※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころみ
その他の疑問

うちの子は身体の運動系の発達が遅いです🐌首が据わったのが6ヵ月、寝返…

うちの子は身体の運動系の発達が遅いです🐌
首が据わったのが6ヵ月、寝返りが8ヵ月、お座りはまだです😂
うちの子も遅かったから大丈夫‼️と言われることもあるのですが、うちくらいの子には出会ったことがありません😂
うちと同じくらいの子がいたら、その後の成長の感じを教えてもらえたら嬉しいです✨😄

ちなみに、うちの子は血液検査で神経系の病気ではないことは分かっています。
現在リハビリに通っていて、独歩ができるまで通うことになっています❗️
1歳半くらいまでには歩けるのを目標に頑張ってます👦✌️

同じような子のママさん、コメントぜひ宜しくお願いします✨😍

コメント

deleted user

わたし自身が遅かったです(笑)

体重が6ヶ月で10kgオーバーだったのも関係あると思うんですけど、母子手帳を見たら寝返りは7ヶ月半でした。

お座りと首すわりはどうだったかしっかり見てないんですけど、歩いたのも1歳半とかでやっとその気配が出てきた感じだったそうです。が、体重が重過ぎて、足に負担がかかるから気をつけてって言われてたみたいです😅


でも、今は普通に動けるし、小さい頃から運動は好きで、部活はなぜかサッカー部の顧問にソフト部に入れ!と言われるくらいの強肩で、学生時代のスポーツテストでは毎回Sランクを取れてましたよ!これが将来的に役に立つかと言われると答えに困りますが、こんなしょうもない話でも、聞いて前向きな気持ちになってもらえたらなと思います!

  • ころみ

    ころみ

    コメントありがとうございます✨😄
    yuppiさん自身が遅めだったんですね💡
    でもその後の運動神経良いんですね‼️
    うちの子もある程度は運動できる子になってもらいたいです✨😍

    • 6月28日
チビちゃん

うちの子がまさにそのタイプでした。
1歳過ぎでお座り出来なくて大きな病院で検査になり、リハビリ受け始めました。今も通ってます。
ズリバイは11ヶ月、お座りは1歳2ヶ月、つかまり立ち1歳4ヶ月、はいはい1歳4ヶ月と9日、つたい歩き1歳5ヶ月、ひとり歩き1歳9ヶ月でした。
うちはまだ階段が手すりなしでは昇れないので今はそのトレーニングしてます😄
すごく不安でしたけどリハビリ受けて1つずつ出来た時、本当に嬉しかったのもありますがホッとしてました😄

  • ころみ

    ころみ

    本当にうちと似てますね‼️
    うちも最近ズリバイの予兆が見えてきたところです🎵
    となると、うちも独り歩きは1歳半はちょっと厳しいかも?ですね😂
    でも本当に、リハビリでできることが少しずつ増えていくのは嬉しいしホッとしますよね☺️💓

    私は不安は最近はそんなにないんですが、同じくらいの月齢のママと同じような悩みを持てないのが寂しいです😫
    キッチンまで追いかけてきて困るのよ~💦とか全然共感できないので(笑)😝
    似たような成長速度のママさんと初めて出会えて良かったです❗️
    コメント下さってありがとうございます😄

    • 6月28日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    本当に…似てるな~と思ってコメントしました。
    ズリバイの予兆が見えてきたんですね~❗それならもうすぐズリバイ始まると思いますよ~😄そうなると目が離せなくなって大変ですけど…でもスゴく嬉しくなりますよ~😄
    あくまでうちの子は1歳9ヶ月でひとり歩きだったってだけなのでそれより早く歩けるようになるかもしれないので…
    あ~分かります…同じくらいの子の成長とうちの子とでは随分開きがあるので共感出来ないのがちょっと寂しかったし、今もやっぱりちょっとだけ寂しいです😅

