![しろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で抱き癖が指摘されて困っています。抱き癖がないとはどういうことでしょうか?
抱き癖がついてて困ると言われました。
どうしたらいいでしょうか?
子供を預けている託児所【保育園】の病児保育の方ではじめて子供を預けました。
場所は同じですが、建物が保育と病児では別々です。
4ヶ月から預けてて、低い所ではつかまり立ちもできます。家では1人遊びができ、保育でもベットでは愚図り、床の上で他のお友達とご機嫌で動き回ってると聞いてます。保育のほうでは抱き癖の事は言われませんでしたが、「6ヶ月が過ぎ、周りの状況がわかってきたみたいで、自分が待たされてる事もわかってるようで泣いたりしてますよー」と言われました。保育士の方は成長しているという意味で言ってくれているようでした。
しかし、病児の方で「泣いて両手を出してきて、抱き癖があって困ります」と言われました。「せっかく早くから預けてるのに、抱き癖つけちゃ意味ないでしょ」と言われ、どうしていいのか困ってます。
家では近くにいれば、1人遊びしてますし
眠くなったり、お腹が空いたりしてハイハイして泣いてきますが、抱き癖がないってどういうことなんでしょうか?
- しろ(9歳)
コメント
![(^∇^)カカカ(^∇^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(^∇^)カカカ(^∇^)
抱き癖は昔の考え方で、今はそんなこと言いませんよ。
今は、たくさん抱っこしてあげた方が精神的に赤ちゃんに良いと言われている時代です。
その事、知らないんですかね?
![ジバニャン子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジバニャン子
抱き癖がついてて困りますって…
そんな事言うか?と思いました。
何のために、プロの方に預けてるのか…と。
って事は、泣いていてもほっとけと?病児の方なら、具合も悪いし余計抱っこが良いに決まってます。そんなことを言う施設に私は疑問に思います!
抱き癖とか、くろこさん、そんなに気にしなくて良いと思います。
-
しろ
泣くから鼻水も咳も余計出るのよね〜と言われたのですごく困りました💦
確か病児は看護師の方なので、子供の世話をするのはあまり好きではない方だったのかもしれません。
産院や入院した小児科の看護師さんが可愛がりながら世話をしてくれていたので、すごく悲しかったです。- 11月21日
![りのいおママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りのいおママ
そんなこと言われるんですか!?それくらいの月齢の子はそんなもんだと思うんですけどねー。
-
しろ
そのように言っていただけて、安心しました。
- 11月21日
![チャグチャグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャグチャグ
酷いことを言うもんですね、抱き癖ついて困るって…そんなこと言う保育士が困ったもんですね(-_-)
気にしなくていいと思いますよ!抱き癖って考え方自体が古い考えですし。その保育士は、単に自分が楽したいだけですよ!
本当、腹立たしいですね(-_-♯)
-
しろ
あまり気にしないようにします。
たぶん看護師さん?だと思います。
入院したときの小児科の看護師さんとは全然違ったので、あまり子供の世話が好きではなかったのかもしれません。- 11月21日
![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわり
保育士をしています!
そんなこと言うなんてありえないですね。気にしなくて良いと思います!
抱き癖って大人が楽したい言い訳に聞こえます。保育士がそんなこと言うなんて許せないーー💢💢
赤ちゃんはみんな抱っこ好きですよね!
そして初めての場所って赤ちゃんも不安だと思うので甘えて当然だと思います!ひどすぎるーーーーーーー!
-
しろ
迎えに行って抱っこしたら、うちの子が笑って。
それをみて抱き癖ついてると言われました💦
私的には
はじめての場所で知ってる私が来たのと、ちょうどママ期なので抱っこしたからと言うよりも、私をみて機嫌を良くなった感じでした。
普通保育の先生は私が抱いて、子供が笑うと「ママがわかるようになったんだね!」とか「ママの抱っこが嬉しいんだねー」と子供が成長しているといういい方をしてくれていたので、ショックでした。
家でも1人遊びができるようになり、ほとんど抱っこしてないので、どうすればいいのかと思いました(^^;;- 11月21日
-
ひまわり
それなら余計におかしいですよ😭
ママが迎えに来て笑わない子なんていないですよ!ママが来てくれて嬉しいに決まってるじゃないですか💦
尚更気にしなくて大丈夫ですよー!!!- 11月21日
-
しろ
ありがとうございます!
連絡帳のコメントにも【朝からずっと泣いてて、抱っこしてと泣いてました。〈抱き癖があると病児では困ります〉】とありました。
今までは病児があるから助かると、気軽に考えてましたが、出来るだけ実家に預けようと思いました。
抱き癖については皆様からのコメントにもあったように気にせず接していこうと思います。- 11月21日
![きゃらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゃらら
気にしなくていいと思いますよ〜(^-^)
50すぎのオバチャン?に、抱き癖って今はないですからって言ってやりたいですね❗
看護師?保育士?のくせに知らないの?って感じですね❗
-
しろ
60の実母にも聞いたところ
眠いかお腹が空いた時だけ、愚図ってハイハイしてきて
それ以外は1人遊びできてるなら
いいんじゃない?と言われました。
意味無く抱っこというのはなく、手がかからないや〜と思っていたので、言われた時はショックでした;_;- 11月21日
しろ
50過ぎ?くらいの方だったので、自分独自の育児感があったのかもしれません。
夜も座って抱っこして、おっぱい飲みながら寝てくれるか
おっぱいをあげて、そのまま横に添い寝してると寝てくれます。
夕方からママ近くにいないで、愚図ることはあっても、抱っこされないからで愚図ってることはあまりなくて…
はじめての場所で愚図って安心感が欲しかったんだと思います。
今まで通り子育てに励もうと思います!