![ママリ😽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
感覚的には自分の名前は最低限かけるようにしましょう。できたら平がなはよめたほうがいい。
一応はひらがな、カタカナ、数字漢字って習ってはいきますけど。
水泳も浮けたり泳げたりできたらいいけど、授業もあるし地域によっては遠泳とか海の学校とか地区大会があるからえらばれる子がいる。
上手な子、普通の子、下手な子ってコースわかれますし、補習もありましたよ。
まぁうちは浮くことも泳ぐことも顔をつけることすらできませんでしたが2年から泳いだりもぐったりしてましたよ。
![ぐぅみぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぐぅみぃ
小学校教諭です。ひらがなやカタカナは、学習はしますが、時間的には短いです。来年度一年生の息子がいますが、二学期には漢字が入ってきたりと、足早に去って行くので、ひらがなが読めたり大体は書けたりさせたいなと思っています。
出来て当たり前という風潮は、ないです!ただ、出来る子と、出来ない子との差は激しく…
出来れば我が子には1年になってから苦労させたくないので、つい親としては力が入ってしまうかなと思います😅
スイミングですが、基本一学期に水泳の授業があります。しかし、水泳だけで体育の成績が決まるわけではないので、トータル的に体のバランスは気にかけています☺️
一学期ならば、体力テストや、運動会の演技、競技もあるので、水泳は、最低限か顔つけられて、楽しくやれれば大丈夫かと思っていますよ😁
-
ママリ😽
回答ありがとうございます✨漢字も2学期から入るのですね😃授業の進め方や行事など想像しやすくてとても参考になりました🎶
幼稚園から平仮名、片仮名、数字、英語な幼稚園もありますもんね😄確かに入学時には差ができそうです😅
お勉強や水泳、スポーツに苦手意識を持たないようにさりげなく教えれることは教えていこうと思いました✨- 6月15日
ママリ😽
教えていただいてありがとうございます✨
幸い好きな数字と平仮名の本があるので文字は読めるようになればいいな~と思います。
水泳も元々習わせたいとは思ってたのですが、思ったより色々求められているのだなと驚きました😅遠泳のある地域は力入ってそうですね。
息子が苦手意識を持たないように、さりげなく教えていきたいなと思いました😄