    • 6月28日
  • ころみ

    ころみ

    分かってもらえて嬉しいです✨😌
    ゆいたんママさんは今でも寂しいんですね😖
    小学校くらいまでには同じくらいになっててくれると色々安心ですよね✨☺️

    差し支えなければ、もうひとつ聞かせてください✨m(__)m
    うちの子はバイバイやパチパチ、手づかみ食べも予兆がありません🐌
    ゆいたんママさんの娘さんはどうでしたか?💡

    • 6月29日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    やっぱり少しだけ寂しいですよ…
    幼稚園に入るまでには少しでも追いついてくれたらな~と思ってます😄
    バイバイとか挨拶とかも1歳になる少し前からでした…
    つかみ食べは8ヶ月頃全くする気配がなかったのでハイハインなどのお菓子を手で掴ませて口に持っていったり自分がそのお菓子をつかみ食べしておいしいな~とか話かけてたら1歳になる前にはやってました。

    • 6月29日
  • ころみ

    ころみ

    そうですね、幼稚園に入るなら、その頃には差が縮まってると良いですね✨😄
    手づかみ食べ、練習が必要なんですね❗️
    うちもお菓子を手で持たせて練習するのやってみようと思います❗️😉

    色々教えてくださってありがとうございますm(__)m💕

    • 6月30日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    グッドアンサーに選んで頂き有難うございます。
    なかなか縮まらないけど頑張ります😄
    最近思うのですが…どうも私のしていることをよく見て覚えてるみたいなんです。なので手づかみ食べもですがはいはいとかもお手本見せているとその内出来るようになるんじゃないかな~??と思いました。

    子育ては色々分からないことだらけですがお互い頑張りましょうね~❗

    • 6月30日
  • ころみ

    ころみ

    そうなんですね💡
    まだマネしたりは無いんですが、確かに私のことをよく見てるので、出来るようになって欲しいことを私がやってみせてみますね‼️✌️
    はい‼️子育て頑張りましょうね~😄💓

    • 7月1日
りー

もうグッドアンサー出た後ですが…

うちもそんな感じでした!
寝返り5ヶ月、ズリバイ8ヶ月ぐらいまでは順調だったのですが、お座りはなかなかで1歳になる直前でやっとフラフラながら保てるようになり安定したのは1歳1ヶ月ぐらいでした!

1歳3ヶ月でつかまり立ちが出来るようなりましたが、伝い歩きはまだ出来ません😭💦
元々大きい病院に定期検診していて、リハビリもしていますが、最近小児神経科の先生に見てもらったら結論から言うと1歳半〜2歳には歩けるようになるでしょう。それより精神発達の遅延の方が心配と言われ、歩けるようになるのかと安心したと同時に、心配がまた1つ増えました😓

うちは未だにバイバイやちょうだいなど真似出来ず、こちらが言っていることも分かっているのかどうか…という感じです。

親が1番子どもを信じてあげないとと思いますが、やはりどこかで母親の勘と言いましょうか、ちょっと違うのかな😥とか思ってしまう自分もいて葛藤しています😣

何のアドバイスにもならないコメントで申し訳ないです🙏💦

  • ころみ

    ころみ

    グッドアンサー後なのに、うちも❗️とコメントくださって嬉しいです😄
    ありがとうございます✨m(__)m

    りーさんちはお座りくらいから遅れ出したんですね⁉️🐌
    病院の先生のお話だと、歩くのが遅いのも精神発達と関係してるということなんでしょうか?
    それとも、真似しないというのが精神発達と関係してるということですか?
    うちはおっとりさんだと思っていたのですが、あんまり自己主張もしないし、真似もしないので、もしかしたら関係あるかもしれないので、宜しければ教えて下さいm(__)m✨

    私は、信じる信じないというのと、病気があるのかもと疑うことは、別ものなのかなあと思ってます😄
    心配性なのもあって、私は色んなケースを考えていて、すぐに対応してあげられるように心の準備をしています(笑)😆

