※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりも
ココロ・悩み

療育を受けているけれど、障害ではない子どもは珍しいですか?月に一度の教室で集団行動が難しく、療育を進める中でショックを受けました。障害の診断はいつつきましたか?

療育いったけど、障害じゃなかったなんて稀ですよね?なかなかいないですよね?単語もでなくて、月に一回通ってる教室で集団行動ができなく、療育進められて、、、早く療育通った方がいいかなってわかってはいたんですが、言われるとやっぱりショックでした。障害をお持ちのお子さんは、いつ診断つきましたか?

コメント

二児の母

旦那の連れ子9歳女の子がいます。
7歳の時に初めて療育センターに連れて行きウィスクと言う心理テストをしてもらいました。
知的障害でした。

K♡D🤗mama

うちは息子が2歳の時に健康診断で相談して、それが始まりでIQテスト受けて結果発達障害で発達遅れて居ますと療育勧められて姑と旦那と話し合い私だけがあまりのショックで受けれなくて②歳の春から療育センターにいました。その後③歳になり話すようになりました中耳炎もなってます今定期的に大きな県病院にも通院してます。

ちゃみ

こんばんは!
自分の子どもではないので、いつ気づいたかには回答にならずすみません。

やはり療育と聞くとショックを受けてしまうお母さんは多いです。
しかし、だからといってお子さんへの愛情は変わらないですよね??
療育へ連れていってあげることは、その子にとって生きやすい場所、または個性を伸ばせる場所に行ける可能性を秘めています。障がいも個性とまではまだ思えないと思いますが、勇気を持って一歩踏み出してあげて下さい。療育には話を聞いてくれる専門スタッフが沢山います。

☆★

おいつくのお子さんですか?

うちの娘は赤ちゃんの頃から発達がゆっくりでよく保健師さんに相談していました。
1歳半検診でも気になったので保健師さんにお願いして心理士さんとお話する機会をもらいました。
その結果、2歳になったら言葉の教室へ通います‼
でも通うことって全然娘にとってマイナスなことじゃないし、むしろこれで成長してくれたら嬉しいし、何より娘にとって生きやすいように生活を整えてあげたいって思います。
なので療育をマイナスにとらえるのは違うかなって思います☺
通ってからの成長を楽しみにしましょう(o^^o)