※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チャンメイ
その他の疑問

娘のバカさにイライラします。親からしたら当たり前すぎて、教え方がわ…

娘のバカさにイライラします。
親からしたら当たり前すぎて、教え方がわかりません。
どのように説明すれば、伝わるのでしょうか。

小学校5年生です。
家庭学習の時間を計算して提出するのに、1週間の学習時間(分数)を足して、合計を時間に直して記入するものでした。

330分と600分がパッと出てこなかったようで聞かれました。

『1時間は60分やろ?そしたら五六30で5時間と残りの30分。』
600分なんて1時間が60なら考えなくたって10時間かってわかるものだと思うんですよ。

学校のテストでは85点でも点数悪かったわぁーとか言ってるし100点も取るので、出来ないわけじゃないと思うんですよ。

実際、『じゃあ、100分は何時間何分?』と聞けば『えーっと、1時40分』と答えられます。

ほんの少し、あれ?なんだ?って思った瞬間に考えられなくなるようで・・・
本当にイライラします。

上記の問題について
どのように説明すればよいのでしょうか・・・(><)

私も頭が良くないせいで説明出来ないのは重々承知です。
優しくわかりやすく教えてあげたいので
、アドバイスお願いします!

コメント

もも🍑

全然馬鹿じゃないですよ😣💦
私の少し歳の離れた小4のいとこは未だにカタカナとか間違えてますし😆(笑)(笑)

なんというか、回答にならないかもしれないんですけど、分かる人が分からない人に教えるのってすごい難しいと思うんです😂出来ない人の立場に立つことが大事なんでしょうけど、そこがどうも難しいと思ってしまいます💦なので、まずは娘さんにどこがどういう風に理解出来ないのかしっかり聞いてみてはどうでしょうか?😣そういう説明は10歳ならきちんとしてくれると思うので、そこから寄り添ってあげると良いかもしれないですよ?😌✨私もいとことお手紙交換で字を教えてあげるときがあるんですけど、どうかわらないのか聞いたら、ツとシ、ンとソの書き方が難しいの。って言ってくれたから、矢印で方向を書いてあげて教えたら今はやっとマスターしてくれましたよ❤️

  • もも🍑

    もも🍑

    回答がチャンメイさんの的と外れていたらごめんなさい🙇‍♀️💦

    • 7月3日
  • チャンメイ

    チャンメイ

    いえいえ、コメントありがとうございます(♡´౪`♡
    なんでわからないの?!って気持ちが先行してしますので、まずはきちんと聞いてみようと思います。+゚(σ'∀')σ゚+。
    寄り添うって大事ですよね!!

    • 7月3日
  • もも🍑

    もも🍑

    私もまずチャンメイさんの気持ちになって、回答させていただきました😆💓
    娘さんがしっかり理解してくれたら良いですね😌✨1歳のお子さんもいる中で、10歳まで成長するとまた違った悩みや難しさが出てきたりとママも大変ですよね😂💦すごい尊敬します✨

    • 7月3日
けいまま

少しずつ質問しながら誘導すると本人ができた!と思えますよ。
これはこうでしょ?だからこうでしょう?とまくし立てられると思考がストップしてしまうので焦って考えられなくなってしまうことはよくあります。

1時間は何分?
じゃあ600分は60分が何回分?のようにひとつひとつ聞いて答えさせるのが塾講師としては王道です。

時間はかかりますが考え方を身につけなければ何度やってもできません。質問文を読む限りできない子ではなさそうですし、自信をもたせてあげるのが良いかと思います。

  • チャンメイ

    チャンメイ

    コメントありがとうございます!
    本当に教える私が悪いのがよくわかりましたー(T ^ T)
    つい、けいままさんのおっしゃるようにこうでしょ?!って思考停止に追い込んでしまいます。

    うまく導かせるやり方を身につけたいと思います✧*。( ´∩•͈ω•͈∩` )✧*。
    まずは一つ一つ答えさせながらなんですね!

    • 7月3日
𝚂𝚊𝚛𝚊

長男が小3です。
うちの子の事かと思いました(笑)
ほんと親は理解してるから
余計どうしたら伝わるか
わからないですよね🤣
どうやって説明したが
わかりやすいかとか
考えてたらイライラしてくるので
旦那に丸投げします(笑)
旦那がいなかったら
もう先生に聞きなさい!って
先生に丸投げします(笑)


学級懇談会の時に
説明の仕方がわからないと
先生に言ったら
親は理解してるから
余計分からなくなるんです。
だからそういう時は私たち(先生)に
丸投げしてください!
その為に私たちがいますので😊
と言われました😊

  • チャンメイ

    チャンメイ

    コメントありがとうございます✧*。( ´∩•͈ω•͈∩` )✧*。

    わからないことをわかりやすく『教える』のが教師というものですよね(^-^)

    うちも旦那のが根気よくわかりやすく教えてくれるので、旦那と先生のご協力なるべくお願いしたいと思います(♡´౪`♡)

    • 7月3日
なぐ

今のもんだなら、時計で教えてあげればいいです🕑

省きますが、数学系は特に、言葉で教えるより、視覚的な教え方の方が、子供は理解が早いです。

  • なぐ

    なぐ


    「問題」でした。。。

    私は漢字の勉強し直します。。

    • 7月3日
  • チャンメイ

    チャンメイ

    コメントありがとうございます(^-^)
    いやいやいや、入力ミス(変換ミス)なんていくらでもあるし、意味は通じてましたよ✧*。( ´∩•͈ω•͈∩` )✧*。

    視覚的な方が子供は理解しやすいんですね、なるほどです!

    • 7月3日
ふ🍵

私一応理系なんですが、当時ゼロの計算や、時間とか単位の計算苦手でした。

その観点からお答えしますと、多分娘さんはできない子ではないと個人的には思います。どちらというとゆっくり考えられれば必ずできるのかなと。
ただ単に数が大きくなるとフリーズするだけなのかなと思います。イメージしにくいんですよね。
例えば大人だって100億時間が何年?て聞かれて一瞬フリーズしませんか?

親は考え方そのものを教えるというより、考え方を本人が見つける援護をするのがいいと個人的には思います。答えを最後まで言わないんです。100分は1時間40分と答えられるなら、娘さんの中でなにか確立したアプローチがあるんだと思います。それを聞き出してみるのはいかがでしょうか?
簡単な数字に置き換えてから難しい問題を解く方法は数学や物理など勉強していく上でよくやりますよ。イメージや規模をもう少しわかりやすく捉えるためです。

親の教えた方法が娘さんの中でしっくりきてなければ、次また同じ問題に直面した時に自分で解くことできないと思いますからこればっかりは根気よく付き合うしかないかもですね。

  • チャンメイ

    チャンメイ

    コメントありがとうございます!

    なるほどですね(^-^)理系なんてカッコイイですね!
    100億時間wフリーズします、考えるのも放棄したくなります(><)

    100分は?の質問時にどう考えたの?って聞いたら、100引く60したって言ってました。
    200分は?と聞いたら、えーーっと、3時間20分だよね?と今度は少し不安そうでした。それは3時間が180分だと掛け算で導いて200分から引いたようです。

    これが出来てなぜ330分、600分がわからないのか(T ^ T)

    やはり最初に言われたように規模が大きいのですかね?
    もう、わからないことがわからない!!とイライラしちゃいましたが、根気よく付き合いたいと思います(^-^)

    • 7月3日