
父親の育児への態度や社会の風潮について悩んでいます。
母親だって同じ日はないし、毎日が新しいことの連続で戸惑いながら育児してるのに、
どうして父親は「育児ははじめてのことだから、戸惑っちゃうのよ」なんて擁護してもらえるんだろう。
どうして父親の飲み会は、母親が子供を見てるのが当たり前で、
母親の飲み会は、行くのを諦めるか、子供を「お願い」しないといけないんだろう。
映画を見るのも、音楽聴くのも、
人間としての娯楽なはずなのに、
母親になったら、映画見れなくて当たり前、音楽も聴けなくて当たり前っていう風潮があるんだろう。
なんかもう辛い。
- みるく(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

にゃんちゃん
ものすごいお気持ちわかります!
私もそれ思ってました!
こっちだって手探りで寝かしつけとか泣いた時あやしたりとかしてるのに、「ママじゃないとダメみたい」ってすぐ諦める😵
父親も母親も赤ちゃんの親ってことに変わりはないのにって思います。
私は4ヶ月で、そう感じているんで、ぷーさん10ヶ月育児すごいです!お疲れ様です!

mama
わかります💦
一人目の産後のとき、
そんな感情だらけでした😂
すごく不公平で母親ばかりが我慢しなくちゃで、生活のすべてを変えなくちゃで、、とくに旦那に不満を感じてたことを思い出しました💦
-
みるく
この不公平だなって思っちゃう気持ちは、時間とともに消えるものなんですか😳??
このままじゃ次の妊娠なんて夢のまた夢です😔💦
回答ありがとうございます!- 6月14日
みるく
わかってもらえて嬉しいです😭😭
ほんとそれですよね!
旦那がやらないから、自分が世話してるだけなのに、「ママがいいみたい」とか言ってんなよって思います😑
10ヶ月凄くないですよー😱
毎日バタバタ過ごしてたらいつのまにか10ヶ月経ってただけです笑