
娘の吃音が心配で、過敏になっている。家族が指摘してしまい、トイトレも悩んでいる。アドバイスをください。
まもなく2歳10ヶ月になる娘の吃音が最近多くなってきた感じがしてしまい心配です。
少し前からあったのですが、私自身気にせず(この位の子はみんなこういうもんかな?と思っていた)かわいいな~一生懸命話そうとしてるな~くらいでいたので指摘などもしていなかったのですが、たまたまこちらの質問で吃音というのを知りました。
色々な記事を読み過ぎて私が過敏になっているだけかもしれませんが、言いにくそうに口に手をあてて喋ったり、「あ、あ、あ、あ、アンパンマン!(爆笑)」のように自身でうまく喋れないのが面白くて笑ったりしています。
私が吃音に過敏になってから主人と実母が娘の喋り方を真似(悪気なくかわいいな~という感じで)して、それを娘の前で指摘(そういうのだめなんだよと)してしまったのも逆に娘に意識させちゃったかな?と反省しています。
あとはトイトレ中なのですが少しお休みした方がいいですかね?急かしてしまう事は今良くないのかな、と😢
- ペネロペ(9歳)
コメント

まりも
四年生の娘がいますが、お友達でそういうこいますよ😊三才検診などで相談してみたらどうでしょうか?治る場合もあると思うし、リハビリも必要かもしれないし(´・ω・`)

rhy
言いにくい言葉とかじゃなく普通に話したりする時もあるんですか?
うちの子も難しい言葉とか慌ててたりするとたまになってました😊
今はほぼないです☺️
トイトレはしても大丈夫だと思いますよ😌
子供さんが嫌がったりしてないのでしたら✨
-
ペネロペ
そうですね😢ちょっと前までは興奮してる時など、慌ててしゃべって吃る事はあったのですがここ最近は普通に話してる時も最初の言葉を繰り返す事がほぼ(>_<)
コメントありがとうございます!- 6月23日

ゆう
うちの子も2歳過ぎてから頃吃音でした…。
母親に指摘されて、気付くと今まで普通に言えてた、自分の名前もスッと言えず、悩んでました。
年の離れた私の弟にも、理解して貰えるように、子供の目の前でしたが説明しました。
その頃って凄く多いらしいです。
うちの子は気付くと減っていて、今では全く心配ないです。
トイトレもそのまま続けて大丈夫だと思います( ^^ )!

ありmama :)
保育士をしていました。
2歳児クラスを受け持った時に吃音の子が
いました。
吃音が出ている時に、その子が言いたいこと
が分かった場合はその時点でこっちから
その言葉を投げかけるといいと聞きました。
例えば、アンパンマンをみつけて、
ア、ア、ア、ア…と言い出したら、
「アンパンマンいたねー!」と
こちらから声をかけるといいそうです。
でも、5年くらい前の情報なので
一番は相談できるところに相談してみると
いいかと思います(;´ω`)すいません。
吃音の子、少なくないので、きっと
いいアドバイスをもらえると思います😇
ちなみに、私が受け持った子は年齢が
上がるとどんどん吃音がなくなっていって
年中さんの頃には全くなくなっていました!
ペネロペ
三歳児健診まで様子見て改善されないようであれば相談してみたいと思います(>_<)ありがとうございます!