
生後3週間の息子が母の声に反応して泣いてしまうことがあり、妊娠中に母との関係がストレスになっていたことから、赤ちゃんにも影響があるのか気になる。母の声だけが原因なのか、妊娠中のストレスも影響しているのか疑問。
こんにちは!
少しこちらに吐き出させてください😓
長文ですみません...😭😓
生後3週間の息子がいます
とてもかわいく毎日が新発見で
疲れもしますがとても楽しいです☺️
先日 両親が我が家に孫に
会いに来たのですが、 何故か赤ちゃんは
私の母の声があまり好きではないことに気づきました
母が「可愛い、可愛い」と 赤ちゃんの耳元で
騒ぐのが嫌でもあるのかな?とも思いましたが... 笑
私の母がいると必ずいつも以上に大泣きします...。
(母はそれを 体調が悪いんじゃない?とか
あなたの育て方が悪いのよ とか言ってきます😥)
私は妊娠中に 母に対して以前より物凄く苦手意識を持ちました。
理由としてはお腹や胸が大きくなっていることを
笑いのネタにしたり、脚にたくさん傷も出来たのですが
それを 「人に見られるから隠しなさい 私が恥ずかしい」と
私が気にしていないものを言ったり
あとは自分の周りの気に入らなかった出来事を
延々と語って 私が母の意見に納得しないとキレたりで
それがすごくストレスになっていました。
産後1日目も膝丈のパジャマを着ていたら
私の体調や赤ちゃんのことより 「脚隠して恥ずかしい」と
脚のことをより気にしていました。
そんな母といると今でも気を遣いまくってストレスが溜まります。
そういう風に妊娠中に苦手意識を持ったことや物というのは
赤ちゃんにも影響したり伝わったりするのでしょうか?
それともただ単に母の騒ぐ声が嫌なんでしょうか? 笑
長々とすみません...。😅
回答お待ちしてます!☺️
- よーこ(妊娠36週目, 1歳7ヶ月, 2歳10ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
あくまで私の予想ですが、赤ちゃんはママの気持ちわかっているのかな?と思います。
お腹の中にいるときはママの感情が伝わるっていいますもんね☺️
ようこさんがお母さんに対して苦手意識があるなら赤ちゃんに伝わってもおかしくないと思いますよ!
それにしても、お母さん、ひどいですね😂

😋
赤ちゃんて好き嫌い分かりやすいですよね😂
嫌いな人にだっこされると大泣き💦😭💦
お母さんひどいですね😅
泣かれていいきみじゃないですか😏(笑)
でもそれを育て方がどうこう言われるのは違いますよね💦耳元で騒がないでって言ってあげてみてはどうですか?💦
コメント