
妊娠中の失業手当について、受給可能か、出産を挟むと受給資格がなくなるか、離職票の到着時期、扶養と国保の手続き、出産手当金の手続きに関する相談です。
失業手当について教えて下さい。
今年の5月に退職をしました。離職票など必要書類が揃い次第、ハローワークに行く予定でした。
6月に妊娠がわかり、予定日が12月末です。
ここで質問なんですが、
・妊娠中でも失業手当は受給可能なのか
・失業手当は受給が3ヶ月後からだと11,12,1月頃が受給期間になると思うのですが、出産を挟むと受給資格がなくなるのか
・離職票がまだ届かないのですがいつ頃頂けるのか
・退職をきに、保険を旦那の扶養に入る手続きをしています。失業手当受給期間は扶養を外れて、国保に入らないといけないみたいなんですが、出産手当金の手続きもあり、扶養に入ったり外れたりの中、出産手当金の手続きがきちんとできるかも心配です
どなたか詳しい方教えてください!!
すみません、文章わかりづらいかとは思いますが、、
- ごとー
コメント

亜美子
私も先月まで失業手当を受給してました‼︎
ごとーさんの状況だと
とりあえずは受給資格の延長を申請して
出産後に求職活動をして手当を貰ったほうがいいのではないですか⁇💦

はむはむ
私も5月末で退職をし、予定日が12月で同じような境遇です😊
妊娠中でも働く意志さえあれば失業手当は受給可能です。
ただ産前6週間前からは法律的に働いてはいけないので、受給資格がなくなります。
ということは恐らくハローワークに申請行かれるのは必要書類が届き次第ということですが、1回目の受給が産前6週間前の期間にあたる可能性が濃厚なのでその場合は延長申請での対応になるかと思います。
この場合会社都合などだと給付制限期間がなかったので、延長申請しなくても受給できたかと思います。
離職票は会社がハローワークに提出して、その後会社に返送されたのちごとー様へ郵送されますので時間がかかるかと思います。
ただ退職後12日以降であれば離職票がなくてもハローワークにて仮の申請はあげれます。後ほど、離職票を持参する必要がありますが…。
出産手当金のことなどを考えるとやはり、すぐにご主人様の扶養にはいり失業保険は延長申請の上、出産後受給する際にご主人様の扶養から抜けて国保に切り替える方がスムーズかもしれませんね!
-
ごとー
ご丁寧にありがとうございます😊!
とてもわかりやすく、理解できました!!
延長申請する事に決めました😃- 6月19日

退会ユーザー
出産手当金は退職もうされてるならもらえないですよ、失業給付は
・本人に就職する意思と能力がある
・積極的に求職活動をしている
・離職日以前の2年間に被保険者期間が12カ月以上ある
が条件です。
-
ごとー
すみません、出産一時金でした!
ありがとうございました!- 6月18日

のん
妊娠中でも受給可能ですが、求職活動を11〜1月にすることは不可能なので現実的には延長の手続きをすることになります。
離職票は2週間〜1カ月くらいかかるかと思います。退職した会社次第です。
出産手当金は支給対象ではありませんのでもらえません。
離職票をもらって社会保険扶養の手続きをして、産後就活するようになった際に失業手当をもらう期間のみ国保国民年金になりますね。
-
ごとー
ご丁寧にありがとうございます!!
とてもわかりやすかったです😊- 6月18日

退会ユーザー
めっちゃ詳しくないですがわかることだけ‼
一旦ハローワークに行ってみるのが確実かとは思いますが、
妊娠出産を理由に受給開始を遅らせることができます。基本的に失業手当って求職活動をしながらもらうもんなので、求職して仕事につける状態である、ってのが前提だと思います。
この手続きには離職票とか必要書類があると思うのでハローワークに聞いた方がいいです。
-
ごとー
ありがとうございます!
ハローワークに詳しく聞いてみます(o^^o)- 6月18日
-
退会ユーザー
他のかたの方がだいぶ詳しかった😂
ちなみに私は延長手続きをして、お産後働こうと思って受給手続きをして1回目の認定日を迎えたあと、まもなく2人目を妊娠しました。
ハローワークの人に相談したら、妊娠してるけどそのままもらっとく❔といわれ、今回は妊娠中ですが失業手当もらいます💦- 6月18日
-
ごとー
そうだったんですね!
ハローワークの担当の方、いいかたで良かったですよね😭
参考になりました!ありがとうございます😊- 6月18日

ゆあんか
去年に失業手当を受給中に妊娠しました。妊娠してても月二回の活動をして認定日に職安へ行けばお金はもらえます。
でも実際は悪阻でつらかったし、もうすぐ出産する人間が面接するのはおかしいと思ったので「延長手続き」をしました。(取り下げはなかったので)
出産後に受給期間が復活し、その期間に活動し認定日に職安へ行くことになります。私は0歳児かかえて求職活動するのは大変なので失業手当てはあきらめました。
なので主様は体調が良ければセミナーで少しセミナーで活動してみて、ダメそうなら延長手続きをしてはどうでしょうか?
-
ごとー
回答ありがとうございます!
受給の途中で延長手続きできるんですね!
知りませんでした。
そうなんですよね、産んだ後求職活動できるかなんですよね、、。
とても参考になりました!- 6月18日
ごとー
回答ありがとうございます!!
やはり延長の申請をした方がスムーズに済みそうですよね😅