※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みったん
子育て・グッズ

幼稚園でのトラブル。子供がオモチャを取られて泣き、投げた。他の子のママが謝罪。子供にどう声をかけるか。

先日、幼稚園のプレ教室に行きました。
オモチャで自由に遊んでいい時間になり、息子は電車のオモチャで遊んでいました。
そこに、他の子がやってきて、オモチャを取ろうとしました。息子はオモチャを握りしめ、放さないようにしていたのですが、手をガリっとやられ、無理矢理取られてしまいました。息子は大泣きし、取られた瞬間、近くにあったオモチャを投げました。
その後、相手のママさんが来て、すみませんと謝ってくださいました。私は息子に「オモチャを投げちゃダメ。みんなで遊ぶオモチャだから、順番だよ。貸してあげようね」となだめていました。でも正直、遊び始めたばかりのオモチャを無理矢理取られ、手をガリっと痛くされ、悔しくて悲しくてオモチャを投げた息子の気持ちが分かるんです。
でも、お友達に「どうぞ」ができる子にもなってほしくて、、、ちなみにうちの子はもうすぐ4歳、相手の子は先日3歳になったばかり。小さい子に優しくできるようになってほしいけど、でも息子の気持ちも分かる。
皆さんならこんな時、子供になんといって声をかけますか。

コメント

COCORO

我が子もプレ幼稚園入れてます。
オモチャのやりとりで同じようになる事もあると思います。

とりあえずはお子さんに
痛かったね。大丈夫?って子どもの事心配します😅

その後にお友達も〇〇くんと同じオモチャで遊びたかったんだねー。
今度は一緒に遊ぼうって声かけてみよー!っとか声かけてます♡

お互い様なので…口でお互いに伝えれたら良くなるのかも?しれないですね。

  • みったん

    みったん

    お友達も同じオモチャで遊びたかったんだね、はとてもいい言葉ですね!
    相手の気持ちを代弁すると、息子もハッとなるかもしれません。今度、絶対言ってみます!

    • 6月7日
soyo

この間読んで、なるほどなー、と思った受け売りなのですが、
子供にとっておもちゃは大人にとっての財産のようなもので、それを横から急に他人に取られるのはとても辛いと。

なので、私なら近くで見ていた時なら、お友達の方に、「今遊び始めたところだから、もうすこし遊ばせてね☺️」とか言ってみます。
相手が小さければ通じないかもですが、子供は守ってもらえたと感じるかなと。
それで、子供には
「もう少し遊んだらお友達に貸してあげようね」とか伝えてみます。

まぁこう言ったからってうまくはいかないでしょうけど😂

あとはある程度奪われ奪いあい、強くなって行くし、取られたら嫌だなって思うことで相手の気持ちがわかって自分は同じことしない子に育つかなって思ってます☺️

  • みったん

    みったん

    オモチャは財産!!衝撃を受けました😲でも、そうなんですよね。私はきっとどこかで、子供のすることを軽く考えて、子供の気持ちに寄り添えてなかったところが多々あったと思います。
    これからの育児で、本当にためになる言葉を教えていただき、本当にありがとうございます❗

    • 6月7日
まい

私はとりあえずその場はみったんさんの様にやり過ごすしか出来ないと思います。
けど息子に「あんなアホな子のマネしたらあかんよ。いくら小さい子でもしっかり言葉でちゃんと言おうね!息子くんの悔しい気持ちはお母さんもわかる。よく頑張った!」
と、言うと思います。
息子より小さい子でも、さすがに三歳なら言葉も出るし、親の躾なんちゃうかなと私は思います。

  • みったん

    みったん

    実は、、、私も後で「お友達、悪かったよね!あんなことしちゃダメだよね!」と、鼻息あらく言ってしまいました、、、車の中で、、、
    だって、やっぱり息子の気持ちを考えたら、本当に悔しかっただろうなって思っていたたまれなくて!😂
    でもなぜか息子は「へ?」って顔してました😅もう忘れとるんか~い、みたいな(笑)

    • 6月7日
mama-

痛かったねって声かけてから、相手の子にもうちょっと待っててね。
と伝えようねと言うと思います。

  • みったん

    みったん

    そうですよね。
    実は正直言うと、周りや相手のママさんの手前、「痛かったね」とかが言えなかったんです。息子は絶対に痛かったし悔しかったし、私にその気持ちを分かってほしかったはずなのに、「痛かったね」「悔しかったね」って言うとまるで相手の子やママさんを責めてる感じになっちゃうかなと思って、、、子供の気持ちより体面を気にして、ダメですよね、、、
    夏祭りさんのように、もっと子供の気持ちに寄り添って言える母親になりたいです‼️

    • 6月7日
  • mama-

    mama-

    私もみったんさんと同じでその場では言えませんが、帰りの時など二人だけの時に言っています😣💦
    正解か間違いかは分かりませんが、あの時無理やり取られてどんな気持ちだった?悲しかったよね?
    ○○もお友だちの玩具貸してほしかったら黙って取らないで貸して一緒に遊ぼうって言うとみんな楽しく遊べるねと伝えています😊

    • 6月7日
  • みったん

    みったん

    そうなんです‼️実は私も、帰りの車の中で「お友達悪かったよね!痛かったよね!」と、鼻息荒く言ってました😅
    私も、正解か間違いか分かりませんでしたが、息子の気持ちを考えると、悔しかっただろうなって、、、いてもたってもいられず😅

    • 6月7日
deleted user

相手の子に、「ごめんね、今使い始めたばかりだから少し待っててね。」と言い、自分の子には「ちょっと使ったら貸してあげよね!」とフォローしますね💦

  • みったん

    みったん

    そうなんです‼️相手の子が取ろうとした時点で「使い始めたばかりだから待ってね」って言えてれば良かったんですよね!相手の子の迫力におろおろするばかりで、本当に本当に情けないです。状況を見て、今度は絶対言えるようにしたいです‼️コメント、ありがとうございます‼️

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

手痛かったね。大丈夫?痛いの痛いのとんでけーバイバーイ!
お友達にちゃんとお口で言いなさい。物を投げてもお友達は分からないよ。伝わらない。危ないだけ。
おもちゃを大切にしようね。

お友達も使いたかったんだって。欲しくて無理やりとっちゃったのよ。だからそうお友達がしてしまう前に終わったら貸すねとか何か言わないとお友達も嫌な気持ちになっちゃうよ。


と言ったりしますかね?

  • みったん

    みったん

    なるほど‼️「お友達がしてしまう前に、終わったら貸すねって言おう」は子供にも伝わりやすいし、納得してくれそうです‼️
    まず、ちゃんと言葉で「終わったら貸すね」が言えたら良いですよね😃
    私はただ「順番だよ」って言うだけで、、、桜あんぱんさんのように、もっと子供の気持ちに寄り添って、順をおって言えるように頑張ります❗

    • 6月7日
ヘリポクター

私も、子供は
かーしーてーー
どーうーぞー
のやり取りが当たり前だと思っていました。
支援センターで、
かーしーてー と言った娘に
やだ とお友だちが答えて、私も固まってしまいました(゜ロ゜; エッ

その子のママさんが『やだじゃなくてちょっと待ってだよ』とフォローしてくれました。
なるほど、そう対応するのか。と私も学びました。

どーうーぞー も、大事ですけど、きちんと自分の気持ちを表現することも大事ですしね。

  • みったん

    みったん

    そうなんですよね😣「どうぞ」とか「順番ね」とか、言えるようになってほしいけど、痛い思いして無理矢理取られてまで言えるわけないし😅
    かといってやり返したり取り返したりもしてほしくないし😅

    • 6月7日