※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
小林
子育て・グッズ

手づかみ食べの始め時や意見について教えてください。離乳食の段階や手づかみ食べをしていない方の意見も聞きたいです。

手づかみ食べっていつ頃から練習始めましたか?
『何ヵ月から』ではなく、離乳食がどの程度の段階になったかで教えていただけると嬉しいです。
逆に、手づかみ食べはさせていない、という方の意見も聞きたいです。

コメント

yms

三回食に進み、更に手を伸ばして自分で食べようとし始めたら手づかみ食べをさせ始めました!

ただあまりにも汚されて毎食それでは疲れるので休日の昼食の時だけ手づかみ食べ、にしています(;^ω^)

LiSA

お粥はこちらがあげていました。
おかずの野菜など、煮たものは手の届く所に置いて、合間にお粥を口に運んであげていました。

スプーンも持ちたがるようになったら、もう一つスプーン用意して持たせていました。

手づかみ食べしていくうちに、手先も少しずつ器用に使えるようになっていくので、
もう少ししたらスプーンにすくって置いておくと、持って口まで運ぶようになります。初めはうまく口に入らずこぼれたりもしますが^_^;

LiSA

娘は1歳八ヶ月になりました♩

3回食、後期食になったら、大根や人参を柔らかく茹でて、ある程度のもてる硬さのを手づかみ食べさせたりしていました。
手づかみの練習に卵ボーロをあげたりもしてました。

小林


手づかみタイムを設定するのもありですね!
でもそうすると今度は、手づかみさせないときに我慢させるのが大変だったりしませんか?

小林


私も今はおせんべいなど、おやつタイムだけ手づかみ食べさせてます。
もてる硬さのものって、角切り程度の大きさでしたか?

yms

特に今のところは手も伸ばしてきますが口にスプーン持ってけば大人しく口あけて食べてくれるので苦労はしていません(=゚ω゚)ノ♡

LiSA

サイコロより少し大きめかな?角切りのをパクパク食べてました。喉につかえると心配なので、ある程度の柔らかさが必要ですが…

育休から復帰して今は保育士していて、保育園でも同じ感じで手づかみ食べさせています。
手づかみ食べは、食への意欲にも繋がるし手先も使うので、のちのちスプーンを使う時にも意欲的にやろうとしてくれます。
手づかみの経験は大事だなぁと改めて思います( ´ ▽ ` )ノ

小林


そうなんですね!
確かにうちの子もおやつだけ手づかみ食べさせてますが、ごはんはスプーン待ってくれてます。
同じ10ヶ月です。
回答ありがとうございました(>_<)

ぴーちゃん

離乳食の段階より、子供の成長を見てだと思います。
自分で手を伸ばすことや掴んだものを口に運べるようになってきたら、ですね。
やわらかく煮たスティック野菜持たせてあげるといいですよ!

小林


保育士さんのご意見、参考になります。
ある程度大きさがないと掴みにくいし、しっかり茹でておくことがポイントですね。
お粥などベチャベチャしたものはどうしてますか?
何度も質問すみませんm(__)m

小林


赤ちゃんせんべいは手づかみ食べしているので、離乳食の手づかみ食べも練習する時期なのだと思います。
ただ娘はまだあまり固形のものを食べたがらないので、10ヶ月の今でも離乳食があまり進まず、まだドロドロのものを食べています(^^;
スティック野菜、ぜひ試したいです!

小林

早々の回答ありがとうございます。
いきなり全てを手づかみ食べさせずに、手づかみしやすいものから少しずつでいいんですね。
とても分かりやすい説明、ありがとうございました!

2boy★mama

下の子が来月で10ヶ月ですがベビーせんべいとかたまに手に持たせて食べさせてます★
まだ危なっかしいところあるし、上手く食べれないので離乳食でわ手づかみ食べ試してませんが、、( ;ω; )
離乳食でやるよりわおやつでしたほうが汚れる確率も低いし気軽にできる気がします!

小林

我が子はちょうど昨日で10ヶ月でした、同じ頃の赤ちゃんですね(^^)
娘も赤ちゃんせんべいなら自分で食べてくれます。
今日は試しに卵ボーロを手づかみさせてみようと思います!
コロコロ小さいけどちゃんとつかめるかな~
お菓子なら練習させやすいですね(^^)