
コメント

退会ユーザー
どんな行事かにもよると思います。
自分が行かなかったことでその行事に何か影響があったなら、私なら今日のうちに電話をすると思います。
懇談会は近いのでしょうか?そんなに日が遠くなければ、懇談会で直接会って先生とお話できるのがいいですよね。
懇談会が少し先になってしまうなら、連絡帳でしょうか。
自分がえみさんと同じ状況になったら、こんな感じで行動すると思います😊

はじめてのママリ
どういう内容の行事かにもよりますが、参加を確認されたなら、念のため、連絡帳に書いた方が良さそうですね。
忘れていた、でなくても、急用ができ、行けず申し訳ありませんでもいいのではないでしょうか。
-
えみ
急用ができ、連絡もせず申し訳ありませんでした。 のみでも大丈夫ですか??
懇談会(7月の頭)の時何か言われるのかと今から怖いです…- 6月15日
-
はじめてのママリ
それで大丈夫だと思います。
先生もわざわざ蒸し返すようなこと、懇談会で言わないんじゃないかな?
うちの学校は1学期の懇談会は夏休みの宿題の説明くらいの淡々としたもんです^_^- 6月15日

まあ
お子さんも関係する行事であれば、さみしかったでしょうね😢
学校主催の行事であれば、普通学校側から連絡があると思いますが、なかったとしても次の日の連絡帳にひとこと書いた方がいいと思います。
日にちを空けての謝罪だと、しっかりしてない保護者だと思われてしまいそうです。
PTA主催の行事でしたら、学年PTAの代表の方に謝りの連絡を入れた方がいいと思います。
-
えみ
多分、学校主催だとおもいます
わかりました💦
さらに悪い印象もたれないようにきをつけます- 6月15日
えみ
子供と体育館でボールで遊ぶ…という内容だと思います。
子供いわく「おかあさんと同じチームにはなれなかったとおもう」といってました…
退会ユーザー
うちもこないだ、同じような内容の行事がありました。
大勢の保護者が集まりますし、たぶん不参加であっても大きな影響はなかったとは思います。お子さんはさみしかったとは思いますが...。
そのような行事だったら、連絡帳で大丈夫だと思います。