
子どもの躾に悩んでいます。怒鳴りすぎている自覚があり、萎縮する子になるのではないかと心配しています。感情のコントロールや心の余裕を持ちたいと思っています。
イライラする。。。
怒鳴ってもしょうがないってわかってても
つい怒鳴ってしまう。
買い物したいから、ご飯食べて
めいいっぱい遊ばせたのに
買い物中もあっつこっち手をつけてみたり
騒いだり。(1歳と2歳の年子男児です。)
2人ともベビーカー乗せてたけど
手が届いちゃうとこは届いちゃうし、、、
買い物中に何回「やめて!」って言ったことか。
次第に「やめて!」の声も大きくなってたし
周りから見たら子どもがかわいそうなんて
思われてたんだろうな。。。
私が手を出すから、子どもも手を出すように
なっちゃったし。
こんなんじゃ、親に萎縮する子になりますね。
どう躾したらいいんだろう。。。
躾に正解はないかもしれないけど
自分でやってることが周りからすれば
虐待なんて思われてんじゃないかな。
最近躾というよりは自分の感情の方が
勝ってるかもしれない。生理前だからなのかなぁ。
心に余裕持ちたい。
こんなに怒鳴ってばっかの親なんて嫌だよね。
子どもが生まれてきてごめんね。
なんて思ってなきゃいいけど。。。
- たんたん
コメント

ふう
同じく年子の男の子です。
買い物中、てんやわんやですよね。
私も早く終わらせて帰りたいと思って、買い物してるときに勝手にジュース飲もうとしてたり、生肉触ろうとしてたり、激怒です😅
あまり自分を責めずに、なかなか無理ですが怒ったり、怒鳴る前に一呼吸するようにしてます。

みなみ
ウチも2歳女1歳男の年子です。
すっごく分かります。
元々短気なので心に余裕を持とうと思っても手をあげてしまうことも多々…
寝てから何度もごめんねと謝ります😭😭
でも1番上に6歳いますが思い返せば長男の時もこの頃イライラしてた気がします。
いっちばん悪い時です。上の子の真似して知恵がつき、2人揃って悪い事を始め悪循環になってるだけです。
家でもお店でもそうですがまさに私も毎日怒鳴り声、子供は泣く、奇声をあげるでこの時期窓をあけていることもあっていつか通報されへんかな?レベルです😂笑
-
たんたん
怒鳴らない日がないくらい
怒鳴ってるからご近所さんから
通報されるかな。なんて思ってます。
あと2~3年したら少し落ち着きますよね。
知恵がついて何かしらするかもですが
私自身だけ困ることならいいけども...。
ご回答ありがとうございます!- 6月25日

てんこもり
2歳1歳に、好奇心や興味を抑える躾は、不可能じゃないかな〜と思います😂
残念ですが何回どなってもたぶん無駄かな…と。
生協や通販をうまく利用して、買い物の回数を極力へらす等、こちらの行動かえるほうが手っ取り早いかなと思います!
-
たんたん
無駄とはわかっていても
言わなきゃならないことなので
言って伝えてます。
1人に10回言うなら2人だから20回。
出かけるのすら嫌になりますね。
食品や飲み物などは基本
ネットスーパーですが、
野菜(日持ちしないもの)や
薬、その店にしか売ってない物
などはどうしても店舗に寄らずには
居られなくなります...。
余裕持ちたいですねぇ。
ご回答ありがとうございます。- 6月25日

えみ
それぐらいの時は「買わないやつは触らないよ。ママは、どれが1番いいか迷うから触ってしまうけど ◯◯たちが触ると力加減間違えたら大変でしょ」と何回か言ってました
-
たんたん
ママがコレって言ったやつだけ
ココ(カゴ)に入れてね!と伝えながらですが
商品に触る時間の間隔が開くと
どーしても、、、って感じで、
一番嫌なのが、レジです...。
外に出るのが気分転換なのに
逆にイライラしちゃって
気分転換にもならず。って感じです。
ご回答ありがとうございます!- 6月25日

ハイジ
1歳と2歳で躾は無理だと思いますよ😅
躾は3歳過ぎからだと思います
うちも、買い物中
卵を触り割っちゃって買ったことがありますが怒っても伝わらないし
疲れますよね💦
子どもは、それが仕事みないなもんだし
触ったらどうなるんだろ??
触ったり、舐めたり
その好奇心は大切だと思います
「やめて」って言われても
何故、触っちゃダメなのか?
1から10まで理由を教えてあげないと
分からないですよ💦
例えば、買い物はネットスーパー
生協の宅配にしてもらうとか
週末、旦那さんに預けて買い物
旦那さんに買って来て貰うなど
1,2歳の頃は子ども達を買い物に連れて行かないようにしてました😅
-
たんたん
旦那が協力的ならそーしてるかもです。
気が向いた時にしか子どもの面倒見てくれないので...。
食品、飲み物はネットスーパー利用してます。
書くと長くなるからと思って書かなかったんですが、「やめて!」だけではなく、
「ママが買う物だけね!あとはよそ様のだから触らないよ!ピッてしないであけたら泥棒さんだからね!」とは伝えてはいます。
気分転換の買い物もイライラになると
外に出るのも嫌になりますね。
ご回答ありがとうございます!- 6月25日

たかぴぃ
毎日毎日お疲れ様です。
私も手探り状態で、自分の感情が毎日勝って周りに迷惑ばかりかけているだろうなぁと勝手に思っています。
2歳児の兄にはやはりお店のものだからね、必要なもの以外は触らないでね…と伝える。約束を守れたら褒める。
できてなかったら、その都度言う。
あとは買うものを持たせたりしてますが…それがはたまた良いかはわからないですが。
1歳児の娘も似たり寄ったりです。
やはりしたらダメなことはわかるまでしつこく伝えないとわからないから親の根気も必要ですよね…。
私も根気負けしてブチ切れること多々あります。
してほしくないことばかり目につきます。
その中でも出来てることを褒めるって自分も余裕がないから難しいです。
日々精進。頑張ります。
-
たんたん
手探り真っ最中です、、、
子どもが寝てから毎日自分と
反省会。
でも、寝て忘れちゃうので
また同じことの繰り返し。
最近は外に出るのも億劫になり
家で涼んだりすることが増えました。
でも、いずれは理解してもらわなきゃならないことですし、
今から口酸っぱく言ってもいいのかな?
なんて最近は思います。
お互いがんばりましょう。- 6月29日
-
たかぴぃ
私も同じです。
学校や保育園に行っていてる時間は冷静ですが、帰ってくると…トホホ
最近言われたことではっとさせられたのは、親だから言えることは伝えなきゃ行けない。
です。
保育園の先生も教えてくださいました。
ダメなことをいつから教えるのか3歳の誕生日が来たら教えるのか子供からしたら昨日まではよかったのに今日から何でダメなんだろうと混乱するから日々教えることが大切だと…。
産後からも大変だったですが、お互いに頑張りましょう。- 6月29日
たんたん
同じですね。
やめてと言っても分からないのは
重々承知です。
逆に、「コレ入れて!」と買う物を
入れさせるようにしてます。
これから入れるの楽しくなって
色んなの入れられそうなんですけどね…。
旦那も日頃子どもと関わる時間が
少ないからキツく言わないし...
色々試してみます。
回答ありがとうございます!