
保育園で娘が怪我をしても、加害者や状況が教えられないことに不安を感じています。同じ考えの方はいますか?
保育士さんいらっしゃったらぜひコメントよろしくお願いします!
もうすぐ2歳の娘。
保育園に通っています。
集団生活だし、月齢的にも仕方ないとわかっているんですが
ここ数ヶ月で2度お友達に腕を噛まれました。
これは同じクラスのお友達だと思います。
噛まれる以外には、ブロックで1人で遊んでたら
お友達が走ってきて後ろからぶつかってきて
顔面からブロックに激突し、右目が殴られたボクサーみたいになって傷もできてひどくなった時がありました。
この時ぶつかってきた子は同じクラスのお友達なのか
上のクラスの子なのかわかりません。
うちの園は基本的に怪我をした場合、誰にやられたかは
全く教えてもらえません。
そして怪我をさせてしまった子の親にはそういうことがあったというのも教えません。
親が相手の親に謝るとかそういうのは求めてないのですが
自分の子がお友達に怪我をさせたら教えて欲しいと思うし
そういう事をしちゃうんだなと思って家や外出先でも気をつけようと思います。
この考えはおかしいですか?
今は怪我をさせた親に状況を説明する保育園はあまりないのでしょうか?
歯型がつくほど噛まれて娘も傷を見るたびに
「かまれた、いたい」と言います。
園の方針なので仕方ないと思うしかないのですが…
- やま(8歳)
コメント

退会ユーザー
まだ1歳児クラスだと
噛まれるのは仕方ないことです...
逆に自分のお子さんも
噛んでいるのかもしれません。。
うちの園でも基本的には
喧嘩したとか軽く怪我したぐらいじゃ
教えてもらえません。
でも、そんなボクサーに殴られたような痕...
なんだか悔しいですね。。
子供のことだから仕方ない時もあるけど
失目でもしたらって考えたら...
わたしなら転園視野に入れます💦

きゃりまる
わたしの職場でもケガをさせた子の保護者には何も伝えません。
噛みぐせが酷く繰り返してしまう場合はのぞき。
基本的には見ていて止められなかった保育士に責任があるからです。
とは言え、言ってほしい気持ちも分かります💦
ただ、ボクサーのようなケガ...それは少し酷いですね。
クレーム入れてもいいくらいですね💦
-
やま
コメントありがとうございます!
娘もお友達の名前を覚えてよく家でお話してくれます。
今回噛まれたのも◯◯にかまれた。と言うので100%信用はしていませんがなんだかかわいそうで…😞
ボクサーの時はほんとに酷かったんですが、このくらいは問題にならないケガなんだなと思いました…
この先ケガとか続くようなら偉い先生に相談しようと思います。- 6月6日

やわもち
保育士です。
うちの園も保育中のケガに関しては
園の責任なので怪我をさせた子の保護者さんには毎回は伝えません。
ただ、何度か続いている場合はお伝えして、家庭での様子を聞いたりします。
それから保育士としてではなく
ひとりの保護者として
もし自分の娘がボクサーに殴られたようなあざを作って帰ってきたら
安心して預けられないので転園も考えるかもしれません。
-
やま
コメントありがとうございます!
基本的に園で起こった問題は園で解決するとは聞いていたので、それもわかるのですが…💦
そうですよね…、次の日朝起きたら殴られたボクサーみたいになってたんですが、登園したら保育士さんがみんなどうしたの?と聞いてきたので、周知されてないのだなと驚きました。
このくらいのケガなら問題にならないのかなと思ってたのですが普通じゃないですよね…😓- 6月6日

さや
親としてその様に思うのは自然な事だと思います。自分の子の本当の姿知っておきたいですよね。
ただ、園の方針ってゆーのは様々あるんですよね。。
私の園も以前まで、噛んだ側の親に伝えてませんでした。 噛まれた側の親にも、もちろん誰にやられたかは言いません。
でも最近方針が変わって噛んだ側の親には子供の名前は出さないけど、「今日お友達を噛んでしまいました。」と伝えるようになりました。
顔面の件は酷いと思うので、何歳児にやられたのか、今後どう対策するつもりなのか、尋ねても良いかも知れませんね。
-
やま
コメントありがとうございます!
私もそれを言って欲しいなと思っています!
誰にいつどうやってやられた、とかそういうのを報告して欲しいんじゃなくて…
もし自分の子がお友達を噛んじゃって報告を受けたら、家で「今日お友達噛んだの?噛んだら痛いからダメだよ、やめようね」って話すと思います。
そうですね!今後の対策とか聞いてみたいと思います!- 6月6日

