
育児で里帰りの適切な期間とサポートについて相談です。6ヶ月半の子供と不眠症で一人育児中。実家に戻る頻度が適切か悩んでいます。持病のある方はどれくらいサポートが必要でしょうか?
育児で里帰りどの位までokでしょうか。
今子供が6ヶ月半です。生後1ヶ月まで里帰り→自宅に戻る、体調崩す→また1ヶ月里帰り→3.4ヶ月自宅→体調崩す、1ヶ月里帰り。最近中途覚醒、吐き気で夜中一度倒れる。
不眠症7年目で主人が普段居ないので一人で育児しています。今日主治医にもう少し実家に居ても良いんじゃないかと言われましたが、私帰りすぎじゃないかなとも思います‥。
また、持病ある方とかどれ位サポートありますか?
- すらいむ
コメント

チポメイ
頼れて旦那さんも良いと言ってるならお世話が落ち着くまで実家で過ごして良いと思います(^ ^)
関わる人の数が多いほど良いと思うので。
持病はないですが、下の子が1歳までは毎月10日〜2週間お世話になってました。

きゅうちゃん
私はなんの持病もありませんが、
1ヶ月里帰り
5ヶ月まで家に戻るが、ほぼ平日毎日母に通ってもらう(実家が近いので)
6ヶ月体調を崩して現在里帰り2週間目突入
です(笑)
旦那は比較的早く帰ってきます。
甘えすぎてると自分を責めたりしましたが、今は開き直ってます。そこまで甘えても体調崩したしと(笑)
-
すらいむ
育児で体調崩されたんですか?疲労とかですかね。
義実家の反応とかどんな感じですか?- 6月29日

うさこ
頼れるなら頼っていいと思いますよ(^^)その方がお母さんにもお子さんにもいいと思います!
私は、持病はないですが、実家が近く、主人がいないことが多いのでしょっちゅうお世話になっています😂
-
すらいむ
旦那さん居ないと一人になっちゃうのでキツいですよね💦もう少し母に頼っても良いのかな- 6月29日
-
うさこ
はじめての育児で、こんなにも大変なのか!世の中のお母さんはこんな大変なことをしていたのか!と毎日驚きです😅実家に頼らずに育てられてる方、本当に尊敬します💦
お互いに母に頼れるところは頼って、無理せず頑張りましょうね😊- 6月29日

poco
はじめまして!
私は今5ヶ月の育児中ですが、産後全然体調が安定せず、良くなっては倒れ良くなっては倒れしてますよ(^◇^;)
うちも主人が仕事忙しくて日曜しかまともに一緒にいれないので、1人育児です!
なので1時間弱ある実家に平日は帰り週末だけ旦那とって生活をいまだにしてます!笑
1人育児中に倒れて赤ちゃんに危ない思いさせるよりは実家でみんなでみてもらったほうが安心できますよ!
それに、実家でみんないたほうが赤ちゃんもいい刺激になっていいかなー!と勝手に思って過ごしてます。笑
しかし産後がこんなに体調崩すとは思ってなかったですー!笑
お互い大変な時期かもしれませんが、周りに助けてもらいながら頑張りましょうね(・∀・)
-
すらいむ
産後は体質が変わっちゃいますねf^_^;
お母様は歓迎してくれますか?
うちの母は「女は家を守れ」みたいな感じで💦- 6月29日
-
poco
体質変わりまくりですよね!
私はすぐホルモンに左右されるようで💦
うちは両親共働きですが、私が具合悪いぶん歓迎してみてくれてます。ありがたいです。。
女は家を守れ的なかんじなんですか💦それだと焦ってしまいますよね!でも、赤ちゃんの為にも今は甘えまくっていいと思います!
私も周りと比べては焦ってしまうんですが、開き直ることにしてます。笑- 6月29日

ゆちゃ
1人で育児、大変ですよね😭
私は持病ないですが里帰り出産で2ヶ月半まで実家にお世話になっていました😣
頼れる場所があるなら頼って大丈夫ですよ!
体と心の健康、大事です!
何かあった時、赤ちゃんの事も心配ですし💦
私も前は、友人達は県外に嫁いだり親のいない所で頑張ってるのに自分は甘えてるのかな…と
自分で自分を責めたりもありましたが💦
私自身も気分転換になるので
今でも実家にはしょっちゅう遊びに行ったり母と出かけたりしてます✨
-
すらいむ
私も他人と比べちゃいます😅仕事もしてるママさんもいるのになーって。
でも人は人、自分は自分って思ったりもして‥もうちょっと前向きに考えようかな- 6月29日

こここ
6ヶ月の育児中です。
里帰り出産で2ヶ月半実家にお世話になりました。自宅に戻ってからは夫が仕事で忙しく、実家は遠方で近所に親戚もいないのでほぼワンオペです。私も子も元気ですがリフレッシュしてくる〜といって5月に1週間帰りました。実家へはすぐいけないので帰れる時にがっつり帰ろうと思ってます。笑
また8月にがっつり帰ります^^
私もご実家でお世話になれるなら甘えていいと思いますよー。ただでさえ大変な育児、自分の体調も悪いと辛いですよね。周りに助けてもらいましょう。。お子さんもたくさんかわいがってもらって♡
-
すらいむ
頼れる内に頼っちゃおうかな。母も孫好きだし(笑)- 6月29日

あちこ
私も産後盲腸で入院したり産後うつになったりで今三度目の出戻り中です(*´∀`)
主治医に、人間は元々大昔から、集団一家で子育てする生き物です。集団の中で協力して子育てをして、子供が1歳になる頃にようやくお母さんの体も心も落ち着いてくるくらいでいいんだよ。それまではしっかりあまえたり、周りの力をうまく借りられるのが子供にとっても良い賢いお母さんなんだよと言われて気持ちが楽になりました。
私も人と比べてもっとできてて当たり前とか考えて毎日落ち込んじゃいますが、恵まれててラッキーって思っていけるように今意識改革中です。
どっぷり育児からなにから両家の両親と小児科と心療内科と婦人科と母乳外来にお世話になりまくってます(笑)
早く自信持って不安なく育児できるようになりたいです(*´ω`*)
人に言えた立場じゃないですが、
お身体と心をお大事に。
-
すらいむ
お気遣い有難うございます。優しい言葉かけてくれる先生でよいですね(*´ ˘ `*)そんな風に考えたいなぁ。- 6月29日

きゅうちゃん
多分そうだと思います。
私の場合、生理が再開したせいもあるかもしれませんが、下痢→発熱→激しい情緒不安定→生理→水下痢
みたいなわけの分からない症状が続き、産後うつみたいな無気力状態になったため、号泣しながら実家の母に電話して、母が心配してタクシーで迎えに来ました。
義実家には旦那が言ってないみたいですが、あえてなにも聞いてないのでぶっちゃけ分かりません(笑) 旦那さまに理解があればあえて言わなくていいのかなーなんて思っています。言っても心配させるだけだし、特に義母はずれてて変なおせっかいされてもありがた迷惑だったりするので。
-
きゅうちゃん
すいません、返信を変なところに書いてしまいました( ̄▽ ̄;)
- 6月30日
すらいむ
私一人とずっと居るよりは他の人とも接していた方が子供にも良いですよね、人見知りしない為にも。
有難うございます。