※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ⓜ︎さん
子育て・グッズ

2歳の息子がやんちゃで、叱り方に悩んでいます。神経質な夫との関係も影響し、他の子にも乱暴になることが。笑顔で受け止めるほうがいいでしょうか。

先日2歳になった息子がいます。
長くなります💦
ここ最近、より一層自我が出てきたというかやんちゃになってきたというか日々チビ怪獣と戦っています。汗

言葉がわかるようになって、喋るようになってきて
叱り方が合っているのか、(むしろしかるべきではないのか?)分からなくなってきました。。

じゃれているのでも何でもなく、ただ興味?真顔?で砂場の砂をサンダルの私にドバーッとかけてきたり
お友達につまんだ砂を頭にファーっとかけてみたり。

「お友達も嫌な気分になるし、◯◯(息子)がされたら嫌だよね??やめようね!」

と言いました。

また、お風呂のおもちゃのジョウロで、湯船につかった時にも、これまた真顔で私の頭からジャーー」っとかけてきたことに、やめてー!と叱ってしまって
本人は遊んでいたつもりでいたんでは??と後から後悔、、、。

というのも、主人がかなりの神経質な方で、色々気にしいなタイプで怒りっぽく
私は元々どちらかといえば大雑把でざっくばらんな感じでしたが最近主人の性格に寄ってきているのでは、、、と不安になり息子がちょっとかわいそうに思えてきました。。

ただ、保育園などにも通っておらず、
最近近所の同じ月齢のお友達(よく遊ぶ特定のその子だけなのです、、、)を押したり叩いたり、この前は石を頭にゴンと落として泣かせてしまったり、乱暴になってきて、砂も水もお友達にやるのでは、、、と?自分も神経質になってしまっている気がします。

砂や水をかけられるくらい、笑ってあげたほうがいいんでしょうか。。

コメント

退屈ガール

神経質じゃないと思いますよ😀
いずれはやめさせなきゃいけないことだと思います。
砂や水のことより、お友達にしていることの方が問題ですね💦
うちもやんちゃな方なのでお気持ちわかります...
こればっかりは注意し続けるしかないですよね😣
私は3歳までの辛抱だと思ってます😅

  • Ⓜ︎さん

    Ⓜ︎さん

    回答ありがとうございます💦
    息子さん、3ヶ月さなんですね!
    下の子の面倒みながら毎日育児こなしてるなんてすごい( ;∀;)

    なんだか、私に対しては本人は遊んでるつもりなのかもしれないけど、(無言で真顔だけど💦)これを友達にやったら、、、といつも考えてしまう自分がいて( ̄▽ ̄;)
    お友達に対しても、イヤイヤの一種なのか、なんだかライバル視してるのか、ただのいじわるなのか。。
    そうですよね。根気強くがんばります!ありがとうございます😊

    • 7月4日
瑠璃mama

うちは保育園にかよっていて
家で危険なことをしたり怪我が多い時期でどうやって教えたらいいかわからないと相談したことあります。
やはりだめなことは〇〇だからだめだよと教えなければ行けないと言わました。
友達にやるのも同じように〇〇だから、痛いからやめようねとかわかりやすい言葉で何度も伝えて行くしかないようです。
親にやるならまだ許されるけどそれを友達にやるのはだめなので言葉で教えなければ行けないと思いまさ。
今どきのママ友とかは怖いので喧嘩とかになる前に対処しなければ行けないと思います。またまだ言葉がうまく話せないし、他人とコミュニケーションとれる年齢ではないので親が手伝わなければいけないです。
ふざけていたのかもしれないし、おもちゃを取られて怒っていたりしたのかもしれません。お子さんの気持ちを組んだ上でダメなことだけを叱ればよいかとおもいます。私はそうが心がけています。

ここ

私は人にやったらダメな事は叱ります!
家の中で物を投げたりしたら叱りますね。投げていいんだってなんでも外に出ても石など投げちゃいますからね、、。

我が家は、叱るときは言葉短く迫力で、人に危害を加えたり危なかったりしたときだけに使って区別してます。

怒ったあとは、何でダメだったのか教えてあげてハグして終わりです。

近くに旦那さんがいれば慰め係してもらってます!
しつけは夫婦で、怒り役、慰め役です。

うちも保育園通ってないので、しつけはちゃんとしようと思いやってるのですが、本人はかわいそうだけどケガしたりケガさせたりしたら嫌なのでそこはメリハリをつけてます…