ぱんこ
うちの園では、基本的におっしゃる通り加害者の子の事は言わないし、加害者の保護者にも話しはしません。以前働いていた園でも同じでした。なぜなら、噛みつきは大体1、2歳の時が多いですが、噛んだ子をせめてもまだ幼くてわからないし、その子の保護者にあった事を伝えても、その現場にいたのは私達保育士なので、伝えられた保護者も困ってしまうからです。私達は保育士として、子ども達を見守る義務があるので、噛みつきも事前に防がないといけません。それが出来なかった故に、被害者の保護者の方に謝罪します。お子さんが通われてる先生も謝罪されませんでしたか?
ただ、同じ子が何度も噛みつきをする場合、家庭の方にも何か原因があるかもしれないのでそれを探るべく、保護者の方にそれとなく噛みつきの話をする事もあります。
あとはひどい怪我など、これは伝えないといけないと思うことも言います。
やまさんがお子さんが怪我をさせたら教えて欲しいと言う考えはおかしくないと思います。うちの園でも加害者の保護者の方が被害者の保護者の方に直接謝罪の電話をされていた事もあります。そのような気持ちでおられる事を担任の先生などに伝えておくといいのではないかなと思います。
-
やま
コメントありがとうございます!
噛むことは仕方ないし、一瞬のことなので先生も全て防げるわけではないと思っています。
もちろん先生からは謝罪がありました。
なので先生を責める気も噛んだお友達を責める気もないです。
小さくてまだわからなくてもダメなことは教えないといけないし、でも保育園で起こったことは保育園で解決ですもんね…。
私は自分の子が怪我をさせてしまったら教えて欲しいと伝えています!
娘もお友達の名前を覚えて、◯◯にかまれたと言うので100%信じてはいないですけどなんだか切なくなります😔- 6月6日

とらきち☆
保育士ではないですが…
うちのこが通ってる保育園でも同じです。やってる子は同じで、だいたいわかってましたが他の ママさんと仲良くなってなんとなーく話してみたら同じ子…
先生は「すいません。」と必死であやまってくれるのですが…
やはり怪我したらイライラしますよね。
なので、うちのこはやってないですかー?とかも聞いてみてます。
そして保育園の先生を言い方悪いですがみかたにつけて、保護者がいないときの様子をチラチラ聞いてみてます😅
ギリギリまで教えてくれたりもします。
個人的に「どうにかならないですかねえ…家でもいたがっていて…」とか言ってみるのはどうでしょうか?
-
やま
コメントありがとうございます!
私も噛まれたりした時にうちの子はやってないですか?と聞いています。
家でも噛まれたことを今でも言ってくるので痛かったことって覚えてるんだなと思います…
やんわり先生に相談してみます💦- 6月6日

みー
保育士してました!
怪我をした場合、誰にやられたかは伝えませんでしたが、状況は出来るだけ詳しく伝えるようにしていました!
怪我をさせてしまった方の保護者にも、そのような事があったという話はしていました!
園や保育士によって対応が違うと思います。
最近は個人情報の関係で他の子のことは話せないですが、自分の子がしていないかどうかは『うちの子はしていないですか?』と聞けば教えてくれると思います。
-
やま
コメントありがとうございます!
怪我をさせてしまった子の方にも伝えるようにしてたのですね😊
「今日お友達に怪我をさせてしまいました。」それだけでもいいので私は教えて欲しくて…
ボクサーみたくなった時も先生の中で周知されてなくて色んな先生にどうしたの?と聞かれたのも納得いかなかったです…(笑)- 6月6日

もも
そうですね、お友達はわざとやっているわけではないだろうから、そのような環境にしてしまった保育士の責任ですからね、加害者の保護者には言いにくいでしょうね。
そこまで右目が腫れたのなら相当な勢いでぶつかられたでしょうから、そんなに走らせてる環境がダメですよね。
その気持ちは担任に伝えてもいいと思いますよ。
娘が何かしたら教えてくださいって。
私も言われたことあります。怪我させたなら知りたいから教えてって。
-
やま
コメントありがとうございます!
そうなんです、わざとやっているわけでもなくて、きっとうちの子もその時に何かしたから噛まれたのだと思っています。
思っていることしっかり先生に伝えてみます😊- 6月6日

チャンまり
はじめまして。
出産前まで保育士をしていました。
何度も我が子が怪我をしてしまうのは心配で仕方ないですよね。
1歳児2歳児では噛みつきはよくあります。言葉が上手く話せないため行動で気持ちを示している場合や発達障害のお子さんは噛み付いたりすることがあります。保育士も常に気を張ってみていますが、瞬間的に噛み付くので予測出来ないこともあり、その都度保護者には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
私が勤めていた園では怪我の状況は説明しますが、誰にされたかや噛み付いた子の保護者には言わないように園長に言われていました。園で起きたことは園で解決するという考えでした。私個人的には、それはおかしいと思っていたので、保護者の気持ちを考えると心苦しかったです。
やまさんの考えはおかしくはありませんよ。怪我をされた時もしてしまった時も教えて欲しいですよね。
2歳児くらいになると噛まれたりすると何日も引きずり保育園いきたくなーい!と言うこともあるので、これ以上ないように家でも早めに対応したいですよね。
担任の先生に詳しく聞いてもよいと思います。あと園のアンケートなどがあれば、意見の一つとして書いても良いかもしれませんね。
-
やま
コメントありがとうございます!
もちろん噛むのは仕方ないし、先生も四六時中見てるのは出来ないし、だから先生もお友達も責める気はありません。
家でも◯◯にかまれた、と言うので相当痛かったんだな…と思います。
歯型くっきりでアザになってたので…
クレームを入れるつもりはないので意見の一つとして園に相談するのも一つの手ですよね!- 6月6日
やま
コメントありがとうございます!
噛むのは仕方ないのは重々承知しています。
だからうちの子はお友達を噛んだりしてないですか?など保育士さんに聞いています。
しかもボクサーみたいな顔になったのは突き飛ばされた次の日で、保育園に行ったら保育士さんがほぼ全員どうしたの!?って聞いてきたんです。
園の中で周知されてないってことですよね…