※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ストレスで母乳量が減った場合、吸わせ続ければ元に戻る可能性があります。授乳時間や搾乳方法についても配慮が必要です。

ストレスが原因で母乳量が減った方いらっしゃいますか?😢😢

生後9日の赤ちゃんがいます。今まではおっぱいがパンパンに張り、搾乳機で絞ると両胸100近くは絞れていました。今日になって急におっぱりの張りが軽くなり、今先程絞ってみたら50も絞れませんでした。これは今後も吸わせていたら元に戻りますか?😭

ちなみによく寝る子で、授乳時間は2.3時間に1回です。片乳10分ずつ吸わせています。まだ飲み疲れてしまう時期なので、途中で寝てしまったら残りは搾乳して哺乳瓶であげています。私自身ご飯は3食食べていて、量も人並みに食べます。心当たりあるとしたら実父のストレスくらいです😓

コメント

萌

差し乳になった可能性があると思いますよ😊
差し乳はおっぱいは張りませんし、搾乳も頑張って50とかしかとれません💦
吸われてるときにツーンとした痛みとかありますか?
あれば母乳は出てますよ😊‼️
差し乳はあかちゃんに吸われると母乳が作られて出ます😊
なので、出なくなったと思って吸わせなくなると本当に出なくなりますよ💦
飲んだ後まだ足りない!と叫んで泣かなければ様子見で大丈夫です🙆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    差し乳って1週間くらいでもなるものですか?😳上の子の時生後半年くらいまではカチカチの溜まり乳だったので、差し乳が未知で😂😂

    ツーンとした感じあります!3時間授乳が開くと張りはしないのですが溜まっている感じがします!

    • 7月4日
  • 萌

    上の子は溜り乳でしたが、下の子は最初から差し乳でしたよ😊
    なので、出てないんじゃないか不安でした💦
    差し乳は未知だったので🤣

    じゃぁ、差し乳になったんだと思います🙆
    わたしも3時間あくと張りはしませんが溜まってる感じするので✌️

    • 7月4日
deleted user

私もそうでした。
産後すぐにDVを受け、色々ストレスで母乳が出にくくなったことがありました💦
赤ちゃんは粉ミルクは飲んでくれず、母乳量を増やすものを調べまくり、タンポポ茶とかAMOMAのミルクアップブレンドというハーブティを飲んだり、私が粉ミルクを食事にまぜて食べて、少しでも赤ちゃんに栄養が届けば…といろいろ試行錯誤しました(>_<)

実父さんと何かあったのですか?
私も昔から父とは関係良くなくて…。
辛いですよね…。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大変でしたね。たんぽぽ茶、ハーブティー私も試してみます😞💦

    関係が悪い訳ではないのですが、行動や言動がいちいちストレスになっています。里帰りしているのですが、旦那にも相談して少し早めに帰ろうかなと。上の子も赤ちゃん返りなのかオムツ復活してしまい、実家内を汚しまくっているので💦💦

    • 7月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今はもうなんとか大丈夫ですよ🙆

    ハーブティとか私は効果あったので、良かったら試してみてみてくださいね💕

    そうなんですね💦
    ストレスと赤ちゃん返りのダブルパンチはこたえますね😭
    それはポコさん しんどいですよね😞💦
    そうですね✨
    早めに実家帰った方が良さそうですね😌
    私も下の子が生まれてから、上の子の赤ちゃん返りが大変で精神的にも体力的にもかなりきつかったです(>_<)
    ポコさん、眠れる時にはしっかり寝てなるべくあまり無理しすぎないようになさってくださいね😣✨✨

    • 7月4日
みく

私の周りでストレスで止まった友人がたくさんいたので、一概にストレスではないとは思いますが、まだ0ヶ月なので出なくても頻回授乳していたら出てくる可能性あります!
搾乳ばかりだと止まりやすいとか、少なくなるとかは言いますが、まだそんな段階でも無さそうなので。。。😥💦

あとは、母乳出やすいようによく言うお餅とか、出やすくなる食べ物とかあまり冷たい物とらず身体を暖めたり。。。
食生活や、体調、疲れや睡眠不足に気をつけると良いかなと思いますね!

それでも心配でしたら、母乳相談室に行かれたら良いのかなと思いますよー😆💕
マッサージしてもらいながら育児の話とかを助産師さんと話すとかなり違ったりもするので!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とにかく吸わせてみます😓
    暑いので冷たいものは飲んでました💦できるだけ常温のもの飲むよう意識してみます!

    母乳外来も検討してみます!

    • 7月4日