
娘が寝返りやずり這いができず、苦しくなって泣くことがある。もう少し様子を見てあげたほうがいいでしょうか?硬すぎず柔らかすぎない場所で寝かせています。
もうすぐ5ヶ月になる娘がいます(*´꒳`*)
首も座り、寝返りが上手になりました。
でも寝返り返りやずり這いがまだできずに、少し離れるとうつ伏せになり苦しくなって泣いて助けを呼びます。
そこで、すぐに起こしてあげているのですがもう少し様子を見てあげたほうがいいでしょうか?
寝返り返り、ずり這いのきっかけを無くしてしまってるのでは?と心配で…
ねんねしてる所は柔らか過ぎず、硬すぎない場所です🤔✨
- iz(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

🌼💞yuyu💞🌼
保育士してますが、5ヶ月だったらそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ~!子どもの成長ってほんと人それぞれですし☺
わたしの知りあいにも8ヶ月で寝返りもずりばいもしないが、つかまり立ちはする子、10ヶ月まで、ずりばいもハイハイもしなかったのに、突然歩くようになり、その後ハイハイをした!という子がいます。
5ヶ月くらいのとき、寝返りしない子、ずりばいしない子も何人もいましたよ💡
寝返り返りが出来ないと自分で体勢を戻せないので、手伝ってあげて良いと思います!
うちの子は支援センターで近くにいた子を見て、ずりばいを突然やりはじめました!
寝返り返りは体勢の戻し方をなんとなく身体を支えたりして教えたりはしてましたが、どれも他の子の影響です✨✨
そういった刺激も良いのかもです😌
でも、いつかは必ず出来るので、気にしてないです!
娘と同じ月齢の子がハイハイ、つかまり立ちしてるのを見たことありますが、気にするときりがないので、いつかは出来るだろうと割りきってます!
iz
返信ありがとうございます😊
寝返り返りをしようとして頑張っている所を、仰向けにしちゃってるかなーって気にしてましたがいつか出来るって余裕を持って考えるようにします(^^)
なるほど💡ちょうど明後日支援センターに初めて行ってみようかと思っていました‼️良い影響になればいいなと思います!
🌼💞yuyu💞🌼
もし余裕があれば、寝返り返りしようとしているときに、補助してあげると良いかもです✨✨
一度出来ると、ずっとコロコロしますよ笑
ぜひぜひ!うちの子は他の子の動きを見て学ぶタイプなようで、大人が一生懸命手本を見せてもケラケラ笑ってるだけなので、動ける子が近くにいるとラッキー✨✨って感じです笑