
11月に復帰予定で、夫に育休を取ってもらうことを提案したが、具体的な支援内容や仕事への影響が不明瞭で悩んでいます。育休中の仕事や子供の預け先、残業リスクについて検討が必要です。
職務復帰のタイミングで、夫に育休をとってもらった方居ますか?
夫に何をしてもらいましたか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今年の11月に復帰予定です。
先日、なんとなしに『育休とってみたら?』という話をして、
『取るなら私の復帰のタイミングかな~?』と言ったものの…
実際、夫は育休を取ったとして何するんだろう?
それで私の仕事にどんなメリットがあるんだろう?
とよく分からなくなりました😅
子供は私の職場の託児所に預ける予定だし、
技術職なので、この1年変更になった職場ルールさえ把握すればすぐに働けるし、
むしろ『託児所に預けてるから定時で上がらなきゃ』っていうアピールしてかないといけないんじゃないか?
それなら最初の数週間子供を預けないで働いちゃうと残業OKみたいな変なリズムになってしまわないか?(産休前は毎日残業でした)
軽い気持ちで育休とってみたら?とか言ったものの、なんにも考えてなかったー😅
- ちょろみ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
いやっ!産休撮ってもらったほうがいいですよ!で、子供を1日くらい休ませて日中の子育ての大変さを一人で経験させたほうがいいですよ!
男の人って結局仕事に行ったら昼間の子供のことって全く分からないじゃないですか(´・_・`)だからその経験してれば、早く帰ろうとか家事手伝ってあげようとかおもってくれるんじゃないですかね?
けど、男の人が育休とると戻った時遅れたように感じるなど話も聞くので...😭💦あつく語りましたが、私は育休取ってもらってませんが、取れるなら絶対取ってもらいます😭!

せいチャム
別に育休とってまで働く必要ないのでは?
なら土曜に旦那さんに休んでもらい
主さんは仕事への方が給料稼げるのでは?
託児所だと土日はたぶんやってないので。
-
ちょろみ
医療職なので、土日祝日も託児所は預かってくれるんです。
ただ、育休なら男性でも手当も出るしまとめて休めるからワンオペ子育て+家事を経験してもらいたい(日頃の単発休みだと休日くらい休みたいかな、と私が遠慮してしまうので)、くらいの浅はかな会話だったんで、
よくよく考えたら私のメリット何かな…?って疑問しか出てこず😂
育休手当で多少の収入減にはなるし、何がメリットなのやら🤔
1、2週間の育休より毎日早く帰ってきてお風呂に入れてもらうなり寝かしつけしてもらう方がよっぽどメリットですよね~- 6月19日
-
せいチャム
私は介護士やってるんですが託児所介護士は使えず…
時短で週3で働いてます(^ ^)
土日見てもらえるとか神ですね^ - ^
結局旦那さんに頼みたいなら
今日は託児所休みだから見てて作戦が効果的かも。
土日若しくは祝日は休みなのとか
お盆は休みなんだって。とか
少しでもパパといる時間がないとパパ見知りになっちゃうのよって言って(^ ^)
本当にパパ見知りありますから。- 6月19日
-
ちょろみ
私も以前務めていたとこの託児所は看護師のみだったので転職しました!
妊娠中に託児所の案内見せてしまったのでその作戦は使えません😭😅
でもパパ見知りはじまったらさみしくなるのは自分だし、私もきつい、っていうのが結局効くのかもしれないですね…
今は授乳があるから私しかできないけど、1歳近くなったら関係なくなりますしね!☹️- 6月20日
-
せいチャム
やっぱ託児所って看護師だけのとこ多いんですね。
卒乳難しいみたいですよ😭
ウチは完ミ・姉のとこも完、だったので
一歳には夜のみミルクでokになってましたよ(^ ^)
男性なんて話あんまり聞いてないから
一緒の職場じゃなかったら
来週から託児所使えないって書いてあったよ。って
託児所休みだってよ報告をしてみるのも手かも^ - ^- 6月20日
-
ちょろみ
看護師は託児所作るのが義務化?
なんかあるらしいですよね😅ついでに他職種も預けていいよ、みたいな…
>>男性なんて話あんまり聞いてないから
確かに(笑)言い切っちゃえばこっちのもんですね(笑)
周りの完母の友達がわりと夜寝る前の1回だけ、って子がほとんどだったのでそういうものなのかと…🤭- 6月22日

