
長女がドラマで死別のシーンを見て不安になり、寝るときに泣いたりおしゃべりするようになり困っています。皆さんはどのように対応していますか?
録画してたコウノドリを観ていたら、遊んでいた長女も一緒に観に来ました。小栗旬が出ていたお母さんが交通事故に遭い、お母さんの命と引き換えに赤ちゃんが産まれたと言うストーリーでした。それを観てから、娘の寝つきが悪くなり、寝る頃になるとおしゃべりが始まり、布団に入って一時間は寝ない、なんて日が続きました。なんでかと怒ると「寂しいんだもん」とのこと。「父ちゃんと母ちゃんが死んだらどうしたらいいの?1人で暮らすの?」と泣きながら言ってきました。ドラマを観てから不安になったようです。あと、あそこが痛い、ここが痛いなどとよく言うようになり、「大丈夫だから!」と言ってますが、自分もそれで病気になるんじゃないかと心配してるようです。毎日寝るときになると泣いています。「絶対死なないから!○○のそばにいるから安心しなさい!」と言っています。こんなとき皆さんはどのように相手をしてますか?寝るときは泣いたりおしゃべりしたりでつい怒ってしまい、いつも涙を流しながら眠っていますし、寝るのが遅くなり朝は不機嫌です。
- さりひ母ちゃん(6歳, 9歳, 14歳)
コメント

ぴーやぴーや
私もその回見ました!
不安になっちゃったのですね(´・ω・)
ママが優しい言葉と口調で、安心するまで付き合うのが1番かなと思いました。
ぎゅーっと抱きしめてあげるだけでも、安心するそうですよ(๑´ㅂ`๑)
怒っていたら、自分の気持ちを分かってもらえないって思っちゃって、あまり良くないのではないでしょうか。
文章見ただけなので、もし行っていたらすみません(>_<)
さりひ母ちゃん
コメントありがとうございます☆
子どもなりに不安らしく、それを紛らわすかのように保育園から帰るとずーっとしゃべっています。しゃべりすぎて話したかったことを忘れては「言いたいことあったのに忘れちゃった!」を繰り返してます(´∀`;)もともと感受性が強く、細かいことでも気になり、心配になるようです。ただ口で「大丈夫だから!」と言うだけではなく、ぎゅーってしてあげるだけで安心するかもしれないですね!怒ってばかりなんで…。「母ちゃん、目がこわい、喋り方こわい」とよく言われます。コメントいただいて我に帰れた気がします!ありがとうございました!