを待ち 上の子は義実家に預けて
病院行きました!
なんだかんだ余裕ありますよ❤️❤️

退会ユーザー
体験談じゃなくてすみません。
私も同じことを最近考えていたので思わずコメントしちゃいました。
車で20分ほどのところに実家があるのでとりあえず実母に連絡して病院に向かってもらって、私達も3人で病院に行くことになるかなーと思ってます。
-
はじめてのママリ
ですよね、不安ですよね(笑)
どーなるんだろ…って😂- 7月9日

きむひめ
2人目出産まだですが…
子連れなので、旦那が仕事中は
タクシー呼んで子供連れていきます!
なにがなんでもいきます!
旦那が間に合えば待てるようなら待って乗せてってもらいます!
旦那いないときの荷物は、陣痛グッズとかは持っていく荷物にまとめて、
入院中の服とか、子供関係のは、
でかいキャリーケースにまとめようとしてるのでそれを持ってきてもらうように話したことあります!
陣痛中は、旦那が仕事ですぐ行けないときはお義母さんに来てもらい、我慢ができれば子供みますが、できなければみててもらい1人で耐えようかなと思います!
1人目のときめっちゃテニスボールでお尻の穴押してくれたので不安ですが。。
経験ではなかてすみません!
-
はじめてのママリ
いえいえ!有難うございます!
やっぱ計画立てておきたいですよね!
私もなにがなんでも息子連れて二人で病院行くことを考えておかなければいけないなぁ…😂- 7月9日
-
きむひめ
私はなんとかなるかもだけど、子供どうしよう!みたいになりますもんね!
子供がグズグズならないようにジュースとかおもちゃとかお菓子とかも用意しようと思ってます!- 7月9日

よつ
下の子は夜中1時に破水から始まりました‼️💦
上の子はスヤスヤ眠ってたから起こすのが可哀想で…
旦那の実家が車で20分くらいの場所なので、すっごく申し訳ないけどお義母さんを電話で起こして家に来てもらいました(>_<)
お義母さんが到着するまでに病院に行く準備や病院へ連絡をしたりとドタバタでした‼️💦
-
はじめてのママリ
まさに、私の想像しているパターンです!😂
起こすのなんか可哀相ですよね!分かります😅
ご実家近いのは助かりますね!
互いの両親が、車で高速で50分なので色々考えておきます!- 7月9日

カスミ
まさにその2人目真夜中破水した者です。上の子は近くの義実家で旦那共々預かってもらう予定でした。
もう夜7時の時点で徐々に陣痛来てて、1歳4ヶ月の息子のお風呂やご飯やって寝かしつけの時 何か察していたのか、ちょっとグズグズしながら8時に就寝。
旦那が帰ってきてから間隔15分以内だけどバラバラかな?と思って陣痛の痛みに耐えながら一緒にご飯食べて、
間隔10分以内だけどまだ時間バラバラかな?と思いつつ、寝れないほど痛いけど寝ようと寝室行ってしばらくしてから破水しました。夜中の1時くらいです。
リビングで寝落ちしてた旦那起こしてトイレでナプキン替えつつ病院電話して、
息子は夜寝たら基本朝まで起きないし、生活リズム崩れるのもかわいそうなのでとりあえず置いていきました。産院までは車で5分少々位で、手続き一通り済ませて旦那は家に帰りました。
長男の時も夜中に陣痛5分以下になって行って、子宮口まだ20%だなーから2時間で80%になって、病院来てから3時間程で産まれたので、今回も明け方までには生まれて立ち会いは無理かなって感じでしたね。
タクシー待ってる間に更にお産進んじゃって1人で動けなくなったり、無駄にお金使うくらいなら、短時間でさっと済ませれる選択肢で行きますね🤔
どうせ子供はママじゃないと寝かしつけられないので、後々のこと考えてもうちではこの選択が最善だったかなって感じです
-
はじめてのママリ
有難うございます!
息子さんを一人残してというか寝かせておいて、すみやかに病院に行ったって感じなんですね!
私も家から車で、5分くらいのところなので、考えておきます!- 7月9日
はじめてのママリ
なるほど!!!
有難うございます!!!
覚えておきます!(笑)