
コメント

まる
うちの息子も叫ぶことありました〜😂今もテンション上がって『キャー!』とかいうことあります😂
私は素直に
『おっ?何?!びっくりしたぁ〜いきなり大きい声出さないでよ〜😳』って言ってます😂
続くようなら、『しー🤫だよ、しー🤫』って言ってます🤔

退会ユーザー
うちの子は何かを取ってほしいときに叫んでますよ😂
-
aya
やっぱり何かしてほしくて叫んでる時もあるんですね〜🤔
- 6月27日

だいちゃん
同じような状況なので思わずコメントさせていただきました!
来週10ヶ月になる息子がいますが、
うちも先週頃からわー!!!とお腹から大きな声で怒ったように泣きながら訴えることが増えました。
昼だけでなく夜中のことも多く、近所迷惑になるのではないかとヒヤヒヤしています💦
保育園の先生に聞いてみたところ、
原因はあきらかではありませんが脳が急激に発達するときに大きな声を出すようになったりイライラする事が多くなると聞いたことがあると言われました。
あとは親の余裕のなさを察してしまったりしていることもあるとのこと(うちの場合は今私が悪阻で思いきり遊んであげられてない現状もあります。パパの負担も増え少し疲れ気味で息子にため息をつくことが多くなってしまった背景もあります。)。
怒って更に辛い思いをさせるより、辛いのは息子なんだなーと受け止めてだっこしたり、抱き締めたりして時間が過ぎるのを待つようにしています。
(かなり時間を要することもあります)
感情の分離は成長の証かもしれないですね!お互い大変ですが子育て頑張りましょう!💦
-
aya
同じですねー!このくらいの月齢のときは叫ぶんですかね🤔
私も毎日育児疲れでイライラしてさらにご飯も怒りながら、叫びながら食べられるとますます怒ってしまう時があるので余計に叫びます。
喋れるようになったら言葉も分かるから今だけだと見守るしかないんですね😞
ありがとうございます😊
ウチだけではないんだと少し気が楽になりました。頑張りましょう!- 6月27日

さるさる
うちもその頃、そうでした~!叫ばないように言ってもダメだし、イライラした事もありました(^_^;)結構、ツラいですよね。
何か訴えたいんだろうなって思うようにして、自宅なら根気よく本人の訴えたそうな事を変わりに、○○したいの?○○がいいの?など話しかけて対応しました。出先だと、そうは行かないと思うので、変顔したりおもしろフレーズを言ったり、気のそれる様な事をして対処してました。笑わせるのが一番手っ取り早かったです(^^)
自分の訴えが通ったら、落ち着いたりも見られる様になりましたし、段々と親も訴えたいのか、単に声をだしたいだけの時なのか分かって来ました。
うちは夕飯前に叫ぶのが特に凄くて、構って欲しいんだなと思って、夕方の時間帯に台所にあまり立たなくていいように、下ごしらえを午前に済ませ、夕方も一緒になるべく遊んだりするように心掛けたりしました。夕飯メニューは簡素になりましたが(笑)
いつのまにか叫ぶのはなくなり、夕飯支度中も一人で遊んで待っていられるようになりましたよ😃
-
aya
なるほど〜🤔そうなんですね!
まだ言葉を話せないので怒ったり泣いたり叫んだりするしか表現とか自分の気持ちを私に伝えられないから仕方ないんですね。
私も初めての子育てで毎日余裕がないので、イライラしてばっかりで…出来るだけ子供の気持ちになってみようと思います☺️
ありがとうございます!- 6月27日
aya
やっぱりそうなんですね〜👀
毎度、びっくりさせられます!
まる
急にテンション上がっちゃうんでしょうね😂笑
楽しそうで何よりって感じで見守ってます😂笑
aya
イライラする時もありますが、見守ろうと思います😊