コメント
空色のーと
あると思います!
娘ですが、すぐ癇癪?起こして泣いたり暴れたりする子とは遊びたがりません💦
叩くから嫌!とか言います😥
ANGLE
あると思いますよ🎶
小さな子でも相性と言うか、よく喧嘩になる友達、好きな友達…などあるように思います🎶
-
しろくまちゃん
小さな子でもあるんですね!よく喧嘩になる友達とは遊ばせますか?遊ばない様にしますか?
- 7月8日
-
ANGLE
⚫⚫⚫くん好き~?って本人に聞いてみます!
お互い遊んでて楽しそうな感じが全くないなら遊ばないようにしますね😖
でも仲良く遊んでる時間もある中でよく喧嘩をしてしまう…って事なのでしたら教育する絶好のチャンスだと思います🎶
ダメ!やめなさい!とかでは無く、「⚫⚫⚫くんも使いたいんぢゃないかな?もう少ししたら⚫⚫くんに、はい、どーぞ🎶だよ~」「ぢゃ⚫⚫⚫くん、ありがとうは~?」など子供が喋れなくても親同士が喋ってるのを聞いたりして、貸してって言えば貸してくれる、叩かれると痛いなど子供達は自然に学ぶと思います。こーゆー時は、こーしたら良いんだよってのを見守りながら間に入り教えてあげるともう少し大きくなった時に話し合いで解決出来るようになると思いますよ(*´﹀`*)
年の近い3人兄弟で下が2歳でよく喧嘩もしますが、1歳頃には手加減を覚えて今は「1個~~😢かしてーーー😢いーいーかーい?」など喋って伝えてます🎶
喧嘩が出来る相手が居ることはとても良い事ですよ🎶- 7月8日
-
しろくまちゃん
ダメーって言わない様にします!けどしばらくしていたら、優しすぎて調子乗ってきました(笑)揉まれる事はいい事なんですね。他の子に怪我ない様だけ気を付けようと思います。
- 7月8日
ままり
強めに当たるならお母さんがその都度注意しないといけないと私は思います。オープンスペースで意地悪な子に息子がなんかされたりすると、そういう子に対して子供だから仕方ないとは思っても親としてやはり心の中で意地悪してくる子供に腹立ちますし
-
しろくまちゃん
ですよね。だと思い私が注意していると、相手のママ友が子ども達だけで解決させようと提案してきて、奪い合いしても力加減も覚えるし怪我しない程度に見守ろうと言ってきたので、様子見ていると案の定取り合いになり、相手の子がパッと手を離し私の息子にゴチン…相手のママはうちの子がオモチャを渡そうとしただけと言う始末。ウチの子も悪いですが、ママ友が提案する方法は違う気がします。ウチの子にはその場でダメだよ。と言わないと分からない気がするのですが、私の息子への伝え方が悪くて出来ないのかなと、悩み中です
- 7月8日
-
ままり
私なら叩く子や乱暴な子いたら即引き離してます!まだ小さいのに自分らで解決できるわけないですよね笑 社会性がまだ分からない子だからこそ親が逐一教えていかないといけない、そうやって貸し借りや順番待ちを学んでいくんだと思いますけどね🙄
- 7月8日
-
しろくまちゃん
私も分からない年齢だろうしと思います。子育てはどうしたらイイのかと分からないことがだらけです汗💦
- 7月8日
ママリ
ありますね😩
うちは物とかすぐ取られちゃうタイプで、奪ってきたり大きな声を出したり走り回ったりする子は怖いみたいで避けがちです😅
-
しろくまちゃん
うちの子は取るタイプなので、いつも誤ってばかりいてる気がします。
- 7月8日
-
ママリ
この間すくすく子育てという番組で、取り合いするほど自己主張があるのは良いことだと言ってましたよ😊
確かに今はちゃんとこちらの言うことが伝わらなくて大変ですが、自分がされたら嫌な事は4.5歳頃にちゃんと保育園や幼稚園でのやり取りの中で学ぶそうです。
それまでは止めに入ったり言葉で何度も注意するしかないかもしれないですよね😣
無い物ねだりですが娘も嫌なものは嫌だと主張できるといいのになって取られたりして逃げちゃう時に思います…- 7月8日
-
しろくまちゃん
良い事みたいですが、凄く主張するので、分かってくれる方は良いよ。と見守ってくれていますが、悪い事という感じのママは直そうとしてきます…性格もあるし言い続けるしかないコのタイプかなと、思っています。主張しないタイプだったら、もっとして欲しいと思うんだと思います。親って欲がありますよね汗💦
- 7月8日
しろくまちゃん
息子も叩きはしないのですが、押します…相手が小柄なら怪我させそうで怖いです。何度注意しても聞かなくて困っています。でも、他の子にはしません。相手も負けじと向かってくるからですかねー