
娘が食事を嫌がり、食べることに困っています。様々な方法を試してもうまくいかず、アドバイスを求めています。
もうすぐ1歳3ヶ月になる娘ですが、食事の時間が憂鬱です。
①ベビーチェアに座らせてるのですが、5分もすると嫌がり立ち歩いてしまいます→立ち歩いたら食事を下げるようにしたら5日で1.5キロ体重が減り、空腹で常に機嫌が悪くなりました。
②スタイやエプロンを嫌がりつけると泣き出します。
→スモックタイプや、タオルで手作りなどあれこれ試しましたがみんな嫌いなようです。
③ご飯の途中で立ち歩いて絵本を読んでと持って来ます→「ご飯食べてから読んであげる」というと嫌なのか泣き叫び、「1冊だけ」と読むと次々持ってくる、「ご飯を食べ終わってからね」と話すとギャン泣きです。④最近は自分で食べたいらしく食べさせてあげようとすると拒否します。ご飯も手でつまんで二粒ずつくらい自分で口に入れるので、時間がかかり立ち歩いたりご飯が固くなり食べなくなります。幼児用のスプーンとフォークは渡すと怒って放り投げます。また、偏食が出てきたようで、ふりかけご飯か、ジャム(砂糖不使用)かバターを薄く塗ったトーストかうどんの麺のみしか食べません。野菜、たんぱく質は食べません。具だくさんのスープ、ハンバーグ、炊き込みご飯、野菜を入れたおやきなど、工夫して出すと首を横に振り泣いて食べません。最近はベビーフードも食べなくなりました…。私が横で同じものを食べても興味がないのかすぐ立ち歩いてしまいます。
⑤牛乳、ヨーグルトなど嫌いでミロやココア、シチューや牛乳寒天など試しましたがダメでした。
こんな状況です。断乳したので母乳は飲んでいません。ミルク、フォロミはずうっと拒否です。
皆様はTVは消すとして、おもちゃや絵本は、食事の度手の届かないところに隠していますか?また、うちは玄関と階段のみフェンスで行けないようにし、あとは往き来できるようにしていますが、食事の度ドアを閉めて立ち歩いても他に行けないようにするべきですか?抜け出せないイス、肩や腰にベルトがついていて立ち上がれないイスも初期から試しましたが毎回反り返ってギャン泣きで食事にならずでした。
うちは、こうしたよ、もっとこうしたらなどアドバイスや体験談など何でもお願いします。
- みうたろう(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

あや
2歳の娘を育ててます。
まだじーっと最後まで座ってご飯なんて無理だと思います。
うちの子はお外では食べ終わるまできちんと椅子に座って食べてくれますが、お家ではしばらくするとウロウロして遊び出しますが、とりあえずお口に入れて少し遊ばせつつ食べさせてまた戻ってくるように声をかけながら待ってます。お口が空になると戻ってきてまた座って食べたりします。お行儀は悪いですが保育園や外食ではできてるし、まだ仕方ないなと思っています。
偏食も時期的に仕方ないです。もうとりあえず好きな食べるものだけあげとくしかないです。好きなものをメインでだして、ちょっとだけ横にミニトマトとかかぼちゃとか野菜を置いておいてあげて気分がむけば食べてくらいで大丈夫ですよ。そのうちまた食べるようになります。
私もなんで食べないのーてカリカリしてましたけど、こちらがカリカリすればするほど食べなくなります。『食べないの?あらそう?』くらいにしとくとお腹空けば食べるようになります。

みき
うちも、ほんと同じ感じでした!!
健康考え色々食べてほしくて、
野菜やひじきなど入ったハンバーグやおやき、スープなどがんばって作ったものは特に食べず😂投げる。
一口食べたらなくなるまで、ウロウロ。
なくなると戻ってくるがほぼ立ち食い😭
色々並べると食べてくれず、
子供が食べたがったものを出すようにしました!!
かつおぶし、フライドポテト、具なしの麺とほんと偏食で(>_<)
まずは楽しい事と感じて欲しかったので怒らず好きにさせてました😂
おもちゃもぬいぐるみ以外は全部しまって、
ぬいぐるみは横に座らせて、
一緒にモグモグして食べたり、ぬいぐるみで食べさせたり(笑)
くまさんも座って食べてるよ~の声がけと、子供かできたら大袈裟にほめまくって😂
そのお陰か今ではごはんの時は座って食べてます!!
チャーハン、キャベツの味噌汁、
かつおぶしおにぎり、
みかんゼリー、チーズ、、と最近食べる量、品数増えてきましたよ!!
しかもフォークに刺せば自分で食べるようになってきてます(。>д<)
声かけと誉めると怒らないでここまで成長するんだなぁとビックリです!!
大変ですけど、がんばりましょう\(^^)/
-
みうたろう
同じような状況だったのですね。しかも、今は座って食べてくれるなんて、みきさんが子供さんのために、声をかけて誉めて頑張った結果ですね!
私は、あまりにイライラして子供の前で怒っちゃったり別部屋に行って絵本を投げつけてしまったりしたことがあります。
本当に子供には楽しくない食事の時間だったんだなぁと後悔しています。
これからは、みきさんの真似をして怒ったりせず、声をかけながらできたことは誉めてあげ、楽しい食事を意識してやってみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。- 6月23日
-
みき
座っても飽きると放浪の旅に出ますけどね😂
イライラして怒鳴ったり、泣いてもシカトしたりした時ありましたょ。
なんでできないの?😡って。
まだごはん食べ始めて数ヶ月、
そりゃそーだよなぁって思うようにしました😂
昨日よりは今日は食べたからいっか!
今日は食べなかったけど、明日食べよう!
って(о´∀`о)
おかし食べて、テンションあげないとごはん食べない時もあるので、
周りや他の子は気にしないです(笑)色々試して、食べるツボ探しましょ🤣🤣- 6月23日
-
みうたろう
そうですよね😂まだ、食べ物を食べるようになって数か月。まだまだ上手じゃないのは仕方ないですもんね。
私も、イライラして子供に怒ったり別部屋に行って絵本やティッシュを投げつけたり、周りでは何でもよく食べる、座っていられる子の話を聞くたびうちはどうして!?って落ち込んでいました。
一緒に我が子の食べるツボを探していきましょう☺- 6月23日