    • 7月1日
  • りー

    りー

    そうですね。
    お座りあたりから遅れていった感じです。ハイハイも1歳2ヶ月とかでした。

    歩くのが遅い=精神発達も遅いと一概には言えませんが、うちはどちらも遅いので、今の段階では何とも言えないけれど自閉症スペクトラムとかの可能性も無きにしも非ずみたいなことを言われました😥
    もちろんどちらかが平均的でどちらかが遅れているパターンもあるし、全体的にのんびりしていて後々マイペースなだけだったというケースもあると言っていました。
    ただやはり発達障がいなどになると両方遅れていて関係しているものもあると…😓

    指さしなどもしないので、私も遅いだけなのかどうなんだろうかと思っていたので早め早めに対応していけたら良いなと思って心の準備しています。

    神経科の先生曰く2歳までにハイハイが出来ていたら遅かろうが必ず歩くと言っていました😌

    • 7月1日
  • ふのり

    ふのり


    りーさんのコメントに続けさせていただき、すみません💦

    今週1歳になる娘が同じような感じです。
    首すわり:5ヶ月、寝返り:8ヶ月、ズリバイ:10ヶ月で、お座りはまだグラグラ不安定です。
    ハイハイ、つかまり立ちはまだです。
    股関節の治療で4ヶ月~7ヶ月半すぎまで装具で足を固定していました。

    定期的に総合病院の小児科に通っていますが、うちは検査・リハビリ等の話はなく、様子見で終わっています…。
    リハビリで発達を促せるなら行きたいと話はしたのですが、子供の多い地域なのでそれほど空きがないような感じです💦

    そして、バイバイなどの模倣、手掴み食べ、指差ししません😢
    りーさんと同じく、精神発達面も気になっています😣

    娘より小さい子が色々な事ができてるのを見て、つい心配ばかりしてしまうのですが、こちらを見て、同じような状況で頑張っておられるママさんもいるのだと思い、勇気付けられました。

    私も皆さんのようにもう少し前向きに頑張りたいと思います😊

    • 7月2日
  • りー

    りー

    なかなか発達が遅くて共感し合える、相談し合える人って近くではいないですよね(._.`)
    だいたい周りはみんな平均的ですもんね😥

    ここで同じように悩んでる方がいらっしゃると私だけじゃないんだ、と勇気をもらいます✊


    私もわが子より後に生まれた子にどんどん抜かされていき落ち込む日もありますが、比べるなら我が子の1ヶ月前と比べましょう、ゆっくりでも確実に成長してますよってリハビリの先生に言われてハッとして、そこからもう周りは完全無視です😂笑

    スロースターター、大器晩成型だと思うことにしています☺️

    もしこれから発達面で遅れていくとしても、この子の良いところを伸ばしていってあげられるよう全力で支えていこうと思います!

    • 7月2日
  • ころみ

    ころみ

    詳しくありがとうございます‼️
    自閉症って、あやし笑いをしないと聞いたんですが、りーさんちの息子さんは笑わないですか~?🤔
    うちは一応家ではケタケタ笑うので、大丈夫なのかと思ってたんですが、どうなのかしら…と思いまして👦💦

    2歳までにはハイハイできそうな感じなので、すごーーく自信つきました❗️😍

    • 7月2日
  • ころみ

    ころみ

    コメントありがとうございます❗️
    似たような方に出会えるとちょっとホッとしますよね☺️
    しかも、うちと誕生日近いですね😄

    ふのりさんのお子さんは股関節のご病気?の影響があるからまだ様子見、ということなんですかね~?🤔
    うちは、4ヵ月検診でうつ伏せで首が一切上がらなく、8ヵ月でも腰が一切据わらなくてリハビリをという話になりましたよ~😌
    リハビリ施設は初診予約が3ヵ月待ちと言われて、たまたま空きが出て早めに診てもらえましたが、どこも予約がとりづらいみたいですよ💦
    でもだからこそ、早めにリハビリ施設を紹介してもらいたいですよね✨😖

    お互い可愛い可愛い我が子の為に頑張りましょうね~😄✌️

    • 7月2日
  • りー

    りー

    うちもよく笑う方かなと思うのですが、自閉症スペクトラムは笑っていても可能性あるようで😥
    私も今どうなのかな?っていうところです(._.`)

    そして4ヶ月検診の時に首が一切上がらないって全く同じような方いらっしゃってビックリです!!

