
同級生の子供が遊びに来て、子供同士の様子が気になる。お母さんとも話したことがないが、子供同士の付き合いに悩んでいる。
この春、長女が小学校1年生になりました。
お友達も増え、放課後は互いの家に遊びに行き来したりするようになりました。
そんな中、とある同級生とセットで親戚らしい3年生の女の子が遊んでくれるようになりました。
が、その子がとんでもなく口が悪く…
根は悪い子ではなさそうなのですが、躾されずに育ったと思うような野生的な感じで(>人<;)
正直遊んで欲しくないなー、真似するようになったら困るなーと感じています。
意地悪されることはないのですが、次女(年中)に対して、「おまえ!」と呼んだり、何かとうちの娘たちに対して命令口調なのがどうしても気になってしまいます。
その子は3年生ということもあり、これから高学年になるにつれて恥じらいだとかが芽生えて落ち着いてくるのかな?と思いますし、1年生と遊ぶのは今だけで、そのうち同級生と遊ぶのが楽しい年頃になるとは思うのですが…
正直、家に遊びに来る度に不愉快です。
しかも毎日「遊べますかー?」とピンポンしてきます。
お母さんとはお互い挨拶程度で、ちゃんとお話ししたことはないですが、子供会の役員をやられていたり、普通な感じのお母さんです。
同級生の子の親とは連絡先を交換させてもらいましたが…
まだ一年生。狭い地区でこれから長い付き合いになると思うと、怒ったり、出禁にするにも踏み切れず。
子供が選ぶお友達なので、黙って見守るべきなのか。
悩んでおります。
皆さんはどうしますか?
- みーちょ(12歳, 13歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
悩みますよね。
私だったら、怒らずに、教える感じで言うかなと思いました。
妹ちゃんには名前があるから、名前で呼んでねーって。
その場にいたら私も悩んじゃうかも。

みきたんたん
子供のトラブルは黙って見守るべき!って時もありますが、それも時と場合によります。
言葉遣いが悪いのは、みーちょさんが『女の子はそんな言葉使っちゃダメだよ!せっかく可愛いんだから』とかおだてて直すみたいなのが結構効くと思います😊 誰かが言わないとその子の為にもならないし、言葉遣い悪いとか毎日来るからって友達同士の仲を離れさせるのもいかがなものかと💦
ちなみに私自身同じようなことがありました!娘が1年の時隣のクラスのある女の子を突然連れて来ました。挨拶も出来ないし、娘の部屋で遊ばせてる時ジュースを持って行ったら娘の大事にしているアイカツのカードの束をポケットに黙って入れるのを見ました。
見過ごす訳にはいかないので、今娘のカードポケット入れたの見たけどなんで黙って入れたの?貸してって一言言ってくれれば貸すんだよ?って言ったらガタガタ震えて下を向いてました。
それから毎日懲りずに来るし、親は放任主義みたいで(母子家庭)親に何も言わず来るみたいなので学校に行ってその子のママに直接連絡しました。
そしたら『なんかこの前ムスメがカード持って来たんですけど、ダメってハッキリ言っちゃっていいですから笑 何回ダメって言っても繰り返すんでぇ〜』みたいな親でした。。
子供には罪はないなって感じたので、次遊びに来た時は『毎日来るとおばちゃんお買い物行けないしやることもあるから、また来週おいで?ママも心配してるよ』って優しく言ったらちゃんと守るようになりました。
長くなりましたが、いうべきとこは言っていいと思いますよ!!
-
みーちょ
回答ありがとうございます😊
元々子供が得意ではないのと、よその子にまで教えるの面倒くさいなーみたいな気持ちもちょっとあります(笑)
うちの家の中にいる時は、うちのルールを守ってもらう感じでいいですかね💁
まま頑張ります(笑)- 6月5日
-
みきたんたん
私も全く子供得意じゃないんです笑 だから注意しながら心の中で“あら、私はなんだか人の親って感じだわ”って自分を褒めてます笑
家の中でルール守ってもらうでいいですよ! 周りの話聞くと勝手に冷蔵庫あけてヤクルト飲んでる子とかもいて絶句したとかママ友から聞きました笑笑- 6月5日
みーちょ
回答ありがとうございます!
そうなんですよね〜(>人<;)
自分の友達の子供とかなら、我が子と同じように叱ってしまいますが笑
まだ私の方が、娘の友達という距離に慣れないです。