まお
今までのみうたうさんは、1度でもOKしたことがあるのでしょうか?娘さんが甘えているように感じました。わたしなら、散らかってもいい、時間がかかってもいい、自分で食べてくれるなら待ちます。2歳9ヵ月の息子も、食べるのが遅くて夜ご飯は1時間かかります(笑)保育園のこともあるので、大人が食べさせずにひたすら声かけをして見守ります❗食べられるものを娘さん本人で食べるようにし、最上級に褒めてあげてみてください😊
-
みうたろう
確かに、甘えているのかも知れません。
立ち歩かないで、座ろう、ちゃんと食べよう、叱ってばかりでした。
無理に食べさせようとせず、娘のペースに任せ、食事を楽しめるようしていきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。- 6月22日

yuchim
なかなか大変ですね😅💦
参考になれば嬉しいです😂
私はそれぐらいの時に家を建てたのでリビングが広くなり暴れまわってご飯食べずに困ってました。
とりあえず、テーブルにおかずを並べてからおもちゃは一緒にお片づけしてあげてから一緒にご飯もたべる。もうどこかいってしまったらはじめの一回は食べるといって戻って来たらあげます。2回目からはもうナイナイねっと伝えて片付けてしまいました。
徹底したら次の日からイスから降りる前に様子を伺って、また戻ってご飯食べ始めるようになりました!😊
偏食は、あんまりなかったので参考にならないかもしれないですが。
もう汚れるの覚悟で触らせといて、一緒にお話ししながらご飯たべて、隙を見てあげて見たりするのはどうでしょう💦
うちの子は旬のお野菜が大好きで。旬ではないものはあんまり食べたがりません。とても、お金的にはありがたいですが😅
-
みうたろう
ありがとうございます。
おもちゃは、一緒にお片付けしたらいいんですね。全部押し入れにしまったりしてみましたがぐずるばっかりで……。
一緒にお話しながらご飯にして娘に楽しく食事をしてもらえるよう、やってみます。旬のものも食べさせてみますね。
色々と参考になりました。- 6月22日

さぁと
うちの子もある程度お腹が満たされると椅子に上に立ってしまうことが続き、憂鬱な時期がありました(;_;)
対策?として...食事中には絶対に怒らない。座ろうねと穏やかに声をかけて、自分できちんと座れたらめっちゃ褒めるようにしました。とりあえず、なんでも褒める!食事の時間が子どもにとって楽しい時間になるように心掛けていたら、いつのまにか立つこともなくなりましたし、食事が終わるまで席に座っていられるようになりました^^;もうすでにやっていたらごめんなさい。。。
あとは、お腹がすいて美味しく食べられるように体を動かすようにしたり、子どもの目の前で簡単な調理をしたり...はしてみました。
-
みうたろう
ありがとうございます。
確かに、食べてもらいたい一心でカリカリしてつい声の調子がきつくなっていたんだと思います。
食事が子供にとって楽しい時間になるよう、心掛けていきたいです。- 6月22日

みうたろう
皆様ありがとうございました。
今日は食べなかったけど明日また食べようね、と子供に言い聞かせながら食事を楽しめるようしていきたいと思います。
みうたろう
ありがとうございます。
周りの一歳の子達が落ち着いて座っている子、何でも食べる子ばかりでうちはどうして!?って落ち込んでいました。
偏食も立ち歩くのも、この月齢ではあることなんですね。安心しました。
野菜も気分がのれば食べますかね。
今はあまり心配はしないでおこうと思います。