退会ユーザー
うちに置き換えて考えてみました!
・まず泣き叫ぶ息子にゲンナリする
・洗濯と片付けと掃除機は出来ても料理ができない!
・買い物行っても何を買ったらいいか献立を考えれない!
・携帯ゲームばかりする
ってなって、私が仕事終わってスーパー寄ってから帰って、育休中の旦那に息子を見てもらいながら料理を食べ作る…
きっとこうなりますw
私自身が旦那にストレスしか感じないだろうなぁと思います笑
-
ちょろみ
私もそれが目に浮かびました!!
結局料理も出来ない(非常に手際が悪い)から、私が帰ってきてご飯ができてるってことはないと思うんですよね…
あとは色々気付かなくて放置されてたり。『これやって』って家事の申し送りなんか作るのめんどくさいし。
日々大変なんだ、って分かってもらえても、
育休をとってもらうことで私が楽になるかというと…????
やはり夫に育休を取ってもらうメリットが少ないwww😂- 6月19日
-
退会ユーザー
それだけしか出来なくて手取りも減るなんてメリットを感じられない😂w
でも3日くらい日中1人で育児と家事やってみればいいのに😠とも思います。笑- 6月19日
-
ちょろみ
ですね😂
育休じゃなくて、夏休みの間 私に一人旅させて、とかにしようかな😂笑- 6月19日

退会ユーザー
職務復帰のタイミングではありませんが、夫が育休取得したことあります😄
基本的に子供のことは私がメインで行って、夫には家事全般と子供のお風呂、オムツ替えをしてもらっていました。
育休終わって復帰したばかりって体力的にも精神的にも疲れやすいので、もしご主人が育休取るなら保育園と仕事はちょろみさんがいつも通り行って、ご主人には家事とお子さんのお風呂等をしてもらうのはいかがですか?私なら帰ってきて夕飯があるだけでもだいぶ助かります😭✨
-
ちょろみ
家事のできる旦那様で羨ましい!
夫は家事があまりできない人なので😭
託児所と仕事を私が普通にやって、その間に夫に家のことしてもらえてたらそれは楽ですね!夫も子供を見ながらではないから落ち着いてできそうですしね。
でも何となく、子育てしない育休って違和感があります😥妻のサポート休とかって名前にしてくれたらいいのに😂
でもぽんさんの提案のようにしてくれたらほんとに助かりますね~😂- 6月19日

まい
ちょっとの間なら取って貰いたいです!笑
うちの娘は大変という大変な時期は通り過ぎましたが
2人目でき育休取れるなら絶対取ってもらいます(笑)
大変さをわからせたいです!
旦那様が見ててくれるなら
買い物してご飯作らないと〜って
感じとか子供が父親にまだ慣れてないみたいで父親も子供に慣れてなくて〜とか言っておきます(笑)
でも家に帰れば旦那が仕事から帰ってきた時と一緒のように過ごしてやります😂
家事してくれないならしません(笑)
-
ちょろみ
そうなんです!要は大変さわからせたいんですね!
夫は朝はギリギリまで寝て帰りは早くても21時とかなので、平日全く家事子育てしなくて😣休日も遅くまで寝てて昼寝もして、お風呂は入れてくれるけどトータル3~4時間くらいしか関わらなくて😩
同じように過ごしてやりたいけど、結局夫の手際の悪さとか子供のことが気になっちゃって色々やっちゃいそうです(笑)- 6月19日
-
まい
わかります!笑
ついつい手伝ってしまったり
しちゃいそうですよね😂
でも最低3日〜4日はさせたいです!
2日はなんとかやれると思いますが
3日目になると大変さが少しでもわかってくれる気がします!
うちの旦那の場合、なんとかなるさ♪
の意気込みなので続かないとわかってくれません!
一時的なら誰でも出来ると思いますが
持続となると限界くると思うので♪
GWに4日見て貰いました(私は実家に)
2日目の夕方に助け求められました(笑)
因みに夜は娘に会いに行ってました!- 6月19日
-
ちょろみ
2日で音を上げるって甘えすぎですよね!😅普段どれだけやってないか…
そしてうちの夫もまさにそうなりそうですwww
確かに、単発はできても、持続させるのは大事ですね!- 6月20日
-
まい
1番寝てくれない時だったので
家事はしてくれてましたが
育児は疲れてたみたいです(笑)
持続はやっぱりきつい時ありますからね!- 6月21日

