
義母に混合育児のことでプレッシャーを感じています。義母はミルクを控えるべきだと言いますが、自分のやり方に自信を持ちたいです。
義母に会えばいつものように
ミルクはあげてるの?
どのくらいあげてるの?
おっぱいは出てる?
と、聞かれます。
私は混合でやっています。
朝6時 母乳
10時 ミルク
2時 ミルク
4時 母乳
8時 ミルク
1日の流れはだいたいこんな感じです。
おっぱいが張るのに時間がかかるので、張るまではミルクをあげています。理由があってミルクをあげてるのに、義母はミルクはあんまりあげないほうがいいよ!と言ってきます。
たしかに完母だと楽だし、ミルク代もかからないのでいいことだと思います。
だけどミルクはあげない方がいいとか言われるとプレッシャーだしすごくストレスです。
また会うたびに言われるのが憂うつです。
- なな(生後7ヶ月, 2歳2ヶ月, 7歳)

Y.Kmama
完ミでしたが元気に育ってます!
ミルク悪いことないと思います😊
聞きながせればそれが一番楽なんですけどね!

kk
それはかなりストレスですね💦義母に合わせて、母乳の方がいいのかもしれませんが、出ないものは仕方ないですよね!と言い切ってしまうとか🤔
これでも頑張ってるので!と、もう何も言ってくれるなアピール💦

♡
考え方人それぞれですから自分が育てやすい方でいいと思います☺️

退会ユーザー
おっぱい神話の信仰から抜けられない世代の方ですね😂
今のミルクはすごいんですよ、昔とは違って♡で笑顔!

みんち
私も、義母は 私はずっと母乳で育ててきたアピール?が結構凄くて苦手でした。笑
私もおっぱいの出が悪かったので悩みましたがミルクに頼るようになって、ストレス無くなって今は混合です!

けんけんママ
読んでて義母さんにめっちゃイライラしました!⚡️
私なら旦那に言って注意してもらいます🙌
母乳でもミルクでも子供が元気に育てばどっちでもいいと思います🙌💓
飲ませない方がいいとか、じゃあなんでミルク売ってるの?って感じですよね🙄⚡️
私の義母は子供が泣くと必ずお腹すいてるんじゃない?とかおっぱいじゃない?とか言ってくるのですがそれすらストレスです🙄⚡️

碧冬
お子さんが元気に成長してるのならばそれが何よりもの証明じゃないですか?!🙄
私はハッキリ言いましたよ!あげたくてもでない人もいるんです!と。

ひろ
うちも顔を合わせる度に同じこと、言われてました。
こっちだって、ちゃんと考えて理由があってしてることやのになーと思いつつ、適当に返事してました。
ななさんが混合のままでいいと思われるなら、お義母さんには適当に返事しつつ、貫いてよいと思いますよ。
私はななさんと同じように混合でしたが、ミルク作るのが面倒過ぎて吸わせて吸わせて、完母になりました。
が、そのせいなのか関係ないのかは不明ですが息子は小ぶりなので、これでよかったのかなーと思うときもあります。
きっと正解はなくて、自分が自分の体と子供のために選んだ方法がベストなのだと思います。

退会ユーザー
放っといてちょーだい‼‼って感じですよね‼
私は母乳の出は悪くないですが、夜中の直母の授乳は眠くて授乳しながら船こいじゃって辛いので0時と3時(だいたい)はミルクにしてます。
ミルクのが満腹なって長く寝てくれるし、ママだって寝たいし、ミルクなら旦那もあげられるし。ってゆう理由です。笑
保健師さんに言ったら「いいと思いますよー。今のミルク優秀だし、ママが辛くないのが1番👌🌝」って言われましたよ😊
夜中におっぱいが張って辛い時は直母してますが、眠たいです💦💦

退会ユーザー
うちも同じこと言われます😅
2ヶ月ほど産後うつで事情により母乳あげられず、出産した頃は母乳80とか飲めていて、ミルクあまりいらないかもと言われましたが、あげてなかった分一気に母乳は減りました。
私はミルク寄りなんですが、毎回ミルクをあげて飲み干すので、母乳があんまりでないのかな?出が悪いと嫌になって吸わなくなるなぁと言われました😵
保健師に聞いたら、5ヶ月だとミルクだけの場合は1000くらいは総量必要、それより少いミルク量で体重が増えてるから母乳・ミルクで補えてると言われました⭐
なので、保健師から言われた言葉をそのまま義母にいってます

さゆい
うちの義母とは反対のパターンですが…イライラしちゃいました!⚡️
ほっといてほしいですよね‼️😒
あなたの意見は聞いてない‼︎ほっといて‼︎
ストレスは母乳に悪影響なんですよ‼︎
って言えたら楽なんでしょうけど😅
頑張って聞き流しましょ!😆

ボンレスハム
義母含め周囲が母乳信者でした。
何かと「おっぱいにいいから」食べ物渡されたり…
でもよくよく考えたら義母さんの発言ってセクハラですよねー。
「そういうの今はセクハラになるんですよー」と言えたらいいですね!
そして旦那さんからも一言釘を刺してほしいですね(-_-)
-
やっこ
いきなりコメントしてすいません🙇♀️🙇♀️生後9ヶ月の息子がいてるのですが、ズリバイ、ハイハイせず寝返りでゴロゴロ移動するだけでかなり心配しております😢😢
紀伊さんのお子さんが月齢一緒ぐらいの時は寝返り移動とコメントされてるのを見て、質問させていただきたくコメントしましたm(__)m
その後のお子さんの成長を教えていだだけないでしょうか??よろしくお願い致します🙇♀️- 7月8日
-
ボンレスハム
こんにちは( ・∀・)
息子は5ヶ月で寝返りしましたが、その後何ヵ月も寝返り返りせず、ハイハイもしませんでした。
小児科で診てもらっても異常なく…
ただ、先生からは「意思の問題だからねぇ…うつぶせで遊ばせたり、うつぶせでいることを慣れささないと」と言われました。
8ヶ月くらいで寝返り返りし、10ヶ月半くらいでズリバイを始めました。
ズリバイが始まるとハイハイも早く、1ヶ月くらい前に数歩歩き、今は調子がいいときは二メートルくらい歩いてます!- 7月8日
-
やっこ
お返事ありがとうございます!!
ズリバイの練習はされたのでしょうか??
うつ伏せの練習させてもズリバイする気配がなく、どーしたらいいのかわからなくなっています😢😢- 7月8日
-
ボンレスハム
うつぶせで両足を押さえてほふく前進の様に進めるように練習しましたが怒るだけでした…
なので焦らずうつぶせで遊ぶ時間を数回取り入れただけで、「まぁ何とかなるやろ~」と割り切っていたらある日急に出来ました!
最近はアパートなど広さの関係でハイハイをせず急に歩き始める子が多いらしいですよ🎵
ハイハイする子、成長が早い子…
個性と分かっていても悩んでしまいますよね😅- 7月8日

3児のママ
私の子供なので私が決めますね😌😌😌って言いますw

やっこ
うつ伏せで遊ぶ時間を数回取り入れたらいいのですね!!ありがとうございます!!
割り切っていたら急に出来るようになられたってことは、ほっといても出来るようになるのでしょうか?
コメント