
祖母は孫のために煙草をやめたが、両親はやめなかった。祖母の愛情が深いからだと思います。
私は、小学生の頃、喫煙者の両親と祖母に煙草が臭いからやめてと言いました。
祖母は、「愛する孫の為ならやめるよ」と煙草をすぐにやめました。
祖母も、両親に、「私の愛する孫の為にあんた達も煙草をやめて。私は、孫が煙草で苦しんでいても、煙草を続けようなんて思わないからやめた」と何度も言いましたがやめずに、両親と祖母が言い争う場面も何度かありました。
私が煙草をやめてと言って、煙草をやめた祖母とやめなかった両親の違いはなんだと思いますか?
(私は、両親が共働きでほぼ祖母に育てられたようなもので、祖母には、良く遊んでもらい、かなり可愛がってもらったので、両親より祖母の方が私に対する愛情が深かったから、私の為に煙草をやめてくれたのではないかと思います。)
- あゆみん

ぱーな
元喫煙者です!!
煙草を辞めるかどうかは、愛情の量の問題ではないと思いますよ😅
単純に我慢強さや中毒症の濃さなどの問題だと思います‼

mkt
タバコが子どもに与える害の重さへの理解の深さとかですかね?
これくらい大丈夫でしょって思い込んでしまってたとしたらどんなに愛があってもやめられないんじゃないでしょうか🤔
たとえば深夜に赤ちゃんを外食や買い物に連れ出すことについて
全く気にしない人もいれば絶対ありえない!って人もいるのと同じように💡これはあくまでたとえです😅

フリード
ストレスの度合いとかじゃないですか?
ご両親は共働きとのことなので仕事でのストレスが大きかったのではないでしょうか??
子どもに言われて目の前で吸わなくなったとかがあるのなら十分愛情はあると思います😃

華恋
我慢強さと言うか、やる気の問題ですかね。
うちではなく、旦那ですが
うちが長女を妊娠した時にタバコを辞めました。
お義父さんは結構ヘビースモーカーなんですけど孫になる、うちの娘がタバコを辞めてって言っても辞めませんし
昔、旦那の妹がタバコを辞めてほしくて隠したそうですが、買いに行ったそうです😓
そんな辞めれた旦那曰く、辞める気があれば何が何でもやってやるってなるし
やる気なければ、お義父さんの様な行動をしたり、あと一本吸ったら
明日からやろうってズルズルして結局ってオチです。
確かに、お祖母様の中では愛情も多少あるのかもしれませんが、かと言ってご両親に全く愛情がない訳ではないと思いますよ😊

あみさ
タバコって嗜好品ですよね。。
コーヒーと同じように、リフレッシュするために吸う人もいれば、ただただ流れで吸ってる人もいます。
その違いですかね?
義両親や両親見ていても、そもそも子供に向ける愛情と孫に向ける愛情は種類が違うのかなーって感じますね💦
私も幼い頃、実父にタバコやめてって言っても禁煙することはありませんでしたが、愛情が浅かったとは思いません😊
まぁ父の性格上、家に帰って自由に過ごせる時間を喫煙でリフレッシュしたかったんだろうなぁって今は思います。

あゆみん
皆さん、回答ありがとうございます。
コメント