コメント
くるみぱん。
親戚の子は同じくらいの月齢で、実家も兄弟もご主人家族も近くにいてしょっちゅう遊びにいってますが、二語文まだ、、という感じです。関係ないですよ。その子のペースがあると思います。急に喋り出す子もいますし。そのときに向けてきっと蓄積してるんじゃないですかね(*^O^*)責めず、焦らずで良いと思います!
moma
月齢は違いますが、うちも比較的どのステップも常に周りと比べてスローペースな気がしてすごく焦っていたのでお気持ちよくわかります。
助産師さんが行う講習会に参加したことがあり、そこで、成長の過程は本当に千差万別比べ物にならないということ。それよりも、その子と歩む速度を一緒にして向き合う事が大切と言われました。言葉に関しては、溜め込む時期というのがあるそうで、そういう子に限って、喋り始めはゆっくりでも溢れ出すとあっという間に先を走っている事があるとのことでした。
普段通り話しかけたり、本を読んだり、歌を歌ったり、支援センターなどで同年齢の子に触れさせる機会を作ってあげたり、それだけで充分だと思います。
私も知り合いがいない環境ですが、まずは地域の子供関連の協力が得られるところを存分に活用して行くことだと思います。
そういうのが苦手な私でしたが、数少なくても知り合いもでき、少なからず子供も影響を受けてちょっとずつ前進しています😊
また、自然に触れるだけでも全然脳の働きが違うようですよ☺️
-
初めてのママリ
向き合うことは大切ですよね!!
支援センターなど苦手で公園ばかり行っていました(>_<)
いまからは暑くなるのもあるので連れて行ってみたいと思います☆- 7月2日
-
moma
私も支援センター苦手でしたが、地域に何箇所かあれば、色々行ってみたり、あとは地域のNPOなどで子供の子育て支援系のを探して、参加してみたりしました。
NPOは非営利団体が運営しているので、みなさん業務的なところはなくて、どこの方も本当に寄り添ってくれるような雰囲気があって、1人で行ってもとても居心地が良かったです😊- 7月2日
初めてのママリ
関係ないですかね(>_<)
いま言葉を溜めているところだと思いながらたくさん話しかけたいと思います。