※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーた
お仕事

妊娠中の看護師が夜勤の続行が適切か悩んでいます。夜勤は肉体労働が多く、やめた方がいいか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?

いま、老人ホームで看護師として勤務しています、
先月入ったばかりで仕事もやっと覚えたところ。
ですが、妊娠がわかりすぐに仕事場には伝えました。
夜勤が始まると同時に妊娠が分かったので、何ともゆえない感じ、、🙁( 笑 )
部長には次の夜勤やめとく?と言われましたが
自分自身つわりなどがなく大丈夫かな?と思って考えときます、と。
ですが、今後のことを考えるとやっぱり厳しいのかな?
夜勤は利用者さん10人位を1人でオムツ交換して移乗して、、ってかなりの肉体労働です。
やはり、やめといた方がいいですかね。
皆さんはどうしてますか?

コメント

ゆ

妊娠初期は力仕事や立ち仕事は切迫流産になりやすくなるからやめておいた方がいいと病院で言われました💦
部長さんのお言葉に甘えてお腹の子を優先してあげた方がいいのではと思いますよ(o^^o)

  • りーた

    りーた

    回答ありがとうございます!
    せっかくの妊娠、大事にしていきたいと思います。
    お言葉に甘えてみようかと思います🤰💓

    • 6月6日
のび太

妊娠おめでとうございます😊安定期に入るまでお腹に力を入れるような肉体労働は控えた方がいいと思います。入ってばかりで申し訳ない気持ちになると思いますが、無理をしてあかちゃんに何かあったら職場の方々も悲しむのでは…

産科の先生に聞いてみては。

  • りーた

    りーた

    ありがとうございます🙇‍♀️✨
    まずは、相談ですね、来週また行くので聞いてみようと思います🎈

    • 6月6日
ぴっぴ

介護職で働いてます!
夜勤外してもらって日勤だけの勤務、
配慮してもらっていたのですが
切迫で休職になってしまいました😢

あまり無理しないほうがいいと思います、、😭

  • りーた

    りーた

    仕事柄力仕事になりがちですよね、、
    話を聞いて、私も体に気をつけようと思いました。

    お互い体を大事にしましょう✨

    • 6月6日
shio

看護師ではないんですが、介護の仕事していました。
上司には妊娠3ヶ月くらいで伝えて、つわりはあまりなかったものの5ヶ月くらいからは夜勤なし日勤のみで働いてました。
日勤のみでもだんだんしんどくなってきて
9ヶ月に入った日まで働いてたんですが産休入った途端切迫早産で入院。今も退院できないままです( ´・ω・`)
お腹の子のことを1番に考えて無理しないのがいいですよ!

  • りーた

    りーた

    やはり、力仕事は切迫早産なりやすいんですかね。
    気をつけようと思いました。
    今後何があるのか分からないのでほんとに不安もありますが、お腹の子供を1番に考えてあげたいと思いました🙇‍♀️

    入院大変だと思いますが、頑張ってください。私も頑張りたいと思います🎈

    • 6月6日
ARY

私も看護師やってて産休入るギリギリまで夜勤もやってました!
夜勤減らすか迷ったのですが稼げるうちにと思って減らさず😂
妊娠前は仮眠なしでも結構余裕でやれてたんですが妊娠してからは眠くて眠くて😭
お腹大きくなってからは結構キツかったですが赤ちゃんも頑張ってついて来てくれて何事もなく無事出産できました😊

  • りーた

    りーた

    産休まで夜勤はなかなかパワフルですね!
    金銭面を考えると捨て難いですよね😢
    無事出産出来たとゆうお言葉にすこし勇気をもらいました、自分のできる限りを尽くしたいと思います💪

    • 6月6日
ゆいか

りおなさん、始めまして。
私も看護婦ではないのですが
ずっと介護の仕事をしていました。

今日から七週目です。
立ち仕事で、シフトの人数分がギリギリな職場なので
悩んだ結果妊娠五週目で上司にいいましたよー!

辞めさせられると思ったけど
シフトや時間変更、仕事内容変更等
思ったより待遇してもらえそうです。

ただ、つわりもなく元気なので
『もっと働きたいな』『動いていたいな』という感じです。
それを伝えると
『絶対無理しちゃダメ。自分が負担じゃないとおもっても、お腹には負担かもしれないでしょ』とか
旦那にも『とっさの時手が出ちゃうでしょ?』と言われました。

確かにな~、何かあったとき後悔って思うのもイヤだしなと思い
大人しくしようとおもいました(笑)

とりあえず夜勤は、私はやめた方がいいのではないかと思います。
肉体的に痛めるのがわかりますので(´;ω;`)
なかなかこんな機会、人生では経験が多い事ではないものなので
お互い大事に、大人しくゆっくりめのワークでいいと思います(^^)
あと、旦那さんにも聞いたと思いますが、もしお話合いしてなかったら聞いてみるのもいいと思います(^^)

失礼いたしました!

  • りーた

    りーた

    はじめまして🎈
    たくさんのメッセージありがとうございます🙇‍♀️

    私も5週目でとても親近感が湧きました( 笑 )
    何かあってからじゃ遅いですもんね😟!
    私のところでは麻痺の人や自立が不可の人が沢山いて、なかなか持ち上げる時に力を入れるので怖いなぁと、、
    夜勤だと1人でこなさないと行けないので
    やはり、しっかりと相談していきたいと思います🤰

    お互いに頑張りましょう🙋‍♀️💓

    • 6月6日
みー

もう退職していますし、介護士なので看護師さんとはちょっと違うかもしれませんが参考になればと思い、コメントさせていただきます。
老人ホームで介護士として勤務していました。わたしの勤務していた会社では妊婦さんは夜勤、入浴介助をやらないという暗黙のルールみたいなものがあって、妊娠が分かってからは夜勤をしたことがありません。ですが、夜勤帯は人手も少ないですし、万が一体調不良になった時を考えると、夜勤はしない方がいいのかなと思います。

  • りーた

    りーた

    暗黙のルール?!
    それは、凄いですね( 笑 )

    私の会社は介護士さんも看護師も同じ業務をします、なので入浴もバンバンいれます。笑
    個浴ができる人は軽介助で済むのですが、全介助の人はとても、大変で椅子から椅子にまた、車椅子にと、移乗が多いのでもしものことを考えてそこは連携していけたらと、、

    夜勤、やっぱり厳しいですよね、
    参考になります。ありがとうございます!

    • 6月6日