
2歳の娘が急に吃るようになり、ストレスや育児に不安を感じています。妊娠中で厳しいかもしれない自分にも疑問を持っています。同じ経験をした方いますか?
2歳になったばかりの、娘についてです。
本当によく喋る子で記憶力もよく、見たこと聞いたことをよく、しゃべります。
でも、最近、急に吃ることが続いてます。
「あ、あ、あ、あ、あんぱん」など、今まで言えていたのですが、最初は、急にお喋りが上手になったから、伝えたいこと、喋りたいことが増えたんだなと思って、じっくり聞いていましたのですが。
調べてみたら、ストレスや親の育児が厳しいなど色々原因があって、不安になりました。
たしかに、私は厳しい方なのかもしれません。
また、いま妊娠中なこともあり、そういうのも関係しているのかな?と考え始めたら不安になりました。
同じような経験をされた方いますか?
- はる(6歳)
コメント

アリス
幼稚園教諭です(*´꒳`*)
どもる事を、吃音(きつおん)というのですが、私自身も小学生の頃吃音がありました。未だにあります。
これについて勉強もしました😊
急かすのが1番良くないので、どれだけどもっても、最後まで口を挟まず、ゆっくりと話を聞いてあげることが大切らしいです!
そして、指摘したり、訂正したりしないことが大切みたいです♪
お母さんの穏やかな関わりで、治っていくといいですね😊💕
はる
お返事ありがとうございます!
そうなんですね、私も指摘したり、
急がしたりしたらいけないと前にちらっと聞いたことがあったので、娘にたいしては今までどおり最後まで聞いてあげて、いるんですが、対処法はそれでいいんですね!安心しました!(^^)
でも、原因とかを考え出したらきりがなく、もっと関わり方を変えた方がいいんですかね?
アリス
関わり方はきっと変えなくても大丈夫な気がします(*´꒳`*)!
私が幼少期吃音になったのは、まくしたてるように話す祖母が原因だったみたいです(自覚症状はなし💦)
原因はそれぞれきっと何かはあるけど、明確に分かるものではない気がします😊いつも通り、優しい関わりで大丈夫だと思いますよ♪
はる
ありがとうございます!
自分の育児に自信がなく、どうしたらいいか悩んでいたので、気持ちが落ち着きました。本当に温かいお言葉ありがとうございます!しばらく、見守ってみます(^^)