※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S.R
子育て・グッズ

子供の叱り方について相談です。息子が横着で叱っても笑う状況。どう躾るか悩んでいます。何歳から理解できるでしょうか。

子供の叱り方について相談させて下さい。

息子は1歳8カ月です。
最近知恵がどんどんついてきて横着な事もするようになりました。
例えば、うちはダイニングとリビングをベビーガードで仕切っているのですが、オモチャをダイニングのほうにポンポン投げたりします。
ダメだと叱っても笑ってまた繰り返します。
叱られるのが面白い?ようです。
シュンとする事なんてありません。
こうゆう場合どうしたらいいのでしょうか?
結構怒鳴ってしまったりもします。
軽くですが手をあげてしまったりもします。
イライラするばかりで解決法が分かりません。

この間カッとなって息子が怖がるオモチャと一緒に別部屋に1〜2分閉じ込めました。
最初は普通に泣いていたのですが、だんだん嗚咽とゆうか過呼吸になるような泣き声だったので急いで開けて抱っこしました。相当怖かったようで、泣き疲れてそのままお昼寝しました。
このやり方は自分でもまずかったと反省してますが、きっとそれでも息子の横着は直らないと思います。
みなさんどう躾してますか?
何歳になれば多少分かってくれるのでしょうか。。

コメント

♡じゃじゃ丸♡

かまってもらってる
お母さんが反応してくれる

で笑ってるのでは?

うちもポンポン投げるので、注意してもダメならおもちゃを隠すようにしてます☺︎
別の事で怒ることも頭を軽く叩くことも多くて日々反省です💦
最近は私が頭をポンって叩くとその後自分でも頭を叩くようになっちゃって꒰•̥̥̥̥̥̥̥ ﹏ •̥̥̥̥̥̥̥̥๑꒱やり方間違えたかなーって思って反省してます…

  • S.R

    S.R


    おもちゃを隠すことやってみます!
    うちの子も前まで自分で頭をポンって叩いたりしてました😂
    私はそれが可愛いくて笑っちゃいましたが、反省も勿論しました。
    子育てって難しいですよね💦

    • 7月4日
とらきち☆

うちの場合は、投げたりしたら
ダメよ❗とひたすら言いますね。
一歳8ヶ月のときは怒鳴ったりは頑張ってしてませんでした。

イライラMAXのときは無言を貫いてました💢😠💢

何回もするときは、投げないようにおもちゃを片付けたり手をパチッとたたいたりしてました。

恐がるおもちゃは一瞬怖がらせるだけですね😅
ただ、ひたすら言い続けたらわかるようになりますよ❗もうすこししたら話せるようになるから、「ダメよねー!」って自分でいうようになりますよ😁

  • S.R

    S.R


    分かってくれるまでダメの一言がいいのかもしれないですね。
    私はついつい怒鳴ってしまいます😣
    反省です。
    怖がるおもちゃもいつかは怖がらなくなりますし、たしかに一瞬ですね💦
    ちゃんと子供と向き合ってダメな事を教えていきたいと思います!

    • 7月4日
happyhappy

悩みますよね😂

私の場合は、「おもちゃポイポイ投げるのが楽しい。投げたい」と言う点に注目して、別の場所で楽しくボールぽいぽいできる遊び道具を作って「こっちで一緒にやろ?😊」って誘ってみます😙

なぜ、ダイニングの方に投げたらいけやいのでしょうか?😊

  • S.R

    S.R


    ほんと悩みます💦
    ダイニングに投げられるとテーブルの下に潜っておもちゃ取ったりしないといけないので、今お腹が大きいのでとてもしんどくて。。
    子供には関係のない事なので反省ですね。
    私も別の場所でポイポイしようと誘ってみます!
    違う観点を持つこと忘れてました。。

    • 7月4日
  • happyhappy

    happyhappy


    大変ですよね😂
    子どもが何に興味を持ってるのか、どんな遊びがしたいのかを考えてあげて、出来る限り家の中でも環境を作ってあげるように心がけてます。難しいこともありますが、なんでだめなのかを伝えても理解できる年でもないのでね😂

    • 7月5日
なる

同じ時期に同じようなことで悩みました!
怒鳴りたい突発的に叩いてしまいそうになるくらい
イライラするというのがほぼ毎日、、、

私は考え方を変えてポンポン投げて遊んでるんだ
気が済むまでやらせてその後はおかたづけも教えよう
みたいな感じですかね?最初はイライラしましたが
だんだん片付けることも覚え散らかしても
自分で片付けるのでまーよしとしよう!という感じで
気楽に構えました!

