※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
子育て・グッズ

赤ちゃんが座っていたい気持ちになる時期や、ずりばいやハイハイが始まる時期について教えてください。座りすぎても問題ないでしょうか?片方だけの寝返りができるけど、寝返り返りができない状況です。

最近少し座れるようになったので、座っていたいみたいなんですが…ずりばいやハイハイってやるようになるのはいつ頃からなんでしょうか?
座ってばっかでも大丈夫でしょうか?寝返りも片方だけで、寝返り返りは全く出来ません💦

コメント

🌈

うちはずりばい7ヵ月〜
ハイハイ9ヵ月〜でした😂

座れるようになっても基本仰向けで寝かせてました🙄

  • いちご

    いちご

    寝かせてたんですね💦
    普通に座らせちゃってました😅

    • 7月3日
deleted user

座りたがっても腰座るまでは長時間座らせてはダメです。腰に負担かかるので腰悪くします💦
ズリバイ7ヶ月、ハイハイ8ヶ月でした😊

  • いちご

    いちご

    そうなんですか💦知識不足で…座らせちゃってました😭

    • 7月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いずれ自分でうつ伏せからおすわりするようになるのでそれまでは出来るだけ座らせない方が良いです💦基本的に身体の成長に合わせて子供は自発的に新しいことができるようになっていくので、周りがそれを先回りして身体がついてこないうちから自分で出来ないことをやらせない方が良いみたいです😊

    • 7月3日
りんご

保健師さんに聞いたことがあるんですが、自分からお座りする前に親が座らせてるとやっぱり視線が高い方が子供も楽しいから寝てるのが嫌になってズリバイとかもしなくなることもあるよって言われました😱
ズリバイは個人差ありますが、5〜7ヶ月くらいからやるようになりますよ😊

  • いちご

    いちご

    座って遊んでたので座らせちゃってました😅

    • 7月3日
あきえ

私は生後1ヶ月の頃から頻繁に腹這いの時間を作って遊ばせました🎵
腹這いにしておいていたら、3ヶ月後半で寝返り→6ヶ月でずりばい→9ヶ月でつかまり立ち&ハイハイ→1歳2ヶ月で一人たっち&一人歩き始めました❗
ちなみに、寝返り返りはずーーーっとやってくれず、一歳になる頃突然布団の上でコロコロ転がり始めました😅
うちは寝返り返りができなかった分、他の子より長くずりばいとハイハイをしていたように思います☺歩き始めもなかなかゆっくりだったので心配しましたが、今ではずりばいなんて忘れてしまったみたいです😅
それと、お座りはやはり自分で出来るようになったら本物だというので、まだ一人でお座りの形に体位変換をできないのであれば、意図的に寝転がらせることもありだと思いますよ🐥

あくるの

無理に座らせてる訳ではなく、自分から座ってる分には仕方ないよなーと思って見てました。
6ヶ月と10日でおすわり、その2日後につかまり立ち、6ヶ月半ではいはいし始めました。
ズリバイはしてないです🤔

  • いちご

    いちご

    自分で座る体勢に持っていくってことですよね💦

    • 7月3日
  • あくるの

    あくるの

    そうですね自分で座る体勢になって、頭重いのかグラグラしてました!

    • 7月3日
deleted user

ずり這い5ヶ月でできるようになりましたが、6ヶ月の今まだおすわりできないです!座らせてみても嫌がり、すく寝ます😂