もちもち
やっぱり子供が病気になった時なんかはありがたいと思います( ^ω^ )
-
ちょろみ
病気の時に早退してくれたらありがたいですよね~😂
ところが私の職場が病院なもので、託児所に預けてて具合悪くなったらそのまま小児科にかかれるというwwwさらに義父母も近居で仕事も引退してるので、夫への負担が全くない\( ö )/ワォ
恵まれてる環境がゆえに夫に大変さを味わわせにくい😩- 6月19日
-
もちもち
え、でも勤務中に職場離れられるんですか??
病院行っても、家で面倒も見ることになるのでその時休みだと自分は仕事行けて助かるかと😂
しかもお子さんにとってはなるべく親の方が安心しますよね❤️
環境恵まれてるの羨ましい〜!うちはみんな新幹線の距離なので私が具合悪くなったら悲惨です(笑)
旦那さんはこれを機に家事育児を覚えてもらいましょう👍- 6月19日
-
ちょろみ
仕事は担当が決まっているから、日々ノルマ制みたいなものなんで、自分で調整すれば診察の時間程度は離れられるんです😅
義父母も予定がなければお迎え&看病してくれると言ってくれてて…
確かに、親の方がいいんでしょうけどね…😭今のところママっ子なので具合悪い子を預けるって想像するだけで泣けそうです😭
じじばばがこんなに孫育てに協力的なんだから、夫も見習ってイクメン修行してもらわないとですね☹️- 6月20日

キウイ
うちは育休ではなく、復帰して少ししてから夫が転職の関係で家にいました。
復帰して仕事と家庭の両立に疲れていた時なので仕事から帰ったらご飯ができてて、ご飯を食べて寝るだけの生活は幸せでした。
-
ちょろみ
仕事してきて、帰ったら家事が何も無いって本当に幸せですよね😍
復帰後、確かに生活リズムが変わるし、新人さんとかいて慣れない人もいるから、仕事はできても、絶対疲れるのは疲れるだろうから復帰後の育休も魅力的なんですよね~😂- 6月20日

めめ
せっかくなら、育休終わる前の数週間とってもらったらどうですか☺?
家族ででかけたり、何日か旦那さんに預けてちょろみさんはリフレッシュ、旦那さんはワンオペ育児の大変さを味わえばいいと思います☺
ちょろみさんが職場復帰、託児使えるのにわざわざ旦那さんに預けるのもあんまり意味無いかなーと思います😅きっと数日で託児したら?とか言われそーです笑
-
ちょろみ
そうですね、それもアリですね!
私も一人旅とかひとり飯余裕でできちゃう人なので、日中、仕事の時間分完全にリフレッシュ時間にあてるとかもいいですね✨- 6月20日

麦
育休と言いつつ、花嫁修行と思って見ては?☺️
時間かけてでも毎日やれば家事も上達しますよ!🙆♀️✨
-
ちょろみ
花嫁修業(笑)
そうか、イクメン修行と思えば育休って捉えやすいかも(私の心情的に)
毎日やってもらうっていうのが大事ですよね!
仕事してきて、帰ったら家事が何も無いって幸せですよね~🤤- 6月20日

退会ユーザー
我が家は、夫婦で交代で育休取ってます。
今は私は仕事復帰して、夫が家で娘をみています。夫は5ヶ月くらい育休取ることになります。
メリットは、
・私が仕事復帰早くできてブランクが少なくて済む
・夫も育児ができる
・育休給付金が67%のまま
でしょうか。
託児に預けるなら、ご主人が育休取る意味はあまりないのかな、と思います。
それなら、他の方もおっしゃっているように、復帰前1ヶ月でも育休取ってもらって、平日に家族でお出かけとかするのが良いかなと思います。
うちも、1ヶ月は育休かぶらせて、旅行したり出かけたりしましたよ😊
-
ちょろみ
そのくらい長くとってくれると育休の意味もありそうですね!
確かに、みなさんからのコメントを読んで、夏休みとは別に、旅行とか、子供と過ごすのもいいのかな、って思いました☺️- 6月20日
ちょろみ
そうなんですよね!
日中夫と子供二人きりで過ごす経験があまりにも乏しくて『育休とってみたら?』、自分の手助けが完全にない状態でやってほしくて『仕事に慣れるまでの私の復帰のタイミング』って言っちゃったんですけど、
うちの夫はけんちんうどんを作れば2時間かかるような人で…むしろ不安😅
とるとしても、長くて2週間、短くて1週間とか、夏休み程度なので、夫の仕事への影響はほぼ無いです!
自職場への子育てアピールと、夫への子育て+家事大変アピール、どっちを取るか迷いますね~☹️🤔