子供が内弁慶で、発達障害の可能性に不安。外でも自分らしくいられるようにする方法について相談。
内弁慶な子供について。
うちの子はとても内弁慶です。
私自身も内弁慶な性格です。
他人と話すとき緊張は大人になってもしますが、それなりにコミュニケーションはとれてると思いますし友達も少なからずいます。
ただただ外では猫を被っている感じです😭
息子も私に似ていて家では激しい子なのに、外では借りてきた猫状態で凄く大人しい子です😭
先日ネットで内弁慶と検索したら発達障害のワードが出てきました。詳しくは調べてないですがちょっと心に引っかかっています。
自分のことは置いといて、子供のことになると色々心配で子供の可能性を伸ばしてあげる?というか少しでも外でも自分らしくいられるようにしてあげるために親の私がしてあげることはありますか?
ここで相談したところで根本的な解決をしないのはわかってますが、体験談やアドバイスがあれば聞きたいです。
- はる(5歳7ヶ月, 9歳)
コメント
いちに
うちも上の子が典型的な内弁慶で、私自身もそっくりです😅 私も色々な場面でブレーキがかかり、もっとパーっといきたいと思うのですが💦 子供ももっと自己表現をして欲しいのが本音ですが、私も周りから「もっと積極的に」と言われるのが嫌でした。子供には、内弁慶でもママはありのままのあなたが大好きだよ❗️と伝えたいです。
無理に直すとかとしても、自分がダメなの?って私は思ってました。だから子供には内弁慶でもまるごと認めてあげて、がんばれたときは褒めて認めて自信をつけさせたいです😊
Mii
うちの子もそんな感じです。
そしてあたしもそんな感じです🤣
支援センター行っても自分が遊んでるおもちゃとかも誰かが近づいてきたらすぐどうぞとか言って渡してるし他の知らない子が近づいてきたらあたしにひっついてくるし😵
どうしたものなのかなーって感じです。あたしもこの子にできることはないのかなーと心配になります。
幼稚園など行き始めたらまた何か変わるのかなと思ってます。
答えになってなくてごめんなさい。
-
はる
全くうちの子と一緒です😭
なんでだろう?と思いますが、よくよく考えたら私もそんな性格だったって思います😂
また月齢が上がるにつれて状況変わっていきますよね🤔
この悩んだ日々がお互い笑い話しなるといいですね😃
同じような子がいるんだというだけで気持ちが楽になりました😌
ご回答ありがとうございました😊- 6月28日
かえる
うちもそうですよ😊✨
支援センターも2ヶ月から平日毎日行ってますが、生後半年から人見知りが始まりました😂
そして人が多すぎるイベントや検診などはとにかく怖いみたいでグズグズでギャン泣きします😞💦
ですがそれも子供の個性、性格だと思い、ずっと付き合っています✨
お子さんに無理させる必要はないと思いますし、今はその子の好きなもの、得意なことに寄り添い一緒に楽しんであげられるとお母様も楽かなと思いました☺️
またうちは支援センターは人が少ないお昼を狙って通っているうちに、同じような人見知りの大人しい女の子とは仲良く遊べるようになりました✨
(ただ相変わらず人見知りしないグイグイ来る子は苦手みたいです😅)
最近になり先生にもなついてきて、自分から嬉しそうにバイバイできるようにもなりました✨
私自身すごく大人しい子供で、早生まれなのもあり保育園の同級生に中々馴染めず…母親に
「なんでそんななの?」とか
「お友達はできてるよ?」とか
自分の気持ちに寄り添ってもらえないことが多くて子供ながらに辛かったので、逆に自分もそうだったから、我が子の気持ちを一番にわかってあげられるのではないかな。
たとえ今後つまづいたとしても対応策を一緒に考えて寄り添って生きていけるのではないかな。
と考えています😊✨
お子さんの好き。に今は寄り添ってあげて一緒にたくさん遊んであげれば良いと思いますよ😃
ちなみに保育士さんから聞きましたがお友達と仲良く遊べるようになるのは3歳くらいから~だそうです‼️
-
はる
うちもイベント検診はギャン泣きです😂
個性なんですよね。
一緒に寄り添ってあげること、当たり前なはずなのに出来てなかった気がします😢我が子のきもちを一番にわかってあげられるのは自分という言葉が心に残ります。
本当にそうだなと感じます。
一番の味方であり、理解者にならないとですね☺︎
沢山のことに気付かせてくださりありがとうございました😊❤︎- 6月29日
はる
ありのままを愛してあげること。それを自分が受け入れてあげること。大切なことなのに今の私には出来てなかったかもしれないです😢
性格を変えないとではなく、認めてあげないとですね。
恥ずかしながら頑張る方向が違ってたかもしれないです。
褒めて自信をつけてあげること、私もそうやって自信をつけてあげたいなと思います☺︎
ご回答ありがとうございました😊❤︎
いちに
自分の親には、そうして認めて欲しかったです😅 積極的が全て良しではないですしね😊 その子にはその子の良さがあるので良いところは認めてあげたいです。