    首は据わってると言われたのにうつ伏せでは全く上がらずでした😭😭

    • 7月2日
  • ころみ

    ころみ

    そうなんですね‼️💦
    じゃあうちもよく注意して見ておかなきゃですね‼️😧

    首全く上がらない子、珍しいですよね~😂
    全く上がらないのに、首は据わってるって判断だったんですね❗️😯

    4ヵ月検診でかかりつけ医が県立病院を紹介してくれた時は、オーバーだなあ😝くらいに思ってたんですが(笑)、今となっては、早めに紹介してくれてありがとうございます✨😍です😁

    • 7月2日
  • りー

    りー

    下に書いてしまいました🙏

    • 7月2日
りー

私もこの間神経科の先生に言われて、笑っていてもそうなんだ!😳と思いました😥💦

うちは身体が小さかったのに頭が大きかったのでそれも考慮されてたのかもしれません😣

かかりつけ医の先生に感謝ですね!
いろいろ心配なことは耐えませんが、こうして同じような悩みを持つ方とお話出来て嬉しかったです☺️✨
なかなか同じような方いらっしゃらず情報交換出来なかったので有難かったです🙏✨
ありがとうございました🙇‍♀️

  • ころみ

    ころみ

    うちも生まれた時から頭が大きいです~一緒ですね❗️😁
    中身がたくさん詰まってる子だと良いですよね~❤️😍(笑)

    こちらこそ、ありがとうございました❗️😄
    色々教えてもらえて良かったです❗️
    またどこかで情報交換できるときは、よろしくお願いしますね😉💓

    • 7月2日
  • ふのり

    ふのり


    コメントいただいていたのに、遅くなりすみません💦

    うちも頭大きめです!(身体は小さく、頭は標準)
    そしてよく笑います😊
    4ヶ月検診の時には、すでに股関節の装具を付けていたので、うつ伏せチェックはなかったのですが、うつ伏せ嫌いでした(できなかったのかも)😅
    うちは多分、股関節の装具を付けていた期間もあるので様子見という事もあると思うのですが、なんか病院側が検査やリハビリに積極的じゃない感じがします💦


    りーさんのおっしゃる通り、みんなスロースターターで、何年かしたらこんな事もあったねって笑い話になったらいいなぁと思います😌

    私も皆さんのお話が聞けて嬉しかったです😆
    またどこかでお話できる機会があれば、よろしくお願いします✨
    本当にありがとうございました😄

    • 7月3日
m.r.k

かなり日にち経ってしまっていますがコメントさせてください🙏💦

うちの子も今月1歳になり、ころみさんのお子さんとかなり似てます。
首すわり5ヶ月、寝返り6ヶ月でしたが、お座りは今も座らせれば座りますが安定せず時々後ろや横に倒れます。自分で座る事はできず、移動はズリバイです。

10ヶ月検診から小児科で経過観察、支援センターの発達相談で1、2ヶ月に1度見てもらっています。
小児科では少しずつだけど進歩しているから、との事で精密検査はまだ必要ないと言われました。ですが本当は見てもらってスッキリしたいような、怖いような…という感じです😅精神発達も遅いと思うので毎日心配でモヤモヤしながら育児してます😭💦

2歳頃までにそこそこ追い付けたら良いな、とは思ってますがまだ身体もふにゃふにゃで掴まり立ち所ではなくどうなる事やらです😂💦
手を繋いでヨチヨチ歩いてる子達を見るとつい羨ましくなってしまいますが、この子なりの成長を見守らないといけませんね😣✨✨

  • ころみ

    ころみ

    コメントありがとうございます❗️
    似たような方がいると、心の支えになるので、嬉しいです😄

    発達具合、似てますね💡👦
    うちもズリバイで移動で、掴まり立ちは夢のような感じです😂😂
    おとといは医師に、今の発達具合は7ヵ月ですね❗️と言われ、そんなにかー😲と少しだけ凹みました😅

    m.r.kさんのお子さんは発達相談受けているんですね😌
    保健師さんが見てくれるやつですかね⁉️💡
    専門家からすると、何も異常がないのに私達の子くらいの発達具合というのは、まあまあいるみたいですよ❗️
    首はしっかり据わってれば、神経系の病気ではない、という判断で精密検査までしていないのかもしれないですね😌
    うちは4ヵ月検診で首が全く据わらなかったので、かかりつけ医が心配して、小児医療センターの神経科を紹介してくれ、血液検査で神経は大丈夫とわかりました💡

