
里帰り出産での補助券や子ども医療費について、他県での払い戻しや住民票移動の必要性について教えてください。
みなさんの体験、または知恵を貸してください✨
今1歳2ヶ月の息子がいて2人目が1月予定です。里帰り出産の予定なのですが、聞きたいことが2つあります👶🏻
①補助券が県をまたぐと使えないと思うんですけど、他県で里帰り出産した方、後々払い戻しとかできましたか?
②出産後は少し長めに実家にいる予定なので上の子が体調崩したりすると子ども医療費も住んでいる市でないと使えないですよね?長めに里帰りする場合、一旦息子の住民票を里帰り先に移したりした方がいいのでしょうか?🤔
いちいち手続き面倒だなとも思うけど、上の子がいて長めに里帰りさした方や、住んでいる県と違う県で里帰りした方いましたら参考までに教えてください(^^)
- MiAo(3歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

みょうが
①後々払い戻しでした!領収書や医師の署名等の書類を揃えて提出して振り込んでもらいました。
②医療費助成は遡って請求できるので、こちらも実費で払っておいて、後々払い戻しの手続きをすることになると思います。。

✻chii✼
現在里帰り中です!
①に関しては2人とも里帰り出産ですが、申請したらちゃんと払い戻しあります(*´˘`*)♡
②に関しては、2人目は妊娠3ヶ月頃から里帰り中ですが
そんなに医療費高くなる訳でもないので住民票はそのままにしてます!
-
MiAo
申請すればいいんですね!ありがとうございます😊
- 6月8日

てれれってーれってー
①都道府県が変わると使えないですね。ほんと不便ですよねー。
住民票がある市や区のwebを確認してみてください。
おそらく払戻しに対応しているはずですよ。
私も里帰り出産でしたので、いま払戻し請求中です!
②こちらもまずは住民票のある役所へ問い合わせたほうがよろしいかと。
詳しいことは分かりかねるのですが、
医療費のためだけに住民票を移動する必要はないと思います。
-
MiAo
そう!同じ補助券なんだから全国共通にしてもらいたいです😅
払い戻しは請求すればいいんですね!ありがとうございます😊- 6月8日

ジジ
私は神奈川県在住→岩手県にて里帰り出産しました!
①神奈川県川崎市が提携している病院(市のホームページに載ってました)に移ったので、そのまま補助券使いました🙋
②こちらはまだ1人しかいないので分かりません。
自治体に確認されると良いと思います🙆
-
MiAo
提携してる病院とかあればそのまま使えるんですね✨市の保健所で確認して見ます!
- 6月8日

退会ユーザー
これから里帰りなんですが
①補助金は県をまたいでも使える所もあります。今住んでる役所(母子手帳貰った所)で聞いてみて下さい。
今使えない場合でも、住んでる地域と里帰り先の病院が提携できるか確認して貰えて、病院が提携を了承してくれたら使えるようになります。万が一断られたら里帰り先で一旦払って、地元に戻ったら精算(払い戻し)する形になります。
②子供医療費は他県では使えないので、一旦払っておいて、地元に戻ってから精算(払い戻し)する形になります。
私は大阪市内に住んでいてこんな感じです。
①はわかりませんが②の精算期限とかは特にないみたいです。
住んでる地域で変わると思いますので役所で聞いてみて下さい。
-
退会ユーザー
里帰り先は広島です
- 6月8日
-
MiAo
ありがとうございます!市の保健所で聞いて見ます✨地域によるんですね👏🏻
うちの旦那が広島出身です👍- 6月8日

ぷにょ
長くてすみません。私は住民票は移動しませんでした。全て後から請求しました。
①私が妊娠した時に住んでいた市では、里帰りする前に補助券を『他市町村用の補助券』に交換する必要がありました。
里帰りの予定が決まり、今いるところで何回まで健診するか決めたら、それ以降の補助券を市役所(補助券を発行してもらった所)で交換しました。
里帰り先の産科で健診するときは、その補助券を出しました。
費用はその時全額払わないといけないです。健診だと5000円ぐらい。
里帰りから戻ったら、市役所に『他市町村用の補助券』と、医療明細書を持って行き費用の請求をしました。1ヶ月も経たずに振り込まれました。
請求の期限は、誕生から1年ぐらいありました。
②2ヶ月ぐらいの時に里帰り先の近くで小児科を受診しました。その場ではお金支払いました。もちろん保険証は使えるので、保険適用後の金額。
この時はかなり安かったので、請求の手間がわずらわしかったので、請求はしませんでした(^^;)
ちなみに予防接種の補助券も、接種する前に市に申請しておけば、後から請求できました。ただ、予防接種はかなりの金額になりました💦
-
MiAo
里帰りする前に交換ってのもできるんですね!それも市によるのかなぁ🤔確認して見ます!
ありがとうございます😊- 6月8日

みーこ◡̈♥︎
①他県への里帰りでしたが妊娠補助券は提携してる病院だからかそのまま使えました🙌🏻直接支払い制度も導入されていたので後日の手続きはなしですみましたよ😊
②一人目も二人目も里帰りでしたけど、住民票を移す方が面倒だったので後日返金手続きをしました💡
なので一時的に保険証で3割負担して、帰宅後に区役所に領収書+乳児医療証+保険証を持っていけば後日指定された口座に入金という形で返金されますよ😃
ちなみにどっちの時も産前産後合わせて5ヶ月弱里帰りしていました❣️
-
みーこ◡̈♥︎
妊娠補助券は使えても子供の1ヶ月健診の補助券は使えなくて…そこは自己負担→後日返金になりました😅
- 6月8日
MiAo
あとあと払い戻しですね!今の市の保健所で聞いて見ます👍