※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちこ
家族・旦那

最近娘が動くようになり、気になるものに手を伸ばすのも早くなりました…

最近娘が動くようになり、気になるものに手を伸ばすのも早くなりました。ですが旦那はその辺に物を置いてしまいます。なので危険な理由や誤飲で実際にあった事故の話などをしてやめてほしい、と伝えました。

ですが未だに置きます。そして私が気づいて避ける、、口に入れそうになったこともありました。今日も「危ないよー」と言っていたのに手の届くところにコップ(熱い飲み物)を置き、案の定娘が手を伸ばし、危うくなところで私が気づいて声をかけ旦那が避けました。
何度も同じことをするので苛立ち「どうして?」と聞くと「大丈夫だと思ったから。」と。失敗して気づいてくれていいことはそれでもいいですが、誤飲等はそうはいかないので困っています。

で、仕事の時にもそういう新人がいたのを思い出しました。簡単なことだけど失敗が許されないことを、理由や過去のクレームの話も話して伝えたのに「これは大丈夫だと思いました」とやらなかった。(←しかもクレームの話と全く同じ内容。)この子も毎回そうでした。

それでもしかして私の伝え方がいけないのかな?と思い、悩んでいます。伝えても伝えても守ってくれない、旦那の場合はむしろ私が「細かい人」みたいな感じの態度を取られることにも苛立ってしまいます。。

必ずやってほしいこと、やってほしくないことを守ってもらうために、みなさんはどうやって伝えていますか??

コメント

朱ねこ

何も特別な事してないです。
「もう子供が届くから置かないでね〜」くらいです。
子供のことじゃないケド、付けっぱなしやりっぱなしが多い旦那なので、電気や仕事の鞄、等はしつこく何回も言いました。
最後は「何回言ったら気をつてくれるん?💢」と半ギレでやっと直るくらいかな?

子供がソファで飛んだり危ないケド、うちは好きにさせてます。
その時危なそうだな、近くにいよう、みたいな危機管理能力は普通にある旦那だと思います。

  • ちこ

    ちこ

    回答ありがとうございます。
    そうなのですね ◟̆◞̆!私もソファとかだったら好きにさせていいかなと思います。
    私も後半半ギレになることも多くて、そのくり返しが嫌なのですが、仕方ないことなのですかね😅

    • 6月12日
なーちゃん

熱いものを飲む場所を決める、
旦那さん用の小物入れを用意する、
とかはすぐにできるかなと思います!
たぶんその辺に物を置くのが習慣化しちゃってると思うので、置く場所を決めてそこに置く習慣づけをしたらいいんじゃないかなと思います😊
旦那さんがちゃんとできてなければ全てその小物入れに適当に放り込んでやればいいんです☺️

言い方が悪いんじゃなくて、ただ危機感がないだけなんだと思います。
伝わらない人にはどんな伝え方しても伝わらないですからね😥

  • ちこ

    ちこ

    回答ありがとうございます◡̈!
    一応決まっているんです、、でもそれを守らず、という感じで😩最終的には置くけどとりあえず、の感覚なのかなと思います。(そしてそのまま忘れる)
    飲食も本当はダイニングテーブルなのですが、娘の近くにいたい&飲みたい、ということでリビングのテーブルに置いたようです。何度も同じことを言ったり、私がいちいち気にかけるのがめんどくさくて、本人に意識してほしいと思ったのですが、、やはりそれは難しいんですかね😭

    • 6月12日
ゆあまま

旦那さんは普段から子供を見てないから、ここに物を置いたら届いちゃうとか言うのが一切わかんないんですよね。
うちも注意しても同じとこに置いてます。
だからそれを私がどけます!
一応、旦那にもここはダメだってのを覚えて欲しいので注意しますが、いつもの癖で置いちゃうんだと思います。

なので、うちは危ないと言うことは伝えながら自分でどかすって感じです!
それかコップなどはここに置いたら届いちゃうから奥においてね!っておく前に伝えるようにしてます!

  • ちこ

    ちこ

    回答ありがとうございます😊
    そうですよね、想像でしかないから「あんな風に言ってるけど大丈夫だろう」ってなるのかなと思います。。

    ずーっと言ってるのに直らないくせにいつも言われることにイライラはするようで、、でもゆあままさんのお子さんは1歳過ぎてらっしゃるってことは、そのくらい気長にやってもってことですかね💦

    • 6月12日
  • ゆあまま

    ゆあまま

    どうして?とかそう言う言葉にもイラっとしちゃうんじゃないでしょうか?
    しつこく言われることにもうるせえよって思うかもしれないですが。

    だから、私は言っても治んないことが多いので旦那にはなっから期待しない方がいいと思ってます笑

    気長に伝えてれば覚えてくれることもあるので一応伝えますけどね!笑
    言わないよりは気長に伝えてった方がいいですよね!

    あとは、うちはキッチンダイニングの方に来れないように柵で対策してます^_^

    • 6月12日
  • ちこ

    ちこ

    ずっと我慢していたのがたまりにたまってつい「どうして?」と聞いてしまいました😩
    言われるのが嫌なら言われないようなやろう、とはならないのか!とも思ってしまう、、(これは言ってないですが)

    うちも娘はキッチンダイニングに入れないようにはなっています◟́◞̀旦那がリビングに持って行ってしまったのですー💦

    丁寧にありがとうございます!

    • 6月12日
❤︎

子供の事ではないですが、犬を飼ってます。以前アパートに住んでた時タバコの吸殻やお酒の飲み残しその他誤飲に繋がるもの全部出しっぱなしで、主人は休みで家にいるってなったことがあり、1日寝てられる人だったので、ちゃんと面倒見てね?って言って仕事に私は行きました。犬の様子聞こうとLINEしてみるも返信なし、寝てる…?って思ったら案の定お昼過ぎまで寝てました…犬いて、誤飲誤食したら、危ないんだからちゃんとしてよって言ったら、私が思ってる以上に犬はいい子だよ、俺のこともう少し信じてくれても良くない?って言われました!なら行動で示せよ!おもいぶちギレました!私は動物関係の仕事についてて専門学校もでてます。そしたら学校と仕事で頭固くなってるんだ言われました(笑)その時、こいつはそういうので下手したら亡くなるって言うのを分かってないのか~って思いそれ以降犬は実家に預けました😅
多分事が起きてからじゃないとわからないんだと思います!危機感0ってやつですね!根気よく言って喧嘩になるのも私は嫌だったので、勝手に片したりしてました!そしたら、主人も自然と手の届かないところに置いてくれたり、犬が部屋でフリーにしてる時は犬の事ちゃんと見てくれるようになりました👌(結婚してから実家で2世帯で暮らしてるので犬がいます)

  • ちこ

    ちこ

    回答ありがとうございます😊
    私も子ども関係の仕事をしているので「余計に細かい、頭が固い」と思われてるのかなと思います😅
    やっぱり結局はこっちがやるしかないんですかね、、
    うちも寝かしつけをしようとしてくれたりもしますが、泣いてなければ隣でケータイいじってたり先に寝ちゃったりして、結局私がやることになるうえに娘は眠気がとんじゃって、普段よりも寝かしつけが大変になるという悪循環😩子育てのやりたいことだけ体験コースみたいな感じです、、

    • 6月12日