

ことり
親子の縁とは今はご両親と生活し、旦那さんとは別居されてる状況ですか?
情報が少なくてわからないのですが、ご両親に甘えず援助なし、ご両親を安心させて自分たちの力で生活できれば親子の縁切らなくても一緒になれるのでは?

stera
私は一度は切りました。
が、すぐに離婚したので頭を下げて戻りました。
住んでいるのは実家でなく子供と二人暮らしですし、金銭の援助も一切受けてませんが、父親がいない分、皆んなに構ってもらわないといけないと思ったので、です。
お金にだらしなくてもそれで生きていけると思えば縁を切って一緒になればいいです。
でもそれは、葬式にも出ない覚悟ですよ。
私はそのつもりでした。
子供のために頭を下げましたけどね。
確執はまだのこってると思っていますから。
子供から祖父母を奪い、自分の父母から孫を奪うんです。
よく考えてくださいね。
謝って再度受け入れてくれる人たちなんて、稀ですから。
私は運が良かっただけですから。

きゃきゃママ
親子の縁を切る…ですか(;_;)
ギズモちャんさんが 今 おなかの赤ちゃんを大切にされている様に、 ご両親も あなたのことが大切だということは 忘れないで欲しいです(;_;)

暴mama
私もあなたと同じ人生をおくるところでした。
でも、彼がうちの親に自分のしてしまったことの反省を(ギャンブル)言って、今の自分では生活力がないというのを素直に話してくれて私にも親に口答えしないで今はお世話になっていてよと言われました。
私は彼が思っている以上に彼に会たいと言うのを伝えたのですが、彼には今の俺じゃ無理というのをハッキリ言われたので実家で親に反発しないでお世話になることにしました。彼は今ある現状を精算して迎えに来るというのを親の前で言いました。
うちの親は子供のことも忘れてもらって自由になってくれて構いませんと言ったのですが、
何年かかっても迎えに行くと言いましたので今はそれを信じたいとおもいます。

stera
私の親も同じことを元夫に言いました。
私にも慰謝料なんていいし、養育費もいらないから、縁を切ってくれって言われましたよ。
でもそれじゃ向こうの思う壺だと思って辞めたんですけどね。
親になった今なら、親の気持ちは痛いほどわかります。
親不孝で申し訳ないと思いますよ、心配かけて。
ただ、私の場合は妊娠の前に縁切り宣言をしていますので、子供は関係ないんですけどね。
子供の頃からの積み重ねでもあったので。
個人的には、あまり信じないほうが良いと思います。
一人で育てる覚悟で、早く親元離れて自立すべきかと。
本当に大事に思っているのなら、今一緒にいることも大事にすると思うんですよね。
一緒にいながら信じてもらえるような行動をとるとおもうんです。
だって、離れていたならどんな生活送ってるかもわからないんですから。
貴方の親御さん的に、清算して戻ってきたとして、今まで何の音沙汰もなかったくせに何を今更。って感じになるだけだと思いますよ。
信じて裏切られて苦しいのは貴方ですから。
親御さんの言う通り、忘れるべきです。
そして覚悟をしてください。
もし、本当に迎えに来たなら、その時考えれば良いです。
ちなみに私の元夫、別居する日になりやり直したいと言い、二ヶ月待ったものの行動はなく、口だけ。
結局親の説得もできず、取り敢えずけじめという形で離婚届を出しました。
その後、復縁の話もさらっと無くなりましたよ(*^^*)
離婚して半年、会いにすら来ませんでしたね。
その間も会いたいって何度も言ってましたけどね。
良い加減ムカついてお金送って会いにこさせました。
その時来月も会いに来るといっておいて連絡もなし。
その次の月に会いに行く、とのことでしたが、結果来ませんでした(*^^*)
ほんと、子供がわかる時期だったらと思うと。
子供まで期待のできない子にしてしまうところですよ。
という感じで口ではなんとでも言えますから、取り敢えず信じるべきではないですよ。
だって。
生まれる間際の週数になる前に、改善が見えてれば親御さんだって理解を示したと思いますからね。
-
暴mama
今は借金があり、彼のもとに戻っても生活できません。
彼は、今の一時の感情で親と縁を切って一緒になりたくて戻ってきたとしても、もっと酷くなってそれこそ一生一緒に暮らせなくなるよと言われました😔
たまに会いに来ます。でも、うちの親は納得してないみたいです。ただ、彼の今は無理なのでよろしくお願いしますと言うと素直なところだけは認めてくれてるみたいです。
彼は前までは、無理なくせに
いいよ、一緒に生活するから早く戻ってこいってかんじでしたが自分の不甲斐なさに気づいて今一生懸命お金貯めてるところです。
期待はできませんが、今の私には待つことしかできません(^^)
彼は、私と子供を忘れたら人生いくらでもやり直せます。
でも、私には子供が主体になってくるのでそう簡単に自由にはなれません。それも覚悟で私自身もシングルマザーも視野に入れて今は実家で暮らして
働きに出ようと思ってます。- 11月23日
コメント