
母乳量が増えず、おっぱいを咥えるとすぐ寝てしまう。助産師は「良いおっぱい」と言うが、充分な量ではない。成長と共に飲める量が増える可能性はあるか?
母乳量が増えません。
現在は生後1ヵ月で、混合で育てています。
産後の入院中、母乳量は毎日ちょっとずつ増えて、退院時で20cc飲めていました。
助産師さんにも「優秀なおっぱいですよ」と褒められたので安心していたのですが、それ以降、飲む量がなかなか増えません。
うちの子はおっぱいを咥えるとすぐ寝てしまい、力強く吸ってくれません。
ですが、その後のミルクはゴクゴクと一気飲みです。
私のおっぱいの出が悪いから、途中で疲れて寝てしまうのでしょうか。。。
先日1ヵ月健診で相談した時には、「良いおっぱいだから、もうちょっと飲めてても良さそうなんだけどなぁ」と言われました。
ただ、充分な量が出ているわけでもなく、「今、1ヵ月の時点でこんな感じだから、この先ここから100cc出る、というように大量には増えないだろう」とも。。。
完母にこだわっているわけではないのですが、もうちょっと母乳の割合を増やしたいのです。
これから子どもが成長して、口が大きくなったり吸う力が強くなったりすれば、多少は飲める量が増えてくる可能性もあるのでしょうか?
そうすれば、母乳量もだんだん増えるでしょうか?
同じような感じで、成長と共に飲める量が増えた、という方はいらっしゃいますか?
- ともぷー(9歳)
コメント

ashu
基本的に母乳は哺乳瓶よりも飲むのに体力を使うので、途中で寝てしまうのは良くあることだそうです。
母乳量は授乳回数を増やせば増やすほど増えると、助産師さんから聞きました。
乳首から直に飲ませるのがどうしても難しいときは、搾乳して哺乳瓶から飲ませるのも1つの手だと思いますが、色々な授乳体勢や乳頭保護器など試してみるのも良いと思います。
ともぷー
回答ありがとうございます!
もっと頻回に授乳していけば、少しは量が増える可能性もありますね。
咥えさせ方や授乳体勢も見直してみます。
子どもも体力がつけば、もうちょっと寝ずに吸ってくれるようになりますかね…(>_<)
がんばります!
どうもありがとうございました。