  • S.R

    S.R


    なるほどですね!
    やるだけやらせて片付けもさせるってゆう手は考えた事なかったです。
    とても参考になります✨
    最初はうまく片付けてくれないかもしれないですが、イライラせず子供と一緒に成長していこうと思います!
    気楽に構えるのがメンタル的に一番いいですね!

    • 7月4日
COCORO

うちでは
危険な事
人を傷つけた時
人に迷惑かけた時は注意します。

短くオモチャは投げないでね。と伝えてオモチャはサッサと無言で片付けて手の届かない場所にオモチャを移動させて それで終わりです!!

面白い顔して🤣お母さんが怒ってるから、その顔見たいんでしょうね(笑)保健師さんにはそんな風に言われましたよ!なので基本的には命にかかわる事以外は怒らないでよいと幼稚園でも言われたので 我が家ではそのようにしてます。


イヤイヤ期と赤ちゃん返りがダブルで来てるのではないですかねー??
あとは…親が怒り前に💢子どもが他のことに集中するように仕向ける作戦が必要ですよね。

とりあえずオモチャ以外で気の紛れるものに移行できるようにできたら?と思いますよ。

お子さんの怖がるオモチャって何ですか??スンゴイ気になります!うちの子自分から押し入れに入ったり、真っ暗の場所とかも怖がらないし…頭をどっかで打っても手で押さえるだけで泣いたりしないし💦

逆に怖いオモチャの方が気になってしまいました。もしお時間あって 差し支えなければ教えてください♡

  • S.R

    S.R


    なるほどですね。。!
    命に関わること以外は怒らないでいいと言われると何だか気が楽になります(^^)
    注意する点を絞る事でわたしにも心の余裕ができそうです。
    何でもダメダメは子供にも良くないですよね!
    怒りmaxになる前に気が紛れる物も詮索してみます🤔

    息子が怖がるオモチャはクマが赤ちゃんを抱いて歌を歌いながら動くオモチャです💦
    どこが怖いのか私にも分かりません😂
    多分、機械音が怖いのだと思います。
    最初は怖がらなかったのですが、ある日突然怖がるようになりました😵

    • 7月4日
deleted user

月齢が近いので、お気持ちはわかります。やめて欲しいことをするのは、お母さんの気を引きたいときにやると聞きました。私も疲れると、たまにカッとなってしまいますが、まだなぜいけないか理解が出来ないので、躾はまだ難しいと思っています。危険な時や絶対やってはいけない事は「ダメ!」と一喝し、泣いても無視ししています。落ち着くと別のことに気がいって、もう忘れているようですが(笑)
例えていうなら、今はまだ子犬の躾と一緒のような気がします

  • S.R

    S.R


    そうですよね。
    まだまだ生まれて1年ちょっとで理解させる方が無理がありますよね😣
    ついつい大人と同じ目線になってしまう事があるので反省です。
    怒るのは危険な事や怪我をさせてしまうかもしれない事など、まずは人としての基本的な事だけにしようと思います!

