
コメント

退会ユーザー
よくあります😅
少しくらい泣かせても大丈夫だと思います。
でも抱き癖がつくからという理由ではありません。
できる時余裕のある時はたくさん抱っこしてあげて下さい✨

みわみわ
抱き癖が付くから抱っこしないっていう考えは全く無かったですが、例えば自分がお腹ピーピーでトイレに駆け込んだ時に泣いていてもそれは「すまん🙏」みたいなのはよくありました。
もう1歳近くなるとワガママでわざと激しく泣いて気を引いたりするのが分かりやすくて余裕で無視するようになりますよ笑
ただ、今の世間の状況を考えるとしょっちゅう10分くらい泣いているのを放置していると、近所の人がそれが聞こえた場合虐待やネグレクトを心配して通報する人がいるかもしれません。
私の知り合いで通報された人がいました。
泣いても放置でも良いですが、ご主人の考えは合理主義、産婦人科や自治体ではどう教わっているのか?などにもよるかなーと。
-
てぃー
私もトイレのときやお風呂のときはごめん!となります。
特別病院からは何も言われませんでした。旦那は職場の利用者から色々アドバイスをもらっているそうです。
毎回ではなく癇癪?(乳、オムツ後)を起こしてるときに10分 くらい見守ることがあります。- 7月4日
-
みわみわ
0ヶ月では癇癪は起こさないですけどね😅ご主人の職場の利用者?ということでご主人がどんな仕事をされているのかも存じ上げませんが、夫婦の方針で良いと思いますよ😊
一切泣かすことなく抱っこしながら家事も、だとあと腕が2本ないと無理だと私は常に思っています😂- 7月4日
-
てぃー
0ヶ月は癇癪起こさないんですね😲
お乳、オムツ交換したのに泣くこともあるので勝手に癇癪おこしてると思ってました(笑)
そうですよね、今は旦那が家事してますが行く行くはわたしがやるのでほどほどにやっていきます(笑)- 7月4日

ゆき
退院する時に
子供を抱っこできるのは10年くらいしかないから沢山抱っこしてあげてね。
抱き癖なんてないからね。
と言われました😊
新生児の時は泣いたら抱くようにしてました。
今は少しくらい放置することもあります😑笑
-
てぃー
ありがとうございます
泣くことしかコミュニケーションとれないので何で泣いてるのーとパニクります😅
抱き癖なんかないんですね😲
抱っこできるうちに沢山抱っこします!- 7月4日

退会ユーザー
しんどい時は少し放っておくかおしゃぶりさせて、ちょっとぼーっとしてからお世話してます_(ゝLꒊ:)_
-
てぃー
ありがとうございます。
指しゃぶりさせたりしますか可哀想になって抱っこしちゃいます😂- 7月4日

ailinrin˚✧₊⁎
先日保健師さん訪問で、泣くことによって肺や心臓が鍛えられるから昼間など近所迷惑にならない時間に時には流した方がいいと言われました(^^)私は時には泣かして起きたいんですが(疲れてよく寝てもくれますし)主人がいると泣き出したらすぐに抱きかかえてあやしちゃいます😂可哀想らしく‥
なのでてぃーさんの今の方法で問題ないと思いますよ♪お互い同じ月齢のベビーちゃんですね!頑張りましょう😀😀
-
てぃー
ありがとうございます!
そうなんですね!初耳です🤔そしたら少し泣かせときます👶
私の場合は逆パターンです(笑)
同じ誕生日ですね☺️
まだまだ慣れないですがお互い頑張りましょう!- 7月4日

ほたほた
新生児の頃は泣かれると責められてるようですぐ抱っこ抱っこしてましたが慣れって怖いもんで、今はもうギャン泣き以外用事してたらそのまま泣かせてます😂
何もしてない時ならどしたの〜とかって抱っこしたり泣き止ませますが家事してる時は基本ギャン泣きじゃなければ放置です🙌
-
てぃー
ありがとうございます!
泣かれるとすごい可哀想になるんですよね😭抱っこすると安心したようにすぐ泣きやんでコテッと寝るのでそれが可愛くて(笑)- 7月4日

pata
ずっと構ってたら何もできなくないですか??
自分がしんどくなってしまったらこれから先の子育てパンクしちゃいますよ💦
普通に育ててたらサイレントベビーなんてなりません!!💦
-
てぃー
ありがとうございます!
普通に育てるぶんには大丈夫ですかね?
気持ちに余裕 がもてるよう適度に育児休暇していきます- 7月4日

ぶぅー
私も上の子がまだ小さいので
下の子はとりあえず疲れさせるために泣かせちゃってます💦
というか、上の子の
ご飯食べさせてるときに
泣かれることもあるので
そういうときは
もう放置です💦
2人も同時に見れないので
-
てぃー
ありがとうございます!
上のお子さんいるとそうなりますよね😵- 7月4日

はじめてのママリ
抱き癖はその月齢ではつかないですが、すぐ抱っこしなくても大丈夫だと思います(^^)
保育園にいる子たちなんて抱っこしてもらえないことも多々ありますし💦
-
てぃー
ありがとうございます!
保育園はそうですよね。
少し気持ちに余裕をもって育児していきます👶- 7月4日

よね
抱き癖とかは心配しなくていいと思いますが、泣いたら抱かなきゃ‼️っていう使命感で抱くくらいなら「はいは~い」とか赤ちゃんに声かけながら、泣かせてても全然大丈夫かなと思います(^o^)🎵
てぃーさんも旦那さんの方法もどちらも間違いではないのかな~と🎵逆に夫婦でバランスとれてて、素敵だなと思いました(^o^)
-
てぃー
ありがとうございます☺️
- 7月10日
てぃー
ありがとうございます!
日中は1人でみてるので何がいいのか分からず😂
泣いてるときは話しかけながら待ってみます!