    精神発達も、きっと小児科医や発達相談の方が、コミュニケーションの中でも大丈夫そうだなあと思ってのことだと思いますよ😄
    少しでも病気が疑われる場合は、早めに高度支援を受けさせるような気がします~~あとで訴えられたりしないように(笑)💦

    あと、これまたおととい小児医療センターの医師から言われたのですが、生まれ持った性質で、1歳くらいになっても体がかたまってくるのが遅くてやわらかい子がいて、そういう子はその影響もあって運動発達が遅いようですよ☺️

    私もヨチヨチ歩いたり、少しおしゃべりしてる親子をいいなあーと眺めてしまいます(笑)😳
    でも、ぜっっったい、私達みたいにモヤモヤが多い親の方が、子供が何かできたときの喜びが大きいんだと思います‼️😍
    うちは今、ズリバイ姿をめちゃくちゃ動画でとってます❤️(笑)
    お互い心配も多いですが、こうやって仲間もいるんだぞーってことで、頑張りましょうねー‼️😉👍

    ながながすみません…コメント嬉しかったです‼️

    • 7月27日
  • m.r.k

    m.r.k


    お返事ありがとうございます😊✨

    掴まり立ち、夢のようですよね😂発達具合は7ヶ月ですか、、そしたらうちの子もきっとそれくらいですね。
    実際数字で出されると凹みますよね💦

    うちが発達相談に行ってるところでは作業療法士さんと心理士さんが相談にのってくれました!まだ2度話を聞いただけですが、たぶんうちの子は低緊張というやつなので筋肉を刺激させるようにたくさん触ったり(マッサージのような感じで)足や腕を動かしてあげたり遊びの中で刺激させてあげると良いと言われました!バランスボールなんかも良いみたいですね😄

    神経系の病気ではないとの事で良かったですね!ひとまずそこは安心ですね✨異常なくてもこのくらい遅い子、いるんですね〜!
    精神発達は、今のところ真似とかあんまりできなくてバイバイとかそういうのも全然です💦よく笑い、声も大きく目も合うので大丈夫だと思われがちですが😅ベビースイミングに通い始めて、ほぼ同じ月齢の子がママと意思疎通がとれていて唖然としました。笑

    わかります!
    ズリバイで進む姿かわいすぎますよね!寝返り以外で移動してる!!と思うだけで感動です😂✨
    ほんの少しの事でも出来たことが嬉しいですよね😭あたりまえじゃないんだなって思います。何か出来るようになる度に泣いてます😂

    いつか笑って今の悩みを話せる日が来ると信じて頑張りましょうね✊!

    • 7月27日
  • ころみ

    ころみ

    お返事遅くなりました😫💦💦

    作業療法士さんが相談にのってくれるのは心強いですね☺️
    うちも今理学療法士のリハビリを受けてます❗️
    うちも低緊張というやつなのかもしれません💡
    でもネット情報だと、その後みんなに追い付く子も多いみたいですね✨😉

    わかります、同じ月齢の子との成長具合の差に焦りますよね😅
    うちもバイバイも真似もまだです😂
    リトミックに通ってるのですが、8ヵ月の子の方がよっぽど動けますし(笑)
    スイミング良さそうですね☺️
    医師に、刺激を与えることと、同月齢との関わりをたくさんもつように言われているので、ベビースイミングとかはすごく良さそうですよね❗️😄

    お互い前向きに頑張りましょうね~‼️✨😉
    …とかいいつつ、時々凹んで、ママリに投稿してるときもあると思うので(笑)、もし見つけたらまた一緒に共感してもらえたら嬉しいです❤️😊

    • 8月3日