    • 7月4日
ぴよこ

保育士してました✨

そのくらいの時期だとお母さんにかまってもらえる+物を投げるのが楽しいのかもしれませんね(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)

オモチャを投げたら壊れてしまったりするからいけないのでしょうか?
もしそうでしたらたとえば袋を結んだ物をたくさん用意してそれを投げさせたり、色の違うスポンジを切ったものなどをたくさん用意して投げさせ、お片付けもスポンジと同じ色の入れ物を用意して「ママ黄色いの集めるから○○くんピンク集めようか~」など遊びの延長でお片付けも出来るように声をかけてあげると喜んでやるかもしれません😊
そのうち玉入れのようにその入れ物目掛けて入れられるようになるかも✨

してはいけないことをした時は「ダメだよ」ではなくどうしてしてはいけないのかを伝えたり、わかる歳になってきたら逆にどうしていけないと思うかを聞いてみるのもいいかもしれませんね✨

毎日の育児大変かと思いますが投げるのも子どもが順調に成長してる証拠ですので本当に危険な事以外は子どもが満足するまでさせてあげるといいかと思います(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)

偉そうなこと言ってすみません💦
保育士をやっての経験談でしたฅ^•ﻌ•^ฅ

  • S.R

    S.R


    保育士さんの貴重な意見ありがとうございます!
    遊びの延長で色別に分けてお片づけなんて考えた事なかったです!
    目から鱗です。遊びながら学べるのはとても良いですね✨
    どうしてダメなのかも伝えていこうと思います。
    子供ほまだまだ分からない事ばかりですもんね💦
    危険な事以外は満足するまでやらせてあげようと思います。
    何だかそっちの方が私も気が楽です😂

    • 7月4日
ANGLE

その子にあった怒り方とゆうか
教え方があると思うのでとりあえず色々試してみたら良いと思います。
⚫子供と目を合わせて、何がダメかゆっくり時間をとって話す
⚫素っ気なくそれ、やめて床傷つくんだけどー
⚫ママそれやだな…😢悲しい顔する
⚫あーあー、悪いなー、バイキンマンと一緒だなー😏
⚫次こっち入って来たらゴミ箱だね💕いーよ、ポイしてみー😒
⚫そろそろ鬼さん呼ぶかな!etc…

うちの子達は性格もバラバラなので、
小さい時から怒り方とゆうか注意の仕方変えてます。
イライラ感情的になって怒るよりも、冷静なママって以外と怖かったりしますよ。
(今ぢゃこの顔😒しただけで「あっごめんなさ~い🎶」ってなります)

何でそれを辞めて欲しいか何回にも分けて説明してました!そのおかげか1歳半で良いこと悪いことの区別はついてたと思います。
分かってもらえるまで大変ですが、1回悪い事なんだと理解してもらえれば簡単なので頑張って下さい🎶

  • S.R

    S.R


    お子さん沢山育ててらっしゃるママさんは強いですね!!
    私は余裕がなさ過ぎで反省です💦
    その子その子に合った教え方が必要な事も考えていかないといけないですね!とても参考になります!
    😒の顔で子供がごめんなさいとなる領域に私も達したいです😭笑
    やめて欲しい事も何でやめて欲しいのか説明していこうと思います!
    ただ闇雲にダメダメ言っていたので反省です。
    お子さんは1歳半で区別をついていたなんてスゴイですね!
    心入れ替えて頑張っていきます!

    • 7月4日
リーママ

まだ、1歳8ヶ月ならそのくらい許してあげてもいいのではないですかね🙄?💦散らかるのがイヤで叱っているんですか?知恵がついてきているので何にでも興味津々になるんだと思います😅そのくらいの月齢だとなんで怒られているのか分からないと思います😖💭見守るのが1番ではないですかね〜?横着さは直らないでいいと思いますよ🙌まだ子どもですもの…親がそんなんに縛ってしまったらのびのびと育たないと思います💔可哀想です。分かってくれるのは、4、5歳早くて3歳ぐらいではないですかね〜😃あまり気をしめすぎない方が楽しく育児できるんじゃないかなと思います!イライラもなくなっていくと思っています✨

  • S.R

    S.R


    いろんな方の意見を聞いてほんと可哀想な事してたなと反省しました。
    散らかるのはいいのですが、今お腹が大きいので四つん這いになってテーブル下のオモチャを片付けるのがシンドくてそれが嫌でむやみに怒ってしまう感じです😔
    でも、子供にとって妊娠中なんて関係ないですもんね。
    心に余裕が無くなっていた事にも気付きました。
    私も子供も伸び伸びとやっていこうと思います(^^